• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2024年10月15日 イイね!

10月の北海道15 クロージング

10月の北海道15 クロージング

10月の北海道シリーズ、終わらせときましょ。


10/15
帯広〜夕張でランチ〜札幌で香港〜小樽港発

10/16
新潟港着〜直江津でランチ〜安曇野で温泉〜木曽路

10/17
木曽路〜岐阜各務原空自基地〜神戸着




息子と彼女がシカメロンに喰われる


メロンクマちゃん、タイーホ!
危険らしいです。




札幌にて香港土産を入手

あ、ホントだ、香り高いチキンラーメンだ!



小樽港、なぜに2隻?
夕方発の新潟行きと、深夜発の関西行きだ


無駄にもらった4000円分の金券でホクホク
普段なら絶対に買わないであろう600円のアイスクレープを売店にて

バイバイ、小樽!
また来るぜ、北海道!






船内での夜食も、あれこれ頼んで豪華に







16日午前、新潟港へ到着

小雨だ。しかも蒸し暑い。
北海道に戻りたい。





上越市は直江津で、かけそば つかだ
とってもね、安いんだ!
天ぷらと卵を乗せても300円台。


そばのツユに中華麺が、ここの流儀
うどんもそばも選べるのだけれどね




日本海から長野方面へ折れ、道の駅からアライリゾートを望む


なんかあったから、休憩がてら撮影


見るからに落差のない発電所だなぁ、さすがの「平」発電所
有効落差:14.14m、ということだ




道の駅 アルプス安曇野 ほりがねの里の、しゃくなげの湯






あとは眠くなるまで走り続け、木曽路にて車中泊





この削り出しお猪口、かつてインターナショナルスクールを立ち上げた頃、外国人スタッフ達に買って帰ったら喜んでいたなぁ。
何年前や?

トランプが初めて大統領選で勝った時だな。インテリ アメリカ人達だったから、「アリエナイ」と日本語で語りながら頭を抱えていたことを思い出した。






最後の日、17日。

淡々と走り続け、岐阜県各務原市の国道21号。



外部から轟音が!

なんだ、どうした??






外を見て驚いた。


















あ!なるほど、基地の町だった。

F-15だよね、双発だしあのフォルムだし、各務原基地なら。



そうだ、超望遠レンズを持ち歩いている。
センサーの小さなZfcに180-600を装着して、撮ってみようか。












次に飛んできたのはコイツだ!



F-16ベースのF-2!













ものすごい機動だ。こんな低空、しかも住宅地の真上で!?

いいもの見せてもらった。
軍用機撮りになってみようかな。









帯広のオカモトセルフで給油してから小樽ー新潟のフェリーを経て神戸まで、935kmを無給油で走り切り、燃費は32km/Lを超えてるし!
まだ230kmも走れるとは。
日勝峠や新潟長野岐阜など、1000m級の峠をいくつも通過してきたのに。



何度かのアイドリング状態を含む、出発から帰着まで、4815km。


たいへんよくはしりました◎








カナダシリーズ、途中で止まったままやな。
狂ってるくらい画像を撮りまくったので、あとからピックアップするのが面倒になり過ぎてます。

一生モノの旅だったので、C3以降順次書いていかなきゃ。
できるかな。
Posted at 2024/11/02 02:04:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2024年10月14日 イイね!

10月の北海道14 キツツキ

10月の北海道14 キツツキ
10/14 旭川〜三国峠〜上士幌キャンプ場〜帯広

北海道シリーズ、あと2回くらいかな、完結させとかなきゃ。


朝9:30開園の旭山動物園に息子と彼女をお連れ。

入り口手前の街路樹に朝日が横から差し、素晴らしい発色の紅葉!

さすが、あさひ山といったところか。


彼らが出てくるまでの3時間は、ちょっと買い出し。
夕方の釜めし&ジンギスカンパーティーのために。




13時、大雪山系をぐるっと時計回りに走る、北海道有数のドライブルート。


層雲峡〜大雪ダム界隈の溶結凝灰岩の柱状節理(と言うらしいですね)と紅葉の織りなす景色に見とれ、



大行列の三国峠カフェでコーヒーを

これが時間掛かった。
丁寧に1人分2人分ずつ淹れているのはありがたい反面、スケジュールを押したな。


三国峠からの秋の景色

橋の画像は、無し。急ぐよ!




廃線路あとを少し歩きたいというお二人を10分ほど待ち、ここはボクも一緒に降りようか、みんな大好きタウシュベツ橋梁。



年々崩れていくのは寂しくもあり、摂理でもあろう。

クルマに超望遠レンズを積んではいるものの、持ってこなかった。
橋を拡大して撮るだけでしょ?

とか思って。
これが大きな間違いだったかも。

というのが・・・









数名の観光客が木の上を見つめていたり、スマホを構えていたり。

なにかな?



















え、キツツキ?
野生のキツツキ!!


調べてみると、大型のキツツキ、
エゾオオアカゲラ?
そのメス?
多分。




クルマまでカメラを取りに戻ってくるとすれば、5分くらいかかるか。

もういなくなってるかも。
急いでいるし。
あーもー!

一人旅なら間違いなくカメラを取りに行ってたな。


でも、スマホで動画撮りました。
大型のキツツキらしくゆったりコンコンコン。

木の幹にいくつも見えている黒い点々こそ、キツツキアタックによるものだ。


♪キツツキは ウソツキだから 気をつけて!


坂本真綾の曲が頭の中でかかる。

夜明けのオクターブ


♪シマリスはああ見えてもスリだから

とか少女趣味な歌詞とともに先へと急ぐ。
もう、日がかなり低くなっているよ。

釜めしやんなきゃ、だもんね。









さあ、あとひと息。


着きました、上士幌航空公園キャンプ場。
泊まりは1人あたり500円だが、日帰りは無料。
ただしゴミは持ち帰り。



さあ、急いで支度!

釜2セットと肉用鉄板1セットで、豪華パーティーだ。


すっかり暗くなっちゃったしちょっと寒かったけど、楽しくおいしくいただきました。

ただ、量が少なかったかも。

コメ2合はともかく、タレ漬けジンギスカンのパック600g って、そうか、タレ込みだったか。
肉600gとは訳が違うんだな。



キャンプ場からすぐ近く、人気の上士幌町のふれあいプラザ浴場というぬるぬる美肌の湯で冷えた身体を元に戻し、一路、帯広へ。




息子らに「もうホテルに入る?」と聞くと、まだなんか食べたいらしい。

調べてみ。






で、選んだのがスープカレーの店。

北海道初体験の彼女に食べさせたいらしい。そうですか。





その名も「夜のスープカレー屋さん」。
割と良かったですよ。



さあ、明日は小樽港か。北海道14日目、その最終日になる。






Posted at 2024/10/25 01:31:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2024年10月13日 イイね!

10月の北海道13 襟裳の夜明け〜天金

10月の北海道13 襟裳の夜明け〜天金

10/12 襟裳岬の日の出〜新千歳空港〜温泉〜旭川天金



襟裳岬
いつも通り風の強い夜が明け始める


自らの役割が終わる時も近いことを知る











灯が落ち動きが止まると


光の世界で用のない者は眠りにつく





駐車場に戻ると、一番手前に停めていた自分のフィットの隣に、先ほどまではいなかった軽が駐車している


そのボンネットに異常あり!


なんやこれ!


蜂ではない
なにに吸引されてるんや?
こわいこわい





この日の11:05新千歳空港着の便で、息子とその彼女がやって来る。

襟裳岬7:30発、まあ間に合うやろ






なに?
トマト中央??











とまとう中央だな。







ということで、これまでの自分のための旅は、息子の彼女をエスコートするために目的が変わった。

盛りだくさん感は、つまりここまで。
お付き合いありがとうございました!



旭山動物園に行くことが must ということなので、富良野経由旭川泊で宜しかろう。

初北海道という。距離感、分かってないだろうね。

牧場の牛、路上に現れるシカやキツネ、タヌキにおおはしゃぎだ。



温泉にも入りたいというので、ボクもまだ行ったことのない、とても行きたかった所に行こう。

青い池、白髭の滝を経て、



夕陽を浴びて一段と色めく、十勝岳山麓の紅葉




十勝岳温泉 湯元 凌雲閣の露天風呂
画像は宿のサイトから

いやぁ、鉄分と硫黄分をふんだんに含んだとても濃い湯、
そして絵画かと粉うばかりの景色!

この画像よりも間違いなく美しく、というのはちょうど夕陽が右側から低く差し込み、山ひだや岩石・樹木などに強いコントラストを与えていたし、刻々と変化する光の量や色味。

ここに入るなら、間違いなく夕暮れ時が正解だったんだな。


風呂を出て、標高1200mの宿の正面から西側の山々を見る




そして、旭川市内。





なに食べよう?


旭川ラーメンと言えば、ここなんですかね?
常に行列ができているようだ。
中国語もあちこちから聞こえてくる。


ご指摘いただいた通り、この旅でどれほど野菜を摂っていないことか!サプリメントは持ってきていたけれど、絶対足りてない。

その後ろめたさもあり、野菜醤油ラーメン。

でも、本当はシンプルな醤油ラーメンが良かったなぁ。
野菜って言ってももやし90%だったし、野菜の甘みは良いとして、それが旭川ラーメンらしさを薄める雑味に感じられて。

先の冬に旭川のカムイスキーリンクスにて食べたNOBuさんのラーメンを口にした衝撃は、ここでは残念ながらなかったんだ。

普通以上においしかったんですよ?
でも「なんだこれは!?」という感覚がなかった。


そもそも、あの「NOBu」さん、スキーシーズン以外はどこで営業してるか見つけられなかったんだ。

ああ、あの味はこの冬までおあずけか。
Posted at 2024/10/16 17:23:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2024年10月12日 イイね!

10月の北海道12 津別グレステンで斉藤氏と再会

10月の北海道12 津別グレステンで斉藤氏と再会


10/12
津別グレステンで斉藤氏と再会〜オンネトー〜襟裳岬




津別町河岸公園には野球場とかこんなゲレンデなんかがあって、



つべつグレステンスキー場という名前が付いている。


12日の土曜日は朝から練習する人たちが10人くらいいた。



この日、モイワ山荘でスキーブーツのフィッティングをしてきたのだが、ボクに直接対応してくれた店員さんが、
「この土日につべつグレステンスキー場で練習しに行く予定ですから、もし北海道に滞在されてるなら見に来てもらっても」
と伝えてくれていた。

この店員さんとは、6月にボクが初めてモイワ山荘を訪れた時にあれこれとヒアリングしてくれた方で、その時に名刺を頂戴していた。

あまりの知識量や経験の豊富さが醸し出される彼の言葉から、
「この方はアルペン選手とかかな?」
と思い、後日お名前を検索してみたところ、基礎スキーのSAJデモンストレーターまで登り詰められた方で、ボクは腰を抜かしてしまった。



斉藤人之さん


斉藤さんについて感服させられるのは、それだけ名を為したにも関わらず、それをもって相撲を取ることを良しとしないご姿勢だ。世の中には多いよね、地位や肩書きで偉そうにする人。それを単純に否定することはないかも知れないけど、実るほど首を垂れるというか、肩書よりも本質論で寄り添おうとする態度の方が気持ちがいいのは明らか。

そして、どちらの姿勢を振る舞うかは頭で考えてやるもんではなく、本人の内側から自然とにじむものだ。


また、スポーツでも文化芸術であっても、名を為した大家や師範が往々にして強権的高圧的だったり精神的ウェットさをもって後進の道筋を左右するケースは多い。
そんなのを経験して一定のポジションを得た時、
「自分も同じように後輩に接したい」
のか
「自分はイヤだったから、そういう指導はしたくない」 のか、今後の身の振る舞い方を考えることもあるだろう。


斉藤さんがどう考えてそこに立つに至ったのかは知る由もないが、出した結論は
「スキー指導者として学ぶ人と同じ視線に立ち、彼ら、特に子どもたちに伸びやかに成長してもらうにはどうしたらいいか?」
という姿勢であるようだ。

ボクみたいな伸び悩むままレジャースキーヤーを永年やってきた者にもそういう姿勢で寄り添って語っていただけた。


そんな斉藤さんのお誘いだから、そりゃ津別町まで行かなきゃ!




JK時代から斉藤さんに師事してきた大学生のスキーヤーさん。
座って撮影していた斉藤さんからビデオカメラを渡され、フォームチェック中。


その彼女の滑り


ローラーで転がるので、本当のスキーほどのエッジングが掛からない。
前後長が短いから、乗るポジションや力の掛け方がシビアに求められる、という。



斉藤さんの滑り。










無理やり回そうという印象が皆無な、リラックスしながらもシュアな滑り、という表現でいいんでしょうか??




小一時間お邪魔をし、斉藤さんから教えていただいた津別町中心部の人気店、つべつ西洋軒で豚丼をいただいた。



バラ肉とロース肉を選べるが、もう若くないので脂身の多くないロースを注文。
タレの味も良かった!




さて、明日は新千歳空港に息子と彼女がやってくるので、今から時間があるようなないような。

襟裳岬での車中泊を目標に、風呂を探そう。
そうだな、オンネトーの脇にある野中温泉に行こう。
2回目になるか。経験が豊富とは言えないボクの北海道温泉歴ではあるが、その中でも1〜2を争う大好きな温泉だ。
彼も先月攻め、絶賛されていた。





紅葉が始まった道の向こうに、おお、見えてきた!


オンネトーの湖面、鏡だ
この日も素晴らしい景観!

道東の湖の中でも、ボクはオンネトーが一番好きだな


テントウムシ、水面でなにしてんだ?
この他にも何匹も水面で遊んでいた




展望台に向けて800mの登山道


デカいシダ!


折れて倒れて苔むした大木


はたまたくり抜かれたような木


展望台


からの景色

うーん、割と急な山道で汗をかいた割に、これなら湖畔からの景色で十分かな?





そして野中温泉


なが〜い廊下の突き当たりが浴室
この日は土曜日、登山客でごった返していて長湯できなかった


ナトリウムよりもカルシウムの方が多いという稀有な泉質


裏店主のお出まし




さあ、襟裳岬へ。

帯広で給油し、道中で釜めしタイム!




ご指南のおかげで、かなり美味しく炊けた!


具材は、蛇


ではなく、鮭のハラス醤油漬け

安いわ旨いわ!
サイコーなひと時でした。





襟裳岬灯台の灯が見えてきた!




到着!
気温は18度。
ここ数日の夜としては暖かく感じるが、襟裳岬名物の強風があなどれない。


超強力な灯台の光を集める巨大レンズ




午後10時。
風で揺すられる車内でおやすみなさい!

Posted at 2024/10/15 13:50:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2024年10月11日 イイね!

10月の北海道11 稚内から津別へワープしただと?

10月の北海道11 稚内から津別へワープしただと?

10/11 稚内〜北勝水産〜津別町


訳あって、津別へ向かう。
本来なら豊富で、あの温泉ジンギスカンと行きたいところだったが。

ドライブのお供は、き た か ぜ さん行きつけのコンビニで収穫した半額の大福。



遠いぞ。

まあ、ゆっくり行こう。
メーターの読みで概ね時速65〜75キロ程度なら、空いている道北〜道東の道だ、迷惑ではなかろう。
結果、区間燃費は31km/L を超えることになった。




なかなかの吸引力、北勝水産直売所にて


ど定番のホタテバーガーは卒業し


ホタテカレーにした

どうしようもないカレーだったらどうしよう?
と思っていたが、おいしいカレーでした。
ホタテも、ドライブインオアシスよりはかなり小さいとはいえ、あちらが巨大過ぎるだけのこと。


それと、こちらもいただいた。
計900円ということは、一番大きなホタテバーガーと同額。
それならこちらの組み合わせの方が満足度が高いのでは?





海沿いから離れ、山道に


これ、なんだろ
売り物にならないなにかの作物か?


伐採した丸太が、なんか、カニみたいに見えた



そして到着したのが津別町河岸公園内。




爽やかな天候にも恵まれ、とても気持ちいい


ゲレンデのさらに上から




さらに20キロほど走り、クマヤキ、いや違う、道の駅あいおいに到着。


なにこのクマヤキ?


クマヤキ自動販売機か?


いやいや、クマヤキ売ってるのはこちら


熊肉ジビエだった


選んだのは、つぶあんが入った「クマヤキ」
まあ、回転焼き今川焼きたい焼きと同等品だ。
ただ、生地がちょっとだけミルキーな風味。

この日は金曜日だがお客は途切れない感じ。
翌日も通りがかったが、見事に10名は下らない行列。
売り出し方一つで、変哲のない物もバカ売れする好例と言えよう。


そのあいおいの雑木林を散策する。









おー、この秋も豊作やな!

もうね、恐怖の毒キノコワールド。
赤い傘にツブツブなベニテングタケなんてね、食べたら巨大化しそうなくらい。

恐ろしいのは、プリちゃんみたいな純白美人。
絶対食べるなよ!
かなりの猛毒らしい。


傘を開いたベニテングタケ、これ大きかった。


大きさ、分からんよね


クマヤキの風袋と
まだ分からんかな


じゃあ、ボクの手だ
成人男性としては標準的か、やや小さめ
1オクターブトレモロをなんとか叩けるくらいか

ね、なかなかでしょ?

ベニテングタケは旨みが強いらしく、食べる人もいるらしい。
量の問題ということか?恐ろしい。
刻んで炒って、岩塩とともにすりつぶして調味料にすると、少量を振りかけた食べ物はなんでも美味しくなるんだって。
どっかで聞いたことがあるな。ドラえもんの道具か。
ジャイアンの料理にぱっぱと振りかけて皆んな美味しくいただいた、みたいな話かな。つまりあの調味料のレシピだな。


道の駅あいおいのキノコの林、その奥はこうなっている。


ゆっくり散策、いい時間を過ごした。



今夜はここで寝ましょうか。
ゆっくり、ゆっくり。
ちょっと疲労を抜きましょう。
車中泊10泊目だもんね。

Posted at 2024/10/14 12:15:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

       1
2 3 4 56 7 8
9 10 11 1213 14 15
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東京2025世界陸上観戦 電費詳細2025年9月22日23日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 23:32:03
🍽️グルメモ-1,099- グリルキッチンブルアーズ(茨城県取手市)ステーキ、ワイン、カフェランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 20:47:23
メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation