全席フットライト取り付け作業①(エーモンのフットライトLEDコントロールユニット2使用)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
先ず、取り付け完了後の写真から。
撮影は夜です。
じわ〜っと点灯・消灯するスローライトでプチ高級感です。
運転中はあまり光らせたくないので、スモールライト点灯時等、場面に応じて光量を変更できるのはとてもいいです。
2
3列目シートを出している状態。
3
3列目シートを畳んだ状態。
1、2列目の3連LEDとは違い、3列目は1連ですが光量は必要十分です。
4
ざっとですが、全体のケーブルルートです。
運転席側と助手席側の配線は同じです。
5
使用したのはエーモンのフットライトです。
1、2列目が貼り付けのLED3連タイプ。
3列目が1連の埋め込みタイプ。
6
7
それでは実際の作業内容です。
マイナスコントロール線(0V)とルームランプの常時電源を取るためにルームランプユニットを外します。
コントロールユニットの常時電源は、メーカーオプションのリアモニター装着車ではルームランプから常時電源を取らないとドアロックで消灯後に再点灯してしまうらしいです。
ルームランプは初めて外すので少々手こずりました。
先の薄い内張剥がし、またはマイナスドライバーで浮かせて、もう一つの内張剥がしで外します。
2刀流じゃないと外すのが厳しそうです。
正解はありませんが、私は①→②→③→④の順に外しました。
8
ルームランプはツメ6箇所で固定されているようです。
9
一部ウェザーストリップを外しておき、ルームランプから配線通しを通し、Aピラー上部の辺りから出します。
ラジペンとか使わないと配線通しの先端を隙間から引っ張り出せないかと思います。
10
ケーブル2本を配線通しに固定して引っ張り出します。
11
ケーブル2本を通してからコルゲートチューブ(φ5mm)を通しましたが、最初から通してた方が良かったかもしれません。
Aピラー部に隠す配線は、Aピラーを外すかどうか迷いましまが、先人の整備作業を見た限りでは外すのが少し面倒そうに見えたのと、この先の長い作業時間をなるべく短縮したいと思いAピラーは外さずに隙間に押し込むだけにしました。
それでもいい感じにケーブルは収まってくれます。
ウェザーストリップを着けてしまえば全く問題ないです。
12
この被覆は剥がしにくかったー。
ケーブル細いから断線させないように慎重になるし、手を上げっぱなしで疲れます。
私はギボシで分岐なのでケーブル余長を十分残すために元々付いてたコルゲートチューブみたいなやつはギリギリ根元まで剥がしました。
エレクトロタップで分岐であればそこまで剥がす必要はないのかもしれません。
13
赤 太線: マイナスコントロール線(0V)
黄 細線: ルームランプ常時電源線
(黄 細線は濃いめの黄色でした。)
テスターで確認したところ、マイナスコントロール線はドアを開けたら12V。
ドアを閉めたら一定時間4V付近になりルームランプが完全消灯したら0Vになりました。
14
ルームランプのコネクタ詳細です。
15
テスターの先端がコネクタ穴の隙間に入らなかったのでヤスリで削って細くしたら、こんなに鋭利になりました。
特に赤 太線のところはキツキツでした。
16
分岐のために、こういう短いケーブルを切断する時っていつも緊張します。
ギボシで分岐、ビニテで被覆後、結束バンドで固めてルームランプを元に戻しました。
17
1〜3列目にフットライト取り付けの配線作業のために、キックパネル、その他カバーを予め外しておきます。
18
一応カバー裏側の写真載せておきます。
ピンで固定されているだけです。
シートベルトのカバーは上側はツメ2箇所になっていました。
下側のピン2箇所を外してから上側のツメを外すと外しやすいかもしれません。
19
キックパネルを外した状態。
キックパネルはピン2箇所で固定されていました。
20
私はコントロールユニットを運転席側ヒューズボックス周辺に設置するので、ルームランプからの、ルームランプ常時電源線とマイナスコントロール線は運転席側ヒューズボックス周辺まで引き回しコントロールユニットに接続しました。
21
コントロールユニットの配線図。
黄色の常時電源はルームランプの常時電源を取っています。
22
運転席のフットライトは樹脂カバーの端っこを利用してネジ止め固定します。
マジックペンとポンチで穴位置を出して細いドリルから順にφ6〜6.5mmで穴開け。
板金はなるべく隠れるようにカバーの裏側にし、M6トラスネジとナットで固定。
フットライト取り付けの板金は長過ぎたのであらかじめ足で踏んづけて曲げてました。
コントロールユニットからのケーブルをフットライトに接続して、フットライトを板金に両面テープで貼り付けます。
この板金はホームセンターで購入しました。
23
次に2列目にフットライト設置です。
ここをめくると配線するスペースが見えます。
フットライト用プラスマイナス線を運転席右前の脚裏側へ通します。
24
座席の脚の裏側から出します。
運転席側は発泡スチロールの蓋があったので配線を通しやすかったです。
助手席側は蓋がなくて配線が通しにくかったですが、根気よくやっていれば必ず通ります。
25
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スローライト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク