• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Hamp(ハンプ)のブログ一覧

2010年06月19日 イイね!

やっと決まりそうな予感

休みとなると、相変わらずジャッキアップしている懲りないアラフファイオヤジ、ハンプです(笑

こちら水戸では、午前中で雨も上がり薄日が差してきたので、早速作業開始!!

まず、これまでアジャスターをあれこれ弄りすぎた為、若干尻下がり気味になっていたので、ジャスターを4mm伸ばしました。
ついでにショックの筒長もまた少し縮めました。
これでショックの筒長はトータルで15mm縮めたことになり、それに車高を上げたことで、約20mmショックアブソーバーのストロークがアップした・・・ハズ・・・(笑

試走した結果は・・・

かなり良いです。
サスが沈んだ後の伸び上がりがソフトになった感じで、リアサスの動きが落ち着きました。
ノーマルサスのフィールに近い感じです。

また、普段なら減速するような段差もあえてノーブレーキで突っ込んでみましたが、フルボトムによる突き上げは一切なし!!
まだまだストロークに余裕があります。

明日は減衰力を変更しながらテスト走行をする予定。
高速道路も走ってみるつもりです。

さてさて、乗り心地向上プロジェクト、これでコンプリートとなりますか??
Posted at 2010/06/19 19:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2010年06月10日 イイね!

日曜の予定

日曜の予定リアサスのセッティングを変えて5日、チョット気になることが・・・
ガソリンが半分以下の時はリアサスの動きがいいんですが、満タン状態だと動きがイマイチ・・・

と、言う事で、今度の日曜にもう少しリアのショックを縮めてプリロードをかけてみようと考えています。

で、作業終了後、鹿島港周辺にテスト走行に行こうかと・・・
鹿島港周辺の道路は、地盤が砂地で緩いのと、大型トラックやトレーラーの走行が多いので、道路の路面の荒れが酷いんです。
ですから一般道の乗り心地テストには最適なんですよね。
土日は鹿島臨海工業地帯の工場も休みだから、交通量も少ないし・・・

そんでまぁ、せっかく行くんだから、久々に「サーキットの狼ミュージアム」も覗いてこようかな??と考えています。

それと、もう一つの究極のストリートテストコース、首都高には何時行こうかな??
あの、首都高の極悪な繋ぎ目をクリア出来たら、乗り心地改善プロジェクトも取り合えずミッション・コンプリートなんだけど・・・中々東京方面って行く機会が無いんですよね・・・
Posted at 2010/06/10 22:59:34 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2010年06月06日 イイね!

概ね満足

概ね満足大きな段差でのリアサスの激しい突き上げの解消が、現在の乗り心地改善プロジェクトの最大の難題です。
左リアショックのバンプラバーの下側が千切れてしまっているのからも、ストローク不足なのは確実です。
今まで、アジャスターでのプリロード調整で何とかしようとしてきましたが、それも限界・・・

なので、別の方法でアプローチしてみました。

1G荷重での車高は、ショックの筒長ではなく、アジャスターの位置で決まります。
ならば、ショックのロアブラケットをねじ込んで筒長を短くしても、アジャスターがそのままなら1G荷重状態で沈んだ状態のスプリングの長さは変らないので車高もそのまま、そして筒長が短くなった分だけストロークは増えるハズ・・・(弩素人の発想ですなぁ・・・笑)

ショックの筒長を短くすると言う事は、それだけプリロードも多くかかる訳ですし、伸び側ストロークが減りますから、極端に短くすることは出来ません。

今回は、筒長を約9mm短くしてみました。
何故9mmなのか??
その訳は・・・

ロアブラケットを6回転ねじ込んでみて取り合えず長さを測ってみたら、それがたまたま9mmだった・・・
そんで、そのまんま組んでみた所、アジャスターとスプリングは完全に密着しているけど、スプリングを前後左右に揺すってみると、若干ですが動くだけの余裕があった・・・
また、リアショックの0Gの伸びきった状態から1Gへ荷重をかけた時の沈み込みストロークはかなり多いので、この程度のストローク減は問題ないだろう・・・と、まぁ素人のヤッツケ理論っす(苦笑)

で、本日のテスト走行でのインプレですが・・・・

日頃走り馴れた県北山間道路を中心に、比較的荒れた路面の道路をを選んで走ってきました。
途中何度か減衰力を変更しながら、総走行距離270㌔!!

その内、サスのフルボトムによる激しい突き上げを感じたのは3回だけ!!
どれも中低速コーナーが続き勾配も結構キツイ高萩市の小山ダムへのアクセル道路での事です。

コーナーリング中、段差の大きい橋の繋ぎ目を通過した時が2回。
長い下り坂の直後に、道路を横切っているグレーチング蓋の側溝にノーブレーキで突っ込んだ時が1回。

でもね、この場所は、確かノーマルサスの時もフルボトムしていた様な所ですから・・・(笑

それ以外は、以前なら「ガツ~ン!!」とモロ突き上げが来た場所も、「コン・・・」位の感じで楽々通過してくれました。
サスの縮み側ストロークに余裕が出来たのが、十分体感できた感じです。

でも、全体のバランスはまだまだ取れていません。
これからも、更なる乗り心地改善にトライして行こうと思います。
今回の結果で、その意欲が湧いてきました!!(笑

ショックの筒長、プリロード、減衰力、この3要素のバランスを煮詰めて行く事で、ラルグス車高調もSX4のノーマルサスに負けない猫足サスに成るかも知れない・・・と、期待が持てました。

そんな訳で、ラルグス車高調「乗り心地改善プロジェクト」は、まだまだ続きます・・・(笑



Posted at 2010/06/06 22:27:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2010年06月05日 イイね!

明日は・・・走ってこようかな

本日、車高調のリアサスを、今までとはチョット違ったスタンスでセッティングしてみたので、走行テストを兼ねて、県北お山道ルートを走ってこようと思います。

しかし、よくもまぁ、飽きもせずジャッキアップしてるよなぁ・・・アラファイのオイラ・・・(笑
Posted at 2010/06/05 23:07:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記
2010年06月02日 イイね!

またまた足回りが賑やかに・・・

仕事帰り、会社の駐車場から出てきた時の事・・・
サイドウインドウ全開で低速走行時に、「キコ、キコ・・・」との「シュコ、シュコ・・・」とも聞こえる異音が・・・
どうも右リアサスあたりから聞こえます。
スプリングからなのかショックからなのかは定かではありませんが、確かに聞こえます。

今度はリアかい・・・・
・・・と言うのが正直な感想・・・(笑

フロントからはハンドルを大き切ると、「カキ~ン」とか「ゴキッ」とか相変わらず音がしますし、何かもうねぇ・・・車高調入れてから、この手の音は気にならなくなりました(笑

そんな音、一々気にしていたら、車高調なんて入れられませんって!!(苦笑
Posted at 2010/06/02 21:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車高調 | 日記

プロフィール

「あけましておめでとうございます。
朝からカニ喰って、酒飲んでグダグダしてます(^_^;)元旦からダメ親父全開っす!!」
何シテル?   01/01 12:00
DJデミオディーゼルから、2020年10月にMAZDA3 XD PROACTIVE Touring Selectionに車種転換しました。またディーゼルです。色...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

kijima Batt Check 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 23:33:51
THECLASS BULLET DRAGON 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/22 00:36:31
冬支度第一弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/04 00:16:17

愛車一覧

マツダ MAZDA3 ファストバック マツダ MAZDA3 ファストバック
お久しぶりです_(..)_。諸事により留守にしていましたが、また再開したいとおもいます。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
メーカーに拘りはありません。 拘るのは、車です。 だから今回は、デミオと言う車に惚れたの ...
スズキ SX4 スズキ SX4
2007年に新車購入、一目惚れでした。 日本車離れした、あのイタルデザインのエクステリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation