• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

morly3のブログ一覧

2024年02月25日 イイね!

エンジンに残るオイルの量

エンジンに残るオイルの量
古いエンジンオイルはできるだけ多く抜きたいですよね?

今回は上抜き/下抜き、暖気あり/なしで結構違うよ!って話です。

サーキットを走るときは何リッター入れるのがいいんだろう?みたいな話が気になる人は要注意です!




■①上抜き&暖気あり
今までの自分の基本パターンです。
東名パワード製バッフルプレート装着車でしたが上抜きしてました。
alt

・エンジン残留=オイルパンに落ちきってないオイル
待てば落ちてくるオイルの量。(構造上貯まって落ちてこないオイルは除く)
一晩待つと0.2~0.3L程度降りてくる。
水平対向は降りてくるのが遅め。

エンジンをOFFにして1分、5分、1日、確認するタイミングにより結構違うのはこれ。
量販店でMAXレベルに合わせた車両が家で見るとMAX超えてて揉めるのもコレ。

エンジンOFF1分後にレベルゲージのFULLに合わせると約5.5Lになります。
スポーツ走行前提の量です。
街乗りならマニュアル記載の5分で確認すると5L程度でピッタリのはず。

・オイルパン残留=オイルパンの底に溝があって下抜きで抜けないオイル
下から抜き切った状態で上抜きをすると0.2~0.3L程度抜けた
※車体の傾きでも残留料は変わります

・追加/抜取@サーキット
今までテストしてた油量5.5~6.0L=Newオイル+追加です。






■②上抜き&暖気なし
①の暖気なし版です。
一番抜けるパターンのはずですが、オイルが固く安物ポンプではほとんど抜けてこなかったので諦めました。
なので理論値です。夏ならアリかもしれません。
alt

同じ量のオイルを入れても実際のオイルレベルは0.25Lも差がでてきます。





■③下抜き&暖気あり
一番多そうなパターン。
一番残留オイルが多い。でもバッフルありだと基本これになる。
alt

上抜き&暖気ありより0.25Lもオイル量が多くなってしまいます。

このパターンはサーキットのエンジン始動時に少し白煙出ました。
外からみてもらいましたが走行中に白煙は出てなさそう。
このあたりの量がギリギリ。

海外の動画で
1qtオーバーフィルで良い結果が出たらしい!とか
1.25qtオーバーフィルで良い結果が出たらしい!とか
数字が出てきますが抜き方次第で変わってくるので注意が必要です。





■④下抜き&暖気なし
え!?エンジンオイル交換する前に暖気しないとか大丈夫?
と思った方。

自宅で下抜き交換するなら一晩置いて、暖気なしで抜いた方が多く抜けますよ。
alt


暖気する目的はこんなところでしょうか?
1)オイルを柔らかくして抜きやすくする。
 →水平対向は降りてくるまで時間がかかるから逆効果
  ※個人の意見です!

2)汚れを浮かす。
 →マメに交換してるなら問題なし
  ※個人の意見です!





■バッフルプレート装着時
今回SYMS製に交換した際のパターンです。
バッフル交換後一発目はオイルがよく抜けているので入れるオイル量で管理している方は注意が必要です。

例えば4L缶+1L缶で入れてる方。
そのままサーキット走るとヤバいかもよ。
alt

一番残留オイルは多い下抜き&暖気ありと比較すると約-0.5Lも差が出ます。
なので0.8Lを追加して自分の今までの上抜き&暖気ありの6.25Lと同等の計算です。

結果東名のバッフルと同程度の結果で
白煙は全く出ませんでした。

ただし、SYMSのバッフルは上抜きできなかったので
今回からは下抜き&暖気ありです。
次回サーキットで0.5L追加し6.5L相当になった白煙出ます。多分。

次回走行後は下抜き&暖気なしで抜きます。



■まとめ
サーキットでオイルを何L入れるか話になったときはオイルの抜き方も確認しましょう。

量で管理する場合は抜き方を統一しましょう。

レベルゲージで管理する場合は
エンジンOFF後のタイミンを決めて確認しましょう。
Posted at 2024/02/25 10:03:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月18日 イイね!

油圧低下対策のメリット・デメリット

ショップで相談した際もウェットサンプである以上、油圧が落ちるシーンは避けられないとの事でしたが、(仕組みを考えたら当たり前か)

じゃあどんな対策があるのさ?
に付いての自分用整理です。

以下対策の●メリット/▲デメリットです。

■■■■油圧が気になってしまった人の世界■■■■
【マメなオイル交換・良いオイルを使う】
●誰でもできる
▲お金がかかる、環境負荷が増える


サーキットを走ると燃料希釈などが発生しオイルの性能はどうしても下がります。
走行直後のオイルを抜くとガソリン臭!となりますし、走行する時間、本数によっては粘土が一つしたに下がる程度劣化することもあるそうです。

0W-20で更に粘土が下がったら怖い?
0W-30入れとく?
オイル供給が途切れる前提で硬いの入れとく?
硬けりゃいってわけじゃないよね?
タイム最優先!(競技)

目的、走り方、交換サイクル、などで変わるので
オイル選び一つだけど間違いなくチューニングだと思います。

私は
サーキット走行毎にオイル&フィルタを交換してます。
ほぼサーキット専用マシンですが長く楽しみたい、
やれることをやっとこうという考えです。

■■■■メーカの言いつけを破る壁■■■■
【オイル量】
●誰でもできる
▲入れすぎると弊害多数

 車の重量増加は良い事なし。
 オイルを叩いて抵抗増加=パワーロス、油温上昇
 オイルミストがインテークへ→白煙、パワーロス

街乗り、高速、峠なら規定量〜+0.5L程度までで、それ以上入れてもメリットほ無いと思います。

ちなみにですが、
エンジンを切って30秒後にレベルゲージのフルに合わせると5.5L程度(+0.5L)になります。取説は5分後に確認するよう記載されていた気がします。

私は
トータル6.0L入れた際にアイドリング直後に少しだけ白煙が出たことがあります。
走行中には出ませんでした。
サーキット走行後は5.5Lまで抜いてから帰宅してます。

交換時の抜き方により6.0~6.5Lあたりが白煙が出る境界と思われます。
5.5Lでも気づいてない弊害があるかもしれませんが。

■■■■ショップの門を叩く壁■■■■
【バッフルプレート】
●取付自体はそこそこ手軽
▲オイルを上抜きできなくなる
×プレートによっては逆効果


バッフルプレートで油圧低下は完全に防げませんが、
オイルをオーバーフィルした際の白煙対策にはなったみたいな動画が海外動画にあった気がします。

どのメーカのバッフルを選ぶか悩ましいですが、
ポイントは
「オイルパンに閉じ込める」ではなく
「オイルパンに戻るのを邪魔しない」です。


海外の検証動画で逆効果と評されているパーツはそのあたりの形状が共通している気がします。

スバル技法に載ってたニュル用のバッフル(カムチェーン側にまで縦板が入る形状)ですら改良前は左コーナからの右コーナでは逆効果→オイルパン側の穴位置修正で油圧は若干改善。

ここで検証中の試作バッフルで良い結果が出ると良いな。
@900BRZ

■■■■システム複雑化の壁■■■■
【アキュサンプ】
●確実に効果はある
信頼性が微妙&運用が面倒


安全弁からエンジンルームにオイルをぶちまけてたり(車両火災の危険)、
回転数が下がって油圧が低くなる前にバルブを閉じないとエンジンにオイルが戻りすぎて油量過多とか(絶対忘れる)、
バルブを自動化しようとすると電気式バルブの品質問題(閉じても閉じてない)とか、

など
中途半端なことをすると信頼性を上げたいのか落としたいのか
よくわからなくなるようなネガティブな点がちらほら。

右コーナの油圧低下がエンジンブローの主要因と分かればやる価値はあるのかなと思いますが、分かる日は来ない気がします。

アキュサンプはこちらの方たちが検証中
@AnsixAuto
@TheBTRGarage

■■■■財力の壁■■■■■
【ドライサンプ】
●まじかよ!!っって言われる
▲非現実的


仕組みはあるけど個人で実装は非現実的だよね。
ここまでするなら別の車に乗り換えたら?とは思う。
■■■■■■■■■■■

エンジンブローした車両と装着していたバッフルの相関がとても気になる。
Posted at 2024/02/18 15:30:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月17日 イイね!

【訂正】右コーナの油圧ドロップ(GR5W40 vs 0W20)

【訂正】右コーナの油圧ドロップ(GR5W40 vs 0W20)以前解析したオイルの粘度違いと油圧低下の訂正です。

右コーナの油圧ドロップ(GR5W40 vs 0W20)
で5W-40の方が高回転の油圧低下が少ないと書きましたが、

5W40の方が高回転のドロップが少ないように見えたのはシケインを2速(高回転)で進入したか、3速(中低回転)で進入したかの差でオイルの粘度によるものではありませんでした。

つまり瞬間的にオイルが右⇒左と振られるシーンではオイルの硬さは油圧低下に影響しないと思われます。

■鈴鹿南のシケイン
2023/10に3速進入の方が明らかに早いことに気づきそれ以降基本的には3速進入です。
Posted at 2024/02/17 17:23:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月08日 イイね!

ロガー改良中

ロガー改良中adafruit nrf52 bluefruitが届いたのでサンプルを弄ってraceChronoにDIY機器として接続。


最速設定をお試し。


raceChronoの1パケット16バイトを100Hzで連続送信成功。
20〜50Hzで計測したデータを転送するだけなら十分。

ダミーの油圧としてraceChronoで受信設定した結果。ちゃんと単位がついてる!


後はuartを受信して、パケットに変換して送信するだけ!
Posted at 2024/02/08 23:30:36 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@AE86SW20ZN68 硬いは聞いてたから気合い一発でしたけど、たまたま安く買ったktcのがなかったら泣いてたかも?ここは外さない前提の組み付けなんすかねー」
何シテル?   06/30 22:20
車歴 MR2(SW20) マーチ シビックtypeR(EK9) インプレッサWRX STI spec C(GRB) 現GR86(ZN8) サブ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
4 567 8910
111213141516 17
18192021222324
2526272829  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

GR86の油圧検証まとめ(右コーナ、ストレーナ詰まりなど) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 12:06:12
CUSCOステアリングラック強化ブッシュ及びBRZts用ステアリングラックロングボルト取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/03 02:07:57
GR86 ZN8 モノブロックブレーキキット取付大作戦その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/22 21:29:52

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
誰の心に刺さるか分からないけど、ニッチでマニアックなネタを投稿していきます。 ミニサー ...
トヨタ ノア トヨタ ノア
家族が乗っても荷物がたくさん乗る車
ダイハツ タントカスタム ダイハツ タントカスタム
普段の足、子供送迎&1人スノーボード用。この車のお陰でGR86は完全に運転を楽しむためだ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation