• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hivaryやすのブログ一覧

2025年05月31日 イイね!

山口県の角島大橋に行ってみました。

山口県の角島大橋に行ってみました。山口県下関市豊北町にある角島大橋(つのしまおおはし)を渡りたくなり、職場の同僚を誘ってツーリングに出かけました。

自他共に認める雨男ですが、なぜかこの日は晴れの予報。
嬉しい反面、何か良からぬことが起きるのではないか?と不安になりながら迎えた当日。
やはり予感は的中し、寝坊しました💦

朝飯をパスし、なんとか時間までに集合場所の古賀SAに到着。危なかったぁ😅
ここで、シビックハッチバックとテスラのモデル3が合流し、次の合流場所である吉志PAに移動します。


テスラの未来感が凄い!


吉志PAで318i(G20)が合流し、無事に今日の4台が揃いましたので、一気に角島灯台を目指します。


山口県に渡ってからは、こんな感じで海岸沿いを走ります。
天気も良くて最高!


いよいよ角島大橋を渡ります。
時期の問題なのかな?
前回来た時よりも車が少なく、貸切状態です。
気持ちえ〜〜〜



最初の目的地である角島灯台に到着。
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_11102.html
近くのお店ので駐車場を借り、入場料300円を払って灯台を登ります。
螺旋階段を登りますが、これが意外にキツい💦
一番上の狭い梯子を登る頃には、ハァハァと息があがってます。




苦労した分、眺めは最高です。


灯台に登った後は、角島大橋公園に戻り、お約束の記念写真撮影。



お昼は予約していたお店へ。
この辺りの名物と言えば、瓦そばや海鮮丼が定番のところ、敢えて海沿いのハンバーガーショップ「シーブリーズ」さんを選択。
https://pirate-seableeze.com/
理由は、佐世保に在住経験があり、幹事である私が、ハンバーガー大好き人間だから笑


「パイレーツ・○ブ・カリビアン」を意識?した演出のあるお店で、入口ではガイコツさんがお出迎えしてます。


各々好きな物を頼みましたが、私はベーコンエッグバーガー(フライドポテト付き)とコーラを注文。
ナイフがブッ刺さったバーガーが登場!
ポテト、コーラと合わせ、夏には少し早いですが、海の家の定番メニューを堪能させて頂きました。
美味かった😋


食後は、近くにある元乃隅(もとのすみ)神社を訪ねてみました。
https://www.motonosumi.com/ja/home/
1987年に地元の漁師が夢のお告げを受けて創建された異色の神社ですが、朱色の鳥居がトンネルのように並び、観光客で大変賑わっています。




1987に建立されただけあって、御本殿?の稲荷様もポップな感じ。
ご利益があるかどうかは信心次第でしょうか?


次に向かったのは、千畳敷(せんじょうじき)。
標高333mの高台に草原が広がっており、キャンプ場になっていました。
https://yamaguchi-tourism.jp/spot/detail_13373.html




最後の目的地は、別府厳島(べっぷいつくしま)神社の境内にある別府弁天池(べっぷべんてんいけ)。
https://karusuto.com/spot/beppubentenike/



透き通ったブルーの水が湧き、日本名水百選に選定されています。
隣にはこの湧水を使った養鱒場があり、今回は体験できませんでしたが、ニジマス釣りや釣った魚の料理も楽しめるようです。




この後は帰路につき、2時間ほどで自宅へ。
山口県西部をクルッと回って300km程度のツーリングでしたが、晴天に恵まれ、とても楽しい時間を過ごせたというお話でした。
Posted at 2025/06/01 15:58:16 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年05月25日 イイね!

YANASEさんの110周年イベントに行ってみました。

YANASEさんの110周年イベントに行ってみました。私はD出禁?の身分ですが、D客である同僚の後ろに隠れ、YANASEさんの創立110周年記念イベントに潜入して参りました。

会場はHilton福岡シーホークで、BMWのほか、PORSCHE、AUDI、Mercedesの各車両が展示されています。

会場に入って最初に向かったのはPORSCHEのエリアで、お目当てはGT3RS。
オートポリスで瞬間的に後ろ姿を見せつけられたことはありますが、しげしげと見るのは初めて。
残念ながら"見るだけ"でしたが、意外と細かい工夫が施されている外観を、じっくりと観察させて頂きました。
ダクトがダミーなんてことは無いのね💦


お隣にはGT4RSも控えており、その一帯だけは特別な雰囲気を醸し出していました。


あ、いかんいかん💦
PORSCHEにうつつを抜かしていました💦

BMWのエリアに移動しましたが、主力はSUV勢で、家庭的?な車両がメイン。
その中でセダンとして奮闘していたのは新型M5。
うーん🤔デカい笑 


M4さんは会場の外でお留守番でしょうか?
M2の姿も見えません…
ターゲットが違うのかなぁ


続いてAUDIも、SUVがメイン。
イチオシはQ6 e-tronなのかな?
うーん🤔デカい笑


Mercedesは、GクラスからSクラス、Vクラスまで幅広く展示していましたが、私が気になったのはAMGGT43クーペ。
低い+ボンネット長い+FRという私の好物が詰め込まれた一台。
ドアハンドルを引き出すのに苦労しましたが、運転席にも座らせて頂きました。
うーん🤔派手だ笑


最後は、潜入調査員の分際にもかかわらず、甘味まで頂いちゃいました。
ザッハトルテ、美味しかったです。
コーヒーもね。
ごちそうさまでした🙏


SUVやEVが増えるのは時代の流れでしょうし、それぞれ特徴があって、どれも素敵なお車達でした。眼福というやつでしょうなぁ

D出禁?という身分を忘れ、イイ車達を眺めて思いっきり楽しんでしまったというお話でした。
Posted at 2025/05/25 21:46:54 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月24日 イイね!

イチゴ狩りに行ってみました。が…

イチゴ狩りに行ってみました。が…久しぶりにしっかりと雨が降る中、時期外れだとは思いつつも、毎年恒例のイチゴ狩りに行ってきました。
が…
タイトル画像のとおり、スカスカでした😭

昨年は4月28日に行っているので、ほぼ1ヶ月遅れ…
下の写真はその時のものですが、今回とは全然違いました。


お邪魔したのは、毎年恒例、筑紫野市にあるストロベリーフィールズ 筑紫野いちご農園さんです。
https://strawberryfields.jp/


ずぶ濡れの牛とピカチ…?謎のキャラがお出迎え。


ここで受付して…


ハウスに入ってビックリ‼️
何者かに食べ尽くされてる笑


それでも、なんとか探し出して食べまくりましたが、味が薄いような?
お気に入りは「かおり野」という品種で、私が苦手とする酸味が少なく、ほんのり甘いのが特徴ですが、そのほんのり感も薄〜い感じ。
気持ちの問題かもしれませんが…


ハウスの外は大粒の雨…
雨を避けれるだけでも良かったかな。


イチゴ狩りで満たされなかった心の隙間は、併設されるケーキ屋さんで満たすことにしました。
なんだか、凄く高くついた気がする😓


無理して行ってみたけど、旬の大切さを痛感したというお話でした。
ガク😞

(4月28日の様子)
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/3495499/blog/47683158/
Posted at 2025/05/25 15:50:39 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年05月18日 イイね!

秘境⁉️岩屋(ごうや)鍾乳洞に行ってみました。

秘境⁉️岩屋(ごうや)鍾乳洞に行ってみました。福岡県田川市にある岩屋鍾乳洞に行って参りましたので、ご紹介致します。

雨天時には、水没すると嫌なので洞窟の類には入りたく無いのですが、前日からの雨が朝方には止んでくれましたので、以前から気になっていた鍾乳洞を見に出掛けてみました。

私の場合、ダムか滝を見にいく機会が多いのですが、今回は珍しく鍾乳洞です。
前情報によると、この鍾乳洞の秘境感が凄いらしいとのこと。
懐中電灯とヘルメットが必要との事でしたが、ヘルメットの調達は間に合わなかった…というか、そこまで要る?笑という気もしたので、懐中電灯だけを持って訪れました。

場所は、田川市夏吉の須佐神社の裏手になります。




神社の奥に進み、左の方から里道を通って裏手に向かうと、斜面の麓に看板が見えます。


どうやら奥の岩場が入口のようではありますが…


看板には鍾乳洞の説明と地図、田川市の天然記念物である博打の木(ばくちのき)の説明があります。
地図によると、鍾乳洞の延長は160mらしいので、北九州市の平尾台にある鍾乳洞などに比べると小ぢんまりしています。


ただ驚くのはここから…
鍾乳洞内の電気については、自分で電源を入れて入ります笑
外から切られたら真っ暗ですし、所々、灯りがないところもあるとの事…
懐中電灯は絶対に必要です。
無いと帰れません。


電源をポチッと…
バチン!ブーン…と電気が通ったことがわかります。


入口に向かいますが…どこから入るの?
岩の隙間を覗くと、奥に灯りが見えます。


奥の方に電気の灯りと、入口であることを示す錆びた扉が見えます。
岩の隙間は60cm程度でしょうか?この隙間を抜けて入口に向かう必要がありますが、すでにかなりの度胸を求められます。


扉を開けて中に入ると、すぐにヒンヤリした空気に変わります。
思ったよりも明るいし広いやん!
ホッとして進みますが、すぐにそんな甘いもんじゃないと思い知らされます。


え、これをくぐるの?
しゃがまんと通れんのやけど…
向こう側に灯りも無いし…
重ねて言いますが、懐中電灯は必須です。


ところどころ灯りがありますが、その先にはまた闇が。
しかも、しゃがまないと通れない。
太ももがキツくなってきます。
幅も狭く、横向きになって進むのがやっとです。
鍾乳石と言えば、貴重なもので触ってはいけないものと思っていましたが、ここは鍾乳石につかまらないと前に進めません。



ところどころにアップダウンもあり、鉄梯子も設置されてはいますが、錆が…
これって乗っても大丈夫なん?


一体、どのくらい進んだのかわからなくなり、とてつもなく不安になった頃、やっと最深部に到着しました。
周りは闇で、無音です。
自分の呼吸音しか聞こえません。

普通は、最深部まで行きつくと達成感で満足するものですが、この時は、これ以上進まないでも良いという安堵感と、無事に帰れるのか?という不安感に包まれ、とても不思議な感覚でした。

復路が往路よりも楽なのは良くある話ですが、油断して怪我をしたり迷子になると危険ですので、慎重にトレースして戻りました。
入口に戻り、日光を見て、外気に触れた時の安心感は特別なものでした。

初めて聞いた場所であり、特に期待はしていませんでしたが、「地底に閉じ込められる恐怖」と「日光を浴びる喜び」をリアルに体感できたというお話でした。

⚠️訪問される方へ
懐中電灯のほか、ヘルメット又は帽子は必須です。私も何度か頭を打ちました。
あと、怪我で動けなくなると命に関わります。
決して無理をせず、出来るだけ複数人での行動をお勧めします。

オマケ
疲れた後には甘いものを…ということで、田川市にあるBMWが集まる?お店「mtg cafeシェマーレ」を訪れました。

…が、お休みでした笑
また次回ですね。
Posted at 2025/05/18 18:22:46 | コメント(5) | トラックバック(0)
2025年05月10日 イイね!

篠栗町の樹芸の森公園に行ってみました。

篠栗町の樹芸の森公園に行ってみました。先日、篠栗町を徘徊した時にはパスした「樹芸の森(じゅげいのもり)公園」に行ってみました。

展望台を目指しましたが、Googleマップで見ると駐車場からは少し離れている様子。
とりあえず、駐車場に車を停めましたが、先客はプチツーリングの単車が一台と、山歩きの方の車が一台で、少し寂しい感じでした。


駐車場から一段上がったところにはトイレも完備されています。


更に一段上がると芝生広場的なスペースがあり、その奥に展望台があるようです。
管理人が常駐しているのか、山の中の公園にしては珍しく、綺麗に整備されています。


先月、近くの滝に行った時にはアライグマに会ったのですが…


また会ったらどうしよう?などと、オッサンが一人でワクワクしながら歩き始めました。
あれ?結構登るのか?
まぁ、綺麗に整備されてて登り易そうだから別にイイんだけど…


要所には「展望台」の立札があり、道に迷うことはありません。


まだ上があるんか?
結構、登るなぁ…


また立札が…


また立札が!
まだ上がるんか?
車道が写っていますが管理道路か何かのようで、一般車両は入れません。
一般人は歩くしかありません。


管理道路の先はこんな様子で、森林浴を満喫出来そうな雰囲気です。
私は階段を使いましたが、道路を歩いても最終目的地までは行けそうですので、そちらを歩いた方が楽だったかも?


途中からは階段が無くなり、これが通路かな?という場所を歩いていきます。
草が異様なほど綺麗に刈り込まれ、足元も整備されているため、山を登っているとの感覚はありませんが、明らかに軽登山のような気がします。
意外と遠かった💦


やっと頂上の展望台に着きました!
ここも街の公園のように綺麗に刈り込まれています。


肝心の展望ですが…
木の隙間から福岡市東区と志賀島(しかのしま)が見えます。
草だけじゃなく、この左側の木の枝も整備してくれんかなぁ


反対側には…
山と空しかありません。
これは方角的にも仕方ないかな。


展望台を降りると一枚の看板が目に入りました。
なになに、「入林される皆様へ」とな?
「ここは、篠栗町の町有林です。」ふんふん
「1.事前に役場産業観光課で入林許可を受けて下さい。」って、オイ!!
そう言う大事なことは、頂上じゃなくて入口で伝えるんやろ!


なんだか罠に嵌められたようで、急に居心地が悪くなったため、人目をはばかる…と言っても、誰も居ませんが…ように、ソソクサと下山しました。

ちょっとモヤモヤした軽登山も、美味しいコーヒーを飲めばスッキリです。
樹芸の森公園では火気の使用は出来ないようでしたので、近くを流れる八木山(やきやま)川のほとりまで移動し、野点を楽しみました。


足元には…鹿のフンかな?
自然豊かな場所が近くにあることはありがたいことです。
車に乗る時に、靴の裏を何度もチェックしたのも事実です。


先月に続いて、我が家からほど近い篠栗町の自然を満喫したというお話でした。
篠栗町、イイね👍
Posted at 2025/05/10 21:26:06 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@らっさん(AMR2012) さん、こんばんは〜😃
ふふふ
今回はホイールクリーナー等でした。
二度あることは…まだ続くかも?」
何シテル?   09/05 20:17
hivaryやすです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 234 56
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

アイストキャンセラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 08:22:00
オートパーツ工房 アイストキャンセラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 08:21:14
エンジンスタートスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/26 07:54:07

愛車一覧

BMW M2 クーペ エムニ・コンペ (BMW M2 クーペ)
2023年6月にスイフトスポーツ(ZC33S)から乗換えました。 前車に比べると巷に情報 ...
マツダ CX-3 ビビッド (マツダ CX-3)
コンパクトカーを探す中で候補に挙がり、先進性や利便性ではライバル車にやや劣るものの、発売 ...
スズキ アルトラパン ラパンちゃん (スズキ アルトラパン)
整備記録などの備忘録として便利なため、今更ですが追加で登録しました。 よろしくお願い致し ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
スイフトスポーツに乗っています。 普段使いしているAT車ですが、たまにサーキットにも行っ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation