全席フットライト取り付け作業②(エーモンのフットライトLEDコントロールユニット2使用)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
2
なるべく隠れるようにケーブルを引き回し、めくる時少し硬めですが、フロアカーペットをめくったところに配線を押し込みます。
3
ここを持ち上げると配線するスペースが見えるので、ケーブルを引き回します。
4
スライドドアステップ部のケーブルルート。
5
ケーブルルートとフットライト取り付け用の穴開け箇所です。
6
急に写真が助手席側になっちゃっていますが作業は同じです。
穴開けはステップドリルとリーマを使用しました。
φ17mmの穴を開けなくてはいけないのですが、ステップドリルはφ17mmがないので、ステップドリルでφ16mmの穴開け後にリーマでφ17mmに仕上げます。
フットライトが軽圧入くらいでハマる感じにリーマ仕上げしないとカタカタ外れやすくなります。
運転席側は勢い余ってわずかに穴が大きくなりカタカタしてしまったのですが、フットライトのカバー外周に2重でビニテを巻き付けたらちょうどいい圧入感でハマり事なきを得ました。
リーマ仕上げは少し慎重にやった方がいいと思います。
7
フットライトのギボシとか前日に仕込んでいたのもあり余長が長過ぎましたが内張の中に押し込むことができました。
8
フットライト取り付け後。
純正風にも見えて自分好みです。
9
助手席側のフットライト用ケーブルを引き回すため、センターコンソールのサイドカバーを外します。
ピンを外して矢印方向に引っ張ります。
助手席側も同様に外します。
10
センターコンソール裏側の隙間を狙ってケーブルを引き回します。
11
ケーブル助手席側に出します。
フットライトは足元のカバーに両面テープ固定。
ケーブルを出した辺りで2列目のフットライト用にケーブルを分岐しました。
12
分岐したケーブルをカバーの裏側を通してキックパネル付近に出します。
キックパネルを外す要領は運転席側と同じです。
助手席側2、3列目のフットライト取り付け作業は運転席側と同じなので省略します。
13
取説の配線図の通り、残りの橙と赤のケーブル2本をヒューズボックス側へ接続します。
低背ヒューズ用電源線を使用します。
14
IG電源: 4番 10A リアワイパー
イルミ電源: 27番 10A 車幅灯
IG電源かACC電源かで迷いましたが、子供がACC状態でDVDを見ることが多く、その間ずっとフットライトが点灯し続けているのはなんか嫌ですし、バッテリーにもよろしくないと思いIG電源で点灯するようにしました。
これで接続は全て完了。
カバー類を元に戻して、運転席足元に集中しているケーブル類を隠して終了です。
15
実はコントロールユニットを購入する前に、オデッセイRC1に使用できるかメーカーに問い合わせていたのですが、メーカーからは「取り付け不可」との回答でした。
でも先人の皆様の情報を頼りに自己責任で取り付けてみましたが、全く問題なく使用できています。
16
運転席ヒューズボックス周辺に集中したケーブルがそこそこの塊になってきました。
電装部品取り付けてるとこんなもんでしょうか。
今回、二日間にかけての作業になりました。
作業の難易度は高くないですが、外したことがないカバーとか、なかなか外れてくれないカバーに出くわしたり、想定した通りに配線できないと、意外と時間が取られてしまい、私にとってはけっこう大変な作業に感じました。
3列目のフットライトは、乗車時に光源がチラリと見えますが、まあ私は気になりません。
フットライトは自己満で終わると思っていたら、子供が「明るくて見やすいね」と気付いてくれたので今回も大成功です♫
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スローライト の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク