TOP FUEL ZERO-1000 パワーチャンバー TYPE2
ガナドールのマフラーを取付して1年ずっと吸気系が気になり某イベントで購入しました。
取付作業自体は約30分〜40分ぐらいで終わります。
何故今までチャンバーに手を出さなかったのかと言うと、ガナドールマフラーは純正部品を元に開発されたマフラーの為パワーチャンバーを付けてトルクダウンしないか心配だった為導入に躊躇しておりました。
では、以下に諸々記述していきたいと思います。
【取付必要な工具】
10mmラチェットレンチ(親指ぐらいの小さめのラチェットレンチがお勧め)
プラスドライバー
14mmレンチ(10センチぐらいの短めがお勧め)
先が細長いペンチ
【取付手順】
こちら取付説明書が付属してるので、そちらを参照して頂ければと思います。
ここでは初心者が恐らく迷うだろうと思われるポイントを説明させて頂ければと思います。
①エアフローセンサーに付いてるコネクターの外し方
カプラーを強めに押せばカチッと音がなります。
音がなったら引けば抜けます。
カプラーとは?写真①の黄色の丸部分がカプラーになります。赤枠の部分を押して引けば外せます。ただし経年劣化してると硬い場合があるので、最悪爪楊枝等をカプラーの爪の間に入れれば外せると思います。
②エアフローセンサーの外し方
プラスドライバーでネジを外した後ですが、エアクリーナーとエアフローセンサーは爪で繋がっています。先が細いペンチで両脇をつまで押し込めば外せます。これは何気に時間がかかったので参考にして頂ければと思います。
③ステーの位置決めに関してのアドバイス
チャンバーをのせる部分は手前に引けば少し伸びます。これが最初わからず、別の部品と干渉してしまい5分ぐらい悩んでました。
まさか引けば上に可動するとは思って無かったので位置決めの参考にして頂ければと思います。
【2023/09/03 100キロ走ったレビュー】
自宅から幹線道路↔︎高速道路を走ったレビューになります。
低速域から高速域まで前よりもスムーズに加速する様になりました。
なのでアクセルをそこまで踏まなくても速度が出る様になりました。
特に平坦な道では90キロあたりからの加速が前よりも良く伸びる様になりました。
これは恐らくクアンタムソレノイド(QS1)の影響もあると思いますが、前よりアクセル踏まなくてもスムーズに加速する様になったのには驚きました。
燃費に関しても夏場でしたが1キロ〜2キロ前後伸びた様に思います。
冬場がどれぐらい燃費が伸びるか機会があれば追記したいと思います。
私はminiconも付けており、スイッチをモード2にしてみてどうか確認してみたいと思います。
さて、ECUの学習自体も本日終わったと思うので、追加で何かしらレビューがあれば追記出来ればと思います。
【2023/09/04 気付いた事がありました】
ガナドールのマフラーの音が前と比べて大きくなり、低音が少し太くなった様に思います。恐らく、吸気量が上がった事による効果かと思います。音が気になる方はリアとタイヤハウスまわりをデッドニングした方が良いかもです。因みに、私はタイヤハウスを以下の1cmのエプトシーラで防音しました。効果は少し静かになった様な気がします。
【2023/09/09 M10ワッシャー2枚取付】
どうしてもフィルターと他の純正パーツとの隙間が気になりM10のワッシャーをバラ売りしてたのを2枚買い取付しました。写真を見て頂くとかなり隙間が空きました。これで他のパーツとの干渉が無くなるので一安心です。
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00PENA9FO?psc=1&ref=ppx_pop_mob_b_asin_title
【2023/09/30 レスポンスリング/アシスト外してレビュー】
シエクルのレスポンスリング、レスポンスアシストを外した状態で何かしら変わるか確認した所体感出来る程の差は感じられませんでした。ですが、燃費が少し落ちたかも?です。
【2023年/10/09 燃費に関して】
このパーツを取付して500キロぐらい走りましたが、劇的に燃費が向上する様な事はなさそうです。恐らく体感的に0.5〜1/1Lぐらいは燃費が良くなったかも?って感じです。ビッグスロットルにすればもう少し何かしら体感出来るかも?です。
-
写真①カプラー
-
取付後の写真
-
M10のワッシャー2枚を上から見た写真
-
m10ワッシャー取付後の隙間
このレビューで紹介された商品
TOP FUEL ZERO-1000 パワーチャンバー TYPE2
パーツレビュー件数:461件
この商品の価格を比較する
タグ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク