パラシュート効果低減対策?
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
タイトル通りです🤭 以前から作業したかったので重い腰を上げて、、。
尚、作業日は猛暑で37度超えており意識朦朧としながらの為、あまり詳しくは写真撮ってません。
内容的には、空気抵抗を減らす為のものです。後方にうまく空気を送り込んだりとか、専門家では無いので詳しくは調べてみて下さい。
2
いつもの先輩のお宅(第2サティアン)を拝借。もちろん手伝ってもらうのが目的(笑)
スロープに後輪乗せて作業しやすくしております。リアバンパー外して(初めてでしたが楽勝です)、スタートとなります。だいたいの穴あけ箇所は練っていた為、なるべく効果のありそうな箇所を加工します。
3
穴あけ箇所の採寸の為、仮合わせでモールを左右へ貼り付けしてます。左右均等の調整が1番時間かかった、、。暑過ぎて先輩に調整してもらいましたとさ。
4
赤丸付近を狙ってバンパーの穴あけ箇所を策定します。左にはリアホースメントが鎮座しておりますが、その部位に穴開けても効果は無いものと思われますので、マフラーからリアフェンダーに向かっての箇所付近が妥当と思われます。
5
上部がホースメントさん。泥だらけです。オレンジ矢印がリアの純正アンダーカバー(ディフューザー)。バンパー装着するとクリップと共締めされて、隠れてくれます。空気抵抗が非常に少ない優秀なアコード。このパーツの恩恵が大きいのかも知れません。S2000さんとかは流用されている方もいらっしゃいましたね。
最近の車種は車底部に立派なアンダーカバーが純正装着されているのも多く、各部品達を守る目的もありますが、空気の流れを整流させる目的の方が高いですね。逆にインナーフェンダーカバーやアンダーカバーが全く無い車種もあります🤭 後者は費用削減だと個人的には思っております。
6
モールの形状に合わせてドリルとかを使って左右を穴開けします。新車では無いご老体車両なので、何の躊躇もない。勢いは大切です。裏側には100円ショップで売っていた鉢底ネット(PP製だっけかな?)をホットボンドと配線止め金具で固定。見た目はアフターパーツ専用の網状のネットと区別できません(費用削減🤭)。耐久性は悪く無いはずだが、触ると柔らかいです。
7
貼り付け後。マフラーのタイコが見えます。これはイイ感じ!? 網が細かいので裏側に念の為ボディー側に貼り付けておいた黒いテープはあまり意味無し(スカスカだと裏の形状や色が丸見えになる)。バンパーの切り口は近似色のタッチペンで塗っておきました。
8
で、完成。街中で走った感じではエンブレが効きにくくなったとかの効果は感じられず。軽バンとかは凄い効果があるそうです。
構造見ると納得です。
今回はほぼドレスアップ的な要素が高いのかも? 最近の車風な感じになったか?
リアの左右反射板の間にも施工を考えていたがあまり効果が無さそうだったので却下。
穴を開けた周りのフチのカーボン柄パーツはとある車種の内装パーツです。興味無いと思われますが、気になる方には個別でお伝えします(フロントバンパーのトーループの穴開け加工時に使用したパーツと意味合いは一緒)。
※中途半端な穴開けは逆効果になることもありそうです。今回はそれに近いか? 最近はリアバンパーの下部を半分丸ごと切り落としている様々な車種のオーナーさんもいますが、そちらの方が圧倒的に効果は高そうです。
9
番外編。ブロアーで強制的に下部より風を送り込んだら、ちゃんと機能はしていそうです。これがやりたかった笑 このビニール紐貼り付けて後方から走っている所を見てみたいのだが、、。燃費は測ったことありませんが、求めているのはサーキットでの効果です。
10
サティアン近くで初訪問の定食屋。生姜焼き定食也。
2025.6.18(202650km)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( バンパー穴開け の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク