• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月03日

10月の北海道03 フィッティング

10月の北海道03 フィッティング

10/3 札幌 モイワ山荘でスキーブーツフィッティング





北海道にいくつかあるスーパー銭湯の「ほのか」の早朝プランでスッキリし、



洗練され過ぎている新型市電を追いかけながら、



南13西15にあるスキー用品プロショップ、モイワ山荘に到着!
一見さんには入りにくいのか?
コンビニ居抜き店舗らしい店構えは、それを希釈しているのか?



ボクにとっては、ズラリと並ぶスキーグッズを見てみたい欲求が勝る。

そこまで上手くはないんだけどね。
シロウトにしては頑張ってるな、という程度である。



元デモンストレーターの店員さんが、足の骨格モデルを使って解説しながら客の理解を深めてくれる。

ボクのブーツのフィッティング作業待ちの間に、札幌医大の競技スキー部?アルペンの選手?な学生さんが来て、出来上がったブーツを履きながら店員さんから様々なレクチャーを受けていた。
さながら医学部の解剖学の講義を聞いているかのような専門性の高さが板に付いている弁舌に、正直驚嘆した。



作業室で施工してくれている店長。
あのLANGE(上手いスキーヤーは皆LANGEのブーツを使っているイメージが強い)で開発などにウン十年携わってこられた根っからの職人。
ボクの立ち姿、歩く姿勢を一瞥しただけで力の入り方などのクセを見抜かれてしまう。
結局、2.5時間も掛けて、この世に一つのボク専用のブーツが完成した。



シェルとインナー


今までならいつも骨が当たって苦行のように感じている部分の熱形成と切削あと。
もうね、これホントにレーシングモデル?ってくらい快適。なんかの魔法ですか?


インナーは、ヒモで締める方式に。
え、そんなのあったの?全く知らない世界である。
ブーツを履く手順も驚きで、まずこのインナーを履いてヒモを強く締めてから、インナーごと硬い真っ赤なシェルの中に足を入れるんだな。

入るの?ホントに?
体勢やコツを教えてもらいながら、何度かチャレンジ。
寒いスキー場ではシェルがいっそう硬くなるので、これは苦労するだろうなぁ。レース前のタイヤみたいに、電熱毛布で包んでおかなきゃ(笑)




インソールも熱形成


裏側まで形を整えてくれた。


履いた感触は、レーシングモデルだけにタイトなんだけど、自分の足に合わせてあるから、痛みとか不快感がほとんど感じられない。
今まで30年間、ブーツを新調するたびにより上級なモデルを選ぶようになってきた反動で、ますます足が痛くなってきた。

慣らしの終わらないうちは、インナー全体で足全体を圧迫しながら滑ってきたから血流が悪く、痺れて感覚がなくなる足の部位がいつもどこかで生じていた。

インナーがヘタってきたなら、クッション性が落ちるので骨がシェルに当たって痛くなる。


また、今までならかかとを浮かせた時は、ブーツの中でかかとの下に空間ができ、ブーツは上についてこない感覚があった。
スキーを履いている場合には、つまり足を上げても板はついてこないからエッジが雪面に残り、引っかかることもあったわけだ。

それが、かかとを上げてもピッタリとブーツが付いてくるんだな。足の下に隙間が出来にくい。
これはすごいぞ!

今までのようなスキー操作をすると、かえってオーバーアクションになるかも。
わずかな入力で板がしっかりと動いてくれるということか。センシティブな動きを求められるとも言えそうだ。ちょっと怖いぞ、レーシングマシン。


さあ、道具は揃った。
身体の使い方もいくつか教わり、いよいよ自分自身の問題になってきた。
自分スキー第二章、どうなるかな?早く滑りたいぞ。

でも、リフト券、まだ調達してない。
今年も、値上がりしたアースホッパーを使うかなぁ。悩むなぁ。






ああ、エネルギー使った。ハラ減った。そもそも朝は食べてないし。さぁ、昼食だ。



今回の札幌メシは、ココに行くことに決めていたんだ。


カリー軒

m-Anesys (; ・`д・´)!さんの記事で、

「うまいのなんの」入りました!



いやぁ、その字面だけでもう食べたくなってしまった。

店内壁面を埋め尽くす芸能人たちによる膨大な枚数のサイン色紙なんて目じゃないぜ。





メニューはいくつかの組み合わせで成り立っているイメージか。

ハンバーグかトンカツかなにか。
ご飯かスパゲティーか。
カレーかミートソースかなにか。



「うまいのなんの」は、「近ごろはインディアンハンバーグ」だそうで、それならそれで決まりでしょ!?





厨房で白衣とコック帽を着ける初老のシェフがフライパンを振るう姿。
そこからの盛り付け。
そしてこの、ええ歳したオッサンたちを少年に引き戻すビジュアル!




「特に肉汁噴き出すハンバーグは、自分の生涯でトップクラスに美味い」
とのことだが、撮影は難しいねぇ。

フォークを刺すまではいい。
ナイフの先を、いつもより大袈裟に上から突き立てて刺す。

その圧に負けた肉の裂け目から、半透明に濁った肉汁と油がジュワワッ。
あっという間にスパゲティーの隙間に逃げ隠れてしまうのだ。



昨今の異常に肉肉しさを演出した目が荒く堅焼きされた牛肉100%ハンバーグとか、こだわり抜いた複雑さとかエスニックを誇るスパイスカレーとは違う。「芯が少し残ってはじめてアルデンテだ」とか、そんなこだわりとは無縁な。

昭和の、レストランという言葉がまぶしいくらいに特別な響きを持っていた頃の、あるいは「昭和の洋食屋さん」のハンバーグ、カレー、スパゲティー。パスタではない。

そんな安心できる味を、毎日毎日とびきり丁寧に作り続けているだろうことに思いを馳せながら、堪能させていただけた。

神戸でも、そんな店が一つまた一つ消えていってる。
カリー軒、頑張ってね。






このあと仕事関係の人と少しだけ会って、解放され、さあ、どこに行くか。

宛のないまま、気づけば岩見沢方面へ。







ロープ垂らしたまま走るトラック。
あぶないなぁ。踏んだらなんか飛んでくるよ。





たどり着いたのが、岩見沢市の北村温泉。
裏手に無料キャンプ場があり、温泉もセイコーマートも目の前という、どうとでもなるありがたいキャンプ場だ。





足湯。



テレビアンテナ、大丈夫?



テント泊地。


隣の公園、池に映り込む夕暮れ。



この夜は雨だという。
せっかくのキャンプ場だが、今夜も車中泊だな。





ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2024/10/05 00:55:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

かたしな高原スキー場 ニューBOO ...
元黒さん

BOOSTERブースターストラップ
めめめめさん

スキーブーツのシェル出し。
てっちん@さん

K2スキーブーツ購入
山育ちさん

ちょい乗り用スキーブーツの購入
kazoo zzさん

息子がスキー復活
めめめめさん

この記事へのコメント

2024年10月5日 5:52
おはよーございます。

雪上でのフィーリングが楽しみですネ〜🤗

ハンバーグ、画像からでも美味しそうなのが伝わってきまさね〜♪😚
コメントへの返答
2024年10月6日 6:28

ほんと、楽しみです。
今まで、スキーギアを手に入れて初めて使う時は、本当に自分に合っているのか不安になっていましたが、今回は安心できます。

ハンバーグは、機会がありましたらご家族で襲撃してみてください!
2024年10月5日 8:09
冗談抜きで走れるスキーブーツだと思います(笑)、我慢しなくて良いブーツは楽しみですねぇ。

一気に朝晩の冷え込みが強まった道内です、体調にご留意を!
コメントへの返答
2024年10月6日 6:36

おかげさまで、思ってもいなかった本質的な道にようやく入れたような心持ちです!
履き脱ぎだけが気がかりですが、慣れでしょうね。

昨晩は霧多布で、最低気温11度。
なんとか我慢しないでいいレベルで寝られました。
ありがとうございます!
2024年10月5日 11:48
こんにちは、アトミックのレーシングブーツは良いと思いますよ。

私もこのブーツを使ってます。
今日もプラスノーでね。

ただ、一つだけ
【注意】⚠️
アトミックのレーシングブーツのネジは
直ぐに緩みます。
なので、時々、増し締めして下さい。
ネジか取れて紛失した経験者からのアドバイスです。
コメントへの返答
2024年10月6日 7:13

ありがとうございます、ユーザーの方の生の声に期待が高まります!

ネジの増し締めですね。了解です、覚えときます。スキー場でネジがないことに気づいたら、かなり萎えそうです。
2024年10月5日 13:49
こんにちは
やっと雨やみましたね
今ごろはどちらでしょうかね

玄人ショップでのブーツのカスタマイズ、いいですね
本当はこんなふうに「ちゃんと買い」すべきなんでしょうけど、いつも吊るし、下手すりゃネット購入です🤣
これはシーズンインが楽しみですね

カリー軒のスパゲッティ、太さも茹で具合も、自分がイメージする美味しいパスタ像とはかけ離れてます。
なのに美味い、なんなんでしょうね?
コメントへの返答
2024年10月6日 7:21
本別町の昨朝よりたった今の霧多布までずっと晴れ!見事な回復です。ラッコ、撮影成功しましたよ。ルパンも。

北の先生も「弘法は筆を選ばず」とおっしゃいます。見事な滑り。
しかし弘法大師が名筆を持って書を為すなら、さらに磨きがかかることでしょう。
型落ちでいいならフィッティング込みで考えるとコストパフォーマンスは良いのでは?とも思えます。店頭をご覧になってみては?

カリー軒に行って、既に消え去った神戸の老舗洋食屋さんを思い出したんです。
そこのカレーってのが、もしかしたら明治時代に日本にカレーライスが入ってきた頃の、事実誤認に基づくレシピなんじゃないかと思われるような甘ったるい片栗粉カレーでして、カリー軒とは全く方向性の異なる味付けながら、似た郷愁を感じたんです。昭和のDNAに働きかける味なんでしょうか。
2024年10月5日 13:50
文面から察するに北海道、及び札幌?
慣れてらっしゃる感じですか?
私目、札幌にこそ住んでますが、
都会方面とか3年に一度通るかどうかってレベルなので、
ニュー市電とか未来の乗り物か??ってなります。
ちょっと前までどえらいレトロが現役だった気が・・

今どうしらっしゃるか分かりませんが、
やっと晴れて良かったです。
コメントへの返答
2024年10月6日 7:28
afterEndの里美さん、こんにちは!

あら、そうなんですね?
いつもの公園あたりは、ということは都会方面には当たらないという感覚なんですね?

北海道についてはスキーツアーでビッグゲレンデに直行ばかりしていたので、自分がハンドルを握って札幌などを走るようになったのはまだ片手で数える程度なんですよ。ようやくぼちぼち札幌市のデカさとか大まかな地名を覚えはじめてきた程度です。

市電はレトロな方が雰囲気が出ていいですね。
あの電線やグニャグニャなレールの輝きには、最新式のフォルムは違和感大き過ぎてキッチュです。

晴れました!
ラッコ見られました!

あとはクマを見るのみです。怖いけど。
2024年10月5日 18:08
シーズン入りが楽しみですね!
このお店でこのブーツを薦められるとはさすがですね。謙遜されていらっしゃいますが、実力を感じます。
ブーツバッグはヒーター入りも以前あったのですが、今は入手が厳しいみたいです。僕のブーツもかなり硬いのでヒーター付きのバッグで温めた状態で履いています。

いつも楽しくブログを拝見させていただいています。素敵なスキーシーズンを堪能しましょう!
コメントへの返答
2024年10月6日 7:34
これは、北の御大、コメントありがとうございます!

謙遜ではなく、永らく我流でやってきたので、板に正しく乗れてない自覚はかなり大きいんです。

もう一人の北の御大からそろそろブーツを新調してもいい頃だし、いい職人のいる店で作ってみられたら?と示唆を頂戴し、彼のブログに出ていたお店に、よしじゃあそこに行ってみよう!となったんです。関西在住なのに(^^)
でも、この勢いは正解だったようで興奮しております。

そうですか、ヒーター付きバッグなんてあったんですね。
車中泊で大きなポータブルバッテリーを持ち歩きますので、寝る用以外に電熱毛布かひざ掛け辺りを入手して、ブーツヒーターに替えたいとイメージできました!

この冬も北海道で滑られたらいいな、楽しみです。

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3 4 5 6 78 9
101112 13 1415 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12
パーキングブレーキ自動化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 19:09:41
ホンダ純正ナビ接続用24pinカプラの配線情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/30 20:13:05

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation