• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Zono Motonaのブログ一覧

2024年02月14日 イイね!

苫小牧の朝マルトマ〜千歳のF-15〜札幌で締めパフェ

苫小牧の朝マルトマ〜千歳のF-15〜札幌で締めパフェ


2/14 午前0時。

この日の18時に札幌ススキノで仕事関係の方と会食。
故に割とゆっくり。

それまでどうするかな?と考えを巡らせて30秒、いいこと思いついた!


これまで3度ほど苫小牧を訪れていて、地場の名物を探すと必ずヒットするのがホッキカレー。
苫小牧はホッキ貝の水揚げ港なんだな。

そしてあろうことかホッキ貝をカレーに仕立てあげた店があった。その名もマルトマ食堂。

今となってはホッキカレーもかなり定着していて、他の店でも提供している。しかしやはり元祖の店は極めて強く、何度行ってもマルトマ食堂の前はとんでもないほどの大行列。並ぶ気が失せるくらい。結局ボクたちはいつも他の店に行ってしまうんだ。


待てよ、今日なら店が開店すると同時に席に着けるのでは??グッドアイデア!


ただなんとなく知っていたのは、マルトマ食堂はいわゆる漁港メシのお店。朝が早いんだ。
ほら、思った通り、午前5時開店だ。まあでも予定に余裕のある今日だ、やっちゃいましょう!




午前5時、夜が開けるのが早い北海道でもさすがに暗い。



ね、ホッキカレー推し。
海鮮丼も超人気だ。



色紙だらけ



朝5時の目覚ましテレビ。
遅寝朝起きのボクなのにね。



朝からこんなのを食べる自分を褒めてやりたい。
普通のカレーなら食べる気をなくすくらい甘口なんだけど、貝の旨みやコクなどが深くて全く問題ない。というか、美味しいですよ。

ただ、他店のホッキカレーより明確に優位かというとそれはどうかな?
味の違いは優劣ではなく個性の差といった印象。
ま、一回は原点たる店で食べておきたい、といったところだろう。

もし次の機会があれば、

マルトマ丼を食べたいと思った。


店を出て気づいたのが、入り口の貼り紙メニュー。


ああ?
もしかしてこれはかなりお買い得なメニュー達ではないだろうか?

赤貝丼!
超本ズワイ蟹丼!!

絶対こっちの方が良かったぞ、これは。
以後、お見知り置きをしとこう。



そのメニューの下に、こんなのも。
おー、気は心ってヤツだな。いただいて帰りまーす!




まだまだ眠い、午前6時前。
少し移動して、道の駅ウトナイ湖へ。
キャンピングカーが多いなぁ。


昼前に起きて、外に出てトイレへ。

クルマを降りた瞬間、雪が溶けて固まった地面におののく。猛烈に滑るよ。
普通のスニーカーでは危険なことこの上なく。
摺り足で情けない移動。

それから数十メートル歩いて湖畔に。今日は白鳥とかいるかな?



おー、いますね。キューキュー鳴いてる。
ちょっと遠いかな。



今夜は遅くまでお食事会が続くだろうから、昼風呂でも入りますか。
調べて向かう道中ホームセンターがあったので、そうだ、滑り止め長靴でも手に入れるか。



いろいろあるなぁ、どれがいいんだろ?と思って棚の黄色い横長のポップを見て、え??
固まった。



「こちらの長靴は毒物です こちらの長靴は毒物です」



文字は読めた。でも理解が追いつかない。

真っ赤なヤバい色の長靴は、毒物??





近づいて読んだら、ああ「春物」ね。
ますます目が見えなくなっていくなぁ。歳だなぁ。

しかし、種類が多くて選び方のツボが分からない。




ふむふむ、ソールにガラス繊維が使われてるんだね?ゴム底に比べて5.5倍すべらない。なるほど。


そしてこちらは

靴底にセラミックが使われてるんだ。ゴム底よりも7.3倍滑らないらしい。



値段を比べてみたら、より滑らないセラミックの方がちょっと安いじゃないか。
だったらノータイムでこっちに決まってる。



お買い上げ、ありがとうございました!



こんなのを買ったらすぐに試したくなるよね。
駐車場に戻ってクルマの脇で早速長靴を履いて。右足長靴、左足スニーカー。路面の氷をそれぞれなしで擦ってみる。

おおっ!
確かに効果があるぞ!しかも明確に!!

すごいなぁ、こんなに違うんだ。
などと感動していたら、飛行機の音が度々聞こえてくる。

新千歳空港のすぐそばだもんね。
民間機が何機も着陸していく。


と思っていたら、ひときわ大きな轟音が。
あ、あ、なるほど軍用機かも。

空を見回したら、おーやってきたぞ!
戦闘機じゃないの?



あっという間に目の前をかすめていくのは、F-15戦闘機。
しかもこんな近くで!

iPhoneの4K撮影、5倍ズーム。
その動画からの切り出し画像だ。


キャノピーの中、パイロットの姿も見える。
無責任に男の子心が興奮している。

関西には航空自衛隊の滑走路がないから、余計に珍しいんだ。
2機編隊が何組やってきただろうか。
合計10機どころではない数を見られて大満足でした。




数キロ離れた温泉。

いわゆるモール泉というヤツだろうか。お湯はかなり濃いめの茶〜緑色をしていて、肌触りは炭酸水素ナトリウム泉のようにヌルヌル。
北海道のあちこち、特に帯広界隈に多い気がするけど、こんなところにもあるんだなぁ。いい湯でした、490円。



さあ、札幌に向かおう。

16:20ごろ、日は傾きはじめている。
誰もが温暖化を気持ち悪く感じている温かいというより暑い一日。
札幌も10度を超えた日が二日続いたといい、こんなことは記録にないそうで。



雪は路肩に残るも、完全に乾燥路。
走るには助かるんだけどね。



脇に寄せて、ワンショット。運転席から自撮り。

自分の影を撮ったところで自撮りとは言わないか??




17:20、ススキノの巨大立体駐車場「ジャンボ1000」、カウンターで当日停め放題900円の手続きをしてから狸小路などをフラフラ。

神戸で手土産を買う時間が無かったんだ。現地調達だ。



え、札幌で神戸ビーフ?

本物?
ホンモノならかなり高いよ??外国人をカモにしようと??


ほら、ふざけた店だ。
何が「ビーフインパクト」やねん!


そんな楽しいひとり散策をし、いい店ないかな?

横断歩道の向こう側に、なにやらオシャレっぽい複合商業ビルがあったので、ちょっと入ってみた。


1階にこれまた感じのいいオープンスペースなカフェがあったので目をやると、焼き菓子の詰め合わせ的な箱が見えた。
ちょうどいいよね、ここで買おう。


Rain coffee stand。

店員のお姉さんに店名の由来を聞いた。
元々パウンドケーキ屋さんからスタートしているそうで、とてもしっとりした食感が特徴だという。「雨の日のようにしっとり」とのこと。


さあ、待ち合わせの店に向かおう。



札幌に来たんだなぁ、と実感する。



この日会う方は東京のビジネスマンだが、奥さんと話し合っているうちに北海道に移住を考えるようになったとのこと。
そのための何度目かの下見に来られているそうで、じゃーボクもクルマで行きま〜す!という軽すぎるノリ。

何軒か行ってみたジンギスカンの店の中でも、ちょっとおもしろい店を見つけたから、ぜひお連れします、と。




その名も「ジンギスカーン」!

なるほどチンギス・ハーンだね。
ややふざけたニュアンスを感じさせなくもないが、出てきた羊肉はちょっと見たことのないものだった。



なんでも、店主が食べ歩いた中でもアイスランド産、しかもその中でも1%程度しか生産されていない希少な肉を取り寄せてくれている。くさみがなく、柔らかく、味わい深く、甘い。



また、普通のよくあるジンギスカンの店では、肉の種類って下手すりゃ2種類程度のことも多いが、こちらではこだわりの牛焼肉店と同じように、何種類も部位を食べ比べられた。

仕事の話も織り交ぜながら、奥さんともども素敵な羊を堪能させていただきました。



これでお開きかと思いきや、ボクと違ってとてもおしゃれなお二人だったから、続けてこんな店に連れて行ってくれた。


「ROJIURA CAFE」



小洒落たバーだよね、もう。
人気がある様子で、予約していないとなかなか入れないという。



締めパフェ?っていうんだよね?
札幌発の新しいライフスタイル??

こんなおっさんが行く店ではない気がするけど、おかげさまで体験させていただけた。



お別れしてからクルマに戻り、どっちに向かうか。
明日15から24日の深夜にフェリーに乗り込むまで、実質10日間もある。
最後は道南だろうけど、全くノープラン。

運転しはじめて進路が決まらないながら、気づけば元来た道に向かっていた。


そうだな。
そうしよう。

前回、交差点から見えたスキー場。


かなりの急斜面に威嚇された気がした、日高国際スキー場。

そこからやっつけてやろうか。


夜中の移動、深夜1:20にスキー場近くの道の駅 樹海ロード日高に到着。

おやすみなさい!




Posted at 2024/02/15 22:30:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2024年02月13日 イイね!

1.5時間遅れて苫小牧へ入港

1.5時間遅れて苫小牧へ入港



2/12

舞鶴ー苫小牧 新日本海フェリー 23:50出航のため、22:50までには舞鶴港フェリーターミナルに着いてないといけない。



道中に見つけた深夜0時までやってる舞鶴のスーパーにて半額ハンティングなるか。



港に到着。




とりあえずカウンターに。
すると、荒天のため時間が2時間ほど遅れている、と。

あれ?
以前、苫小牧から乗ったときには、事前にそういう案内のメールが飛んできてたのに。
オペレーションに一貫性がないなぁ。

ま、いいだろう。
2階の待合でゆっくりさせてもらおう。



階段を上がって、びっくり!





それなりに広い待合室の席、半数以上が迷彩色だ!


陸自の皆さん。
しかし、ビジュアル的に圧倒されるなぁ。独特の圧を感じる。



トイレに立った時に居合わせたお一人に話しかけた。

なるほど、能登からのお帰りだという。
それは、大変にご苦労さまでした。

ボクも神戸だから、あの時の自衛隊のお働きぶりは近くで目にしている。
なかなかに頭の下がることだ。


こうやってふれあうと、個人個人は普通の人+立場上、一般市民に対してとても気を遣っている印象だった。

あと、船内の売店で制服を脱いだ女子隊員たちがお菓子見てはしゃいる様子など、普通の女子大生と変わらないかも。



MPの腕章とか、怖すぎる。警務、なんだね。MPの意味。
一般市民の前で粗相を働かないよう、隊員たちを見張っているということか。
あるいは一つの社会的ポージングの意味もあろうか。

怖いイメージのお役目。しかし、やはりお顔は普通のそこら辺にいるおじさんなのだ。当たり前か。




2時間待って、いよいよ乗船。




母胎に戻る感じ。







ジャブローに進入する感じ。



スロープのフタが閉まったところ。
こういうの、男の子心を刺激するよね。



既に午前2:00、出発前に入浴は済ませてきたので、夜食をとってから寝るか(^^)


戦利品。
ウナギ丼、ミニとは言え安くない?


割としっかりしてる。ご馳走さま。



翌日は適当に日が差したり曇ったり。
のんびり過ごしたいところだが、残務がある。



フォワードサロンで一人、パソコン仕事だ。
結局、6時間くらいやってたかな。ほとんど人が来ない隠れ家みたいな部屋で、とてもはかどりましたよ。


夕方は18時までしか風呂が使えないので、17時から入浴。

その時点で津軽半島の最北端、竜飛岬が見えていた。次第に暗くなる海の向こうに、以前行ったことのある竜飛岬灯台が光っている。
インターバルが3秒12秒の白い光。

頭の中では津軽海峡冬景色の二番?が流れる。

♪ごらんあれが竜飛岬北のはずれと
 見知らぬ人が指をさす
 息でくもる窓のガラス拭いてみたけど


ごめん、フェリーの露天風呂なんだ。窓は、ない。
フェンスの隙間から生でよく見えています。

不思議だな、先日乗った津軽海峡フェリーでは、なんとなく寂しさとか郷愁のような感覚があったのだけど、新日本海フェリーではそんな気持ちにならない。

思うに、北海道よりも北東北地方こそ、もの寂しさの根源なのかも知れない。




よく温まって汗が噴き出るまま、食堂に向かう。

夜の営業は18〜19時だ。
なに食べよう?


道産中札内田舎どり チキン南蛮定食。
柔らかくおいしい鳥でした。新日本海フェリーの食事、評判はそこそこ良いみたいですね。





この時点で竜飛岬を通過して海峡の真ん中へ。
電波がキャッチできるエリアに入った。

苫小牧東へ入港するまであと3時間。
ゆっくりこのブログでも書き始めて時間を過ごす。





22時、予定より1.5時間遅れたまま到着。
おお、1/21に見た光景だ。ただし、雪が少ない!




車両甲板へ降りる。
別フロア、なるほど軍用車両達だ。全体を見たかったけど、勇気ないよ。




とりあえず苫小牧市街に目的地設定していたのだが、ナビはまだ舞鶴にいるらしい。
距離、すごいことになってるね。

明日は夕方から札幌でミーティングと会食なので、移動距離も少ないし時間もたっぷりある。
このまま苫小牧で車中泊、ゆっくりしようかな。



北海道に上陸してものの数分。



なんや、おる!?


えー、こんな工業地帯にもおるんか?



少し走る。



うわ、またおった!
割と住宅地やで、ここ。

しかも、立派なツノの雄鹿!





雄鹿だけでこんなに群れるの?


と思っていたら、道路の反対側に。



メス?
まだ若い?





しかも、増殖??




両側から合流!!




おいおいど真ん中!




走る走る!!




エゾシカの王国であった。

気をつけなきゃ!





おやすみなさいませ♪

Posted at 2024/02/14 00:10:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2024年02月12日 イイね!

出発準備OK!

出発準備OK!


今夜23:50出航のフェリーだ。


足掛け13日の旅なんて、人生で初めて。

準備はいいか?




持ってる板全て(3セット)





大型ポータブルバッテリー全て(24kg×3、8.33kWh)




電熱毛布+普通の毛布



そして安物電子レンジ


着替えはとりあえず9日分を目安に。




アトレー、頼もしいな。まだ空間がある。



そうそう、お尻が痛いのでハニカムクッションも導入。





準備はいいか?

あ、そうだ、常備薬とかスマホ用のサブバッテリー。

シェーバーや歯磨きも。




明るいうちに準備完了!



さ、残務整理、書類の山を片付けようか。



行ってきます!


Posted at 2024/02/12 15:56:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2024年02月11日 イイね!

Tuono660のIMUインストールに四苦八苦

Tuono660のIMUインストールに四苦八苦

アプリリア純正の6軸IMUは、多くのバイクメーカーが採用しているボッシュ製ユニットだ。
当然、各メーカーは車種ごとにカスタマイズして使用している。



車載コンピュータに接続する電子デバイスらしく、各種情報の電子的リンケージが噛み合って初めて機能するという今どきさ。

これらの情報を、メーカーがディーラーにのみ解放している製品管理用サイト上に登録することで、IMUユニットが車両と紐付けされて使用可能になるためのパスワードが入手できる、という手順らしい。

それが、今回の苦労の原点となった。






まず、ネットショップから商品を購入したのち、レッドバロンに取り付けを依頼。
数日後、上記の内容が少しずつ分かってきた。
レッドバロン 曰く、パーツの購入番号が欲しい。

  ↓

パーツ販売店に購入番号を依頼。メールで返信があり、レッドバロンに回送。

  ↓

レッドバロン曰く、ダメです、暗証番号が生成されません。
パーツ販売店の方でやってもらわないと無理みたいです。

  ↓

パーツ販売店にその旨を伝える。「レッドバロン 、面倒くさがってるんじゃないの?パーツの持ち込みだから」というニュアンスを言外に漂わせながら、ピアジオジャパンが販売店向けに出しているマニュアルを添付して送りつけてきた。

「こうやるんだよ。レッドバロン、分かってんの?そもそもピアジオが表示する正規ディーラーのリストにはレッドバロンなんて載ってないじゃない?」
そんな感じ。

  ↓

レッドバロンの販売店に、当該マニュアルを示す。
その後、レッドバロン本部とピアジオジャパンが直接話をした様子。




整理しよう。IMU販売店から示されたマニュアルに記載されていた、必要な情報とは以下の通り。

・バイク本体の車種とフレームナンバー
 (どの車種のどの個体?)
・IMUユニットの製品番号と同梱の記号列(NIPコード)
 (どのパーツのどの個体?)
・IMUユニットの購入番号
 (ちゃんと正規に買った物だよね?)


販売店は、「なのでウチとしてはバイク本体情報を持ってない以上、レッドバロンにやってもらってね。嫌がってんのと違うの?」と言っている訳だ。




それを受けてレッドバロンの言い分は、

「ピアジオジャパンと話しました。パーツ屋さんの言うことはさておき、ピアジオのサイトでアクティベーション用パスワードを生成できるのは、そのパーツを売った店だけのようだ。
そもそもパーツの購入番号は販売店固有の番号と紐付いていて、パーツを売った店以外のディーラーが登録しようとしても弾かれるらしい。

ついては、バイクのフレーム番号などをお伝えして、パーツ販売店でパスワード生成をしてもらってください。」



どうやら、ピアジオの販売店向けポータルサイトにログインした店舗IDでのみ、その店で売ったパーツの購入番号の登録が可能ということだ。
イタリア人も、なかなか細かいな。


なんか、たらい回し感バリバリでイヤになっちゃうが、レッドバロン側の言い分が正しそう。

ということで、再々度パーツ販売店に依頼をしたら、
「え、そうなんですか?」みたいなニュアンスで「お時間をください」。

その日のうちに、「できました。指示通りやってみました、こちらも知識不足でご迷惑をおかけします」。




ピアジオジャパンのディーラー専用ポータルサイト



パーツ同梱の記号列と、パーツの購入番号と、バイクのフレーム番号を入力



「パスワードリクエスト」ボタンを押すと



オンラインでパスワードが生成される。

ディーラーで車両接続診断機とバイクをOBD接続しながらこのパスワードを入力したら、バイク側の車両コンピュータ上でシャシー番号とパーツが紐ついて、さまざまな機能が解放される。




はじめからパーツ自体の購入もレッドバロンに依頼しておけば良かったかも知れない。
定価販売のレッドバロン、2割引のネットショップ。
数千円のメリットを取った自分に責があったとも思える。



いや、違うな。



この程度の知識というか、自らがアプリリアディーラーでもあるネットショップが知識のないまま、自分たちが取り扱っているオプションパーツを気軽にYahoo!ショッピングに載せているというのが一番罪が重いと考える。

これだけの手順を要する商品であるのなら、買い手に表示しながら販売すべきだと思う。



ま、終わりよければ全て良し、かな。

ああ疲れた。





Posted at 2024/02/11 15:23:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aprilia Tuono 660 | 日記
2024年02月10日 イイね!

Aprilia Tuono660、オプションに苦労する

Aprilia Tuono660、オプションに苦労する


まだ納車待ちを続けているアプリリアのトゥオーノ660。

バイクに乗りたくなる春を待っているので納車を急かしていないこともあるけれど、トラブルがいくつかあるんだ。



なんせブランニューモデルとして発売された初年度モノ、しかもイタリアンらしいビッグトラブルに巻き込まれている。




なんと、納車前にも関わらずエンジン載せ替え!!




強烈なリコールだよね。
なんでも、

「エンジンのコンロッドの製造時にサプライヤー側の熱処理がアプリリアの定める品質基準に合致していなくて」

「コネクティングロッドが損傷する可能性があり、走行中にエンジンが突如停止する可能性がある」

「アプリリアはエンジン交換という方法で対処を行うとのこと。エンジン交換に要する時間は346分程度」

ということらしい。
インポーターのピアジオジャパンは国内に部品在庫をあまり抱えていないらしく、ちょっとした部品の調達でさえもイタリア本国から移送するため、簡単にひと月くらいの時間がかかってしまうそう。

そういうのはまあ織り込んで乗るべきバイクかも知れませんね。複数台持ちでないと、ちょっとイライラするかも。
でも、そんな作業こそ冬の間にやってもらうのに適している。



=販売店で他のバイクに囲まれている、ボクの Tuono660。整備やオプション取り付けを依頼していて、納車はもう少しあとかな=





それとは別に、オプションの装着をいくつか依頼している。

ボクが手を付けたトゥオーノ660は、ハンドルが少し高い位置に設定されている一般的汎用性の高めなモデル。

その双子の姉に当たるのが RS660 というモデルで、ハンドル位置が低くハンドルバーが左右に分かれて外向きに垂れている「セパレートハンドル」なモデル。
こちらの方が、よりサーキット的な性格、より走りにこだわったバイクだ。

同時に RS660 の方が上位モデル的でもあり、出力も 5ps 増しだったりする。
加えてトゥオーノ660ではオプション設定されている「クイックシフター 」や「6軸IMU(加速度センサー)」なんかもRSでは標準装備。

その他、微細な違いもいくつかあって、RSの方が概ね15万円くらい高いんだね。





そっくりの2台。



購入したレッドバロンではクイックシフターの追加はお願いしていたのだが、待っている間にあれこれ考えていると、IMUも欲しくなってきたぞ。

これがあると、ライディングモードやトラクションコントロール、ウイリー制御システム、クイックシフターからクルーズコントロールまでを統合した電子制御デバイス・APRCが、より高度に利用できる。中でもマルチマップコーナリングABSは、ハイレベルなスポーツライディングにも対応できる精度の高さ、ということ。

バイクが今どんな動きをしているのかをセンシングしながら、アクセル開度やブレーキング強度を細かく自動制御してくれるようになるワケだ。

サーキットを限界で走るにはぜひ欲しいデバイスだが、シロウトがオンロードで走っている時にも様々な路面変化があるのだから、やはり有用と言える。コーナリングABSなんてのは、それだけで安心感は段違いに上がるよね。



それに、これを付けると「コーナリングライト」もアクティブになるそうだ。

バイク乗りの多くが賛同してくれると思うけど、夜のワインディングを走っていると、車体を傾けるたびにコーナーの内側が暗すぎて恐ろしい思いをするものだ。
ハイビームでは内側を照らせないどころか、照度の差が大きすぎてインコーナーは余計にブラックアウト。

6軸IMUのおかげで、今車体が傾いていると判断されればコーナーの内側を照らす補助ライトがオンになるそうで、単なるギミック好き以上に有用だと考えた。


ということで、トゥオーノ660用のIMUをネット通販で買ってしまった。
事前に問い合わせをしておいたんだ。シロウトでポン付けできないですよね?コンピュータのアクティベートが必要ですよね?

「はい。正規ディーラーで装着してもらってください」


うんうん、想定内だ。レッドバロンもアプリリアを大量に新車販売しているし、大丈夫だろう。




続くっ!

Posted at 2024/02/10 18:33:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | Aprilia Tuono 660 | 日記

プロフィール

「フォーシーズンズのビストロ JARDIN http://cvw.jp/b/3510122/48547528/
何シテル?   07/18 00:11
Zono Motona、フェラーリに乗ろうと思う。 https://minkara.carview.co.jp/userid/3510122/prof...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 2021 22 23 24
25 26272829  

リンク・クリップ

東京2025世界陸上観戦 電費詳細2025年9月22日23日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 23:32:03
🍽️グルメモ-1,099- グリルキッチンブルアーズ(茨城県取手市)ステーキ、ワイン、カフェランチ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 20:47:23
メタ認知と自己顕示 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/11 07:36:12

愛車一覧

フェラーリ ローマスパイダー フェラーリ ローマスパイダー
嬋娟裏切る獰猛、第二章。
フェラーリ 488GTB フェラーリ 488GTB
期せずして my first Ferrari となった 488GTB。
アプリリア トゥオーノ 660 アプリリア トゥオーノ 660
身の丈合うミドルストファイ、ロングツアラーとして。
アバルト 695 (ハッチバック) アバルト 695 (ハッチバック)
小粋なMTイタ娘に普段乗りできる僥倖。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation