Junack LEDエンブレム取付け(リヤ側 その2 車両取付編)
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
2
まずはリヤエンブレム周りを養生しておきます。
私の場合、リヤゲートガーニッシュを装着しているのでこちらにも傷つかない様に念入りにマスキングテープを貼付しておきました。
3
手始めに実家にあった農業用のピアノ線?的なものを使用してエンブレム裏の両面テープ剥離にチャレンジしてみました。
諸先輩方の施工ではプラスチックカードを併用すると便利、との事でしたのでアプリに切替えて不要になった電気店の会員カードを流用してみました!笑
確かにエンブレムの隙間に線を入れ込むのが楽でしたね。
4
残念ながら農業用ピアノ線?ではすぐ切れてしまったのでやはり王道のタコ糸を使用することに。
因みに私の場合、エンブレム左側の方が施工しやすかったです。
5
エンブレム右側はタコ糸の入りが悪いので、左側に出来た隙間に手持ちのヘラを2本挿入、少しずつこじって外していきました。
6
ヘラで隙間を広げたらお湯を少しずつかけて、両面テープを柔らかくしながら全体的に外しました!
7
エンブレムは無事取り外せましたが、リヤゲート側に両面テープが多量に残っています。
約1時間弱、お湯をかける⇒そぎ落とすを何度も繰り返して両面テープを剥離しました。
8
最後はパーツクリーナーで粘着成分を落として撤去作業は完了です!
あとは左側の位置決め穴に配線を通していけばOK、ここから先は楽勝〜♪と思っていましたが、後で大きな勘違いをしていた事に気が付きます…💦
9
10
いきなりですがリヤガーニッシュが外れています…
そうです、エンブレムの位置決め穴の先からリヤゲート内張りにダイレクトで通線出来ると思っていたら大間違いでした💦
リヤガーニッシュから室内側に通線できるのは1箇所のみ、運転席側のドア開閉スイッチ用の配線部分しか無かったのです…。
リヤガーニッシュの取り外しに関してはドリームダックさんの整備手帳に助けて頂きました!
この場をお借りして御礼申し上げますm(_ _)m
施工中は想定外の作業が発生して細かい撮影を失念しておりました。
ドリームダックさんの整備手帳のリンクを以下に転記させて頂きますのでよろしければご覧ください。
👇️リヤガーニッシュ取り外しはこちら👇️
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2711208/car/2811891/6671979/note.aspx
因みにガーニッシュ固定用ナットのサイズはM8でした。
また、この追加作業で過去に貼付した三角モールは残念ながら一時撤去する事となりました…。
11
リヤガーニッシュ取り外し作業に関して注意点があります。
リヤワイパーユニットの左側(運転席側)にある、写真のカプラーを外すのですが、こちらはリヤゲート開閉用スイッチのものなので、取り外し後リヤゲートを閉じると次に開ける動作が出来なくなります!
※幸いリヤゲートの内張りを外していたので、室内側で一旦このカプラーを再接続して開けることができましたが…。
12
これでリヤゲートガーニッシュの裏側にアクセス出来る様になったので、位置決め穴 ⇒ ドア開閉用ハーネスのグロメットに新たに穴を開けて配線しました。
こちらも撮影を失念しましたが、この区間は防水の意味も兼ねて配線チューブで保護しておきました!
13
グロメット部分から室内側に配線を取り出しました。
この位置は運転席側となりますが、配線長に余裕があったのと、元々は助手席側のナンバー灯から電源取得する想定で自作ハーネスを使用していたので、当初の予定通りサービスホールを何箇所か使用しながら配線していきました。
14
ナンバー灯から自作ハーネスで分岐させた電源線とカプラー接続(LEDエンブレム側の配線はこのタイミングでSMカプラーを装着)し、仮点灯確認しておきます。
15
あとは逆の手順で戻していくだけですが、内張り固定用クリップが一部欠けていたので、手持ちの新品在庫と交換しておきました!
16
最終的な点灯確認をして作業完了です!
フロント・リヤ共にLEDエンブレムへの交換となりましたが、ちょっと悪目立ちし過ぎましたかね…。
でも一度はやりたかったカスタムなので個人的には大満足です!
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク