• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月21日

DCCを考察してみる(長文の為暇な時観てね)

DCCを考察してみる(長文の為暇な時観てね) YouTube登録をしている

911CR(ナインイレブングールズ)さん

大変興味深い回を観まして……

それはポルシェにオプション設定されている

スポーツクロノパッケージをわかりやすく解説している回でした

Volkswagenに設定されているDCC制御にも当てはまるじゃ無い❓……

そんな疑問を……特にゴルフRに至っては

開発からポルシェが関わっている事は、自動車評論家の間でも話題になった話で


     

清水和夫さんも6thゴルフRの頃から言われていたのを思い出し

普段街中バブリングを楽しんでいるのに

本来の使い方ってあるんじゃねぇ〜❓

そんな疑問から……私なりの考察を

ポルシェのスポーツクロノは、大きく分けて

何も設定ボタンを押さないつまり素の

ノーマルモードとスポーツモード

更にスポーツクロノパッケージ選択で備わる

スポーツプラスと

三つのモード選択があります。

そこでVolkswagenゴルフRに置き換えたら…

エコ、コンフォート、ノーマル、レース、カスタム

ただ……ポルシェに至っては何と16箇所にも及ぶそれぞれの設定に合わせた制御になるとの事

三つしか選べないモードの中で16箇所も個別に制御する事に驚きましたが⁉️

オーナー様は下記のように3っのモードを振り分けております

🏎️ノーマルモード(燃費モード)

🏎️スポーツモード
(イキリモード街中で目立ちたいモード)

🏎️スポーツプラスモード(サーキット専用)




⭐️ポルシェ制御項目を挙げてみました。

1・スロットルレスポンス

2・最大回転数

3・アイドリング回転数

4・ダウシフト時のオートブリッピング

5・室内音の最適化(サウンドシンポーザー)

6・バブリング、

7・ローチコントール

8・PDKの制御マップ

9・アイドリングストップ機能(後程説明いたします)

10・水温制御

11・油温制御

12・PADM制御
(さまざまなオプションなどとダイナミックエンジンマウント)

13・PTVプラス(ブレーキコントール)

14・PASM制御(アクティブサス)PDC

15・PDCC制御(スタビライザーコントール)

16・PSM制御(横滑り防止装置)

🏎️ノーマルモード‼️‼️

油温の制御105℃で設定されます

オイルの温度を、105℃と高めに設定管理する事によりオイルの粘土を下げる役目を果たし温度を下げることでフリクションを少なくして燃費を稼ぐ為に敢えて油温を高めに設定するみたいです。

スロットル制御アクセルの踏み込みに対してスロットルバタフライの開ける量を少なめにしてアクセルに対して穏やかな制御


アイドリングストップ機能(コースティング機能)燃費を抑える為の空走させる(車速感知して機能している)

ただ単にスイッチでのオンオフだけではなかったみたいです

一定の速度でや安定走行してアクセルから足を離した状態で……特に坂道下りなどで空走走行も補っているみたいです。

回転数を抑えての変速、低回転でのシフトアップ

次は……街中イキリモード私みたいなモードとなります

🏎️スポーツモード‼️‼️

スロットルレスポンスが上がり


バブリング、PDK.PADM、PSM制御に加え

バリオカムの制御(可変カム制御)

レブリミットの変更

驚いたのはバブリングはスポーツモードだけってとこ

燃調濃いめ‼️

油温管理は95℃で比較的低めの管理で走行風のアベレージを想定して
私みたいに然程、走行風があまり得られない事を想定としエンジン保護を重点とし


これは街中や山道などでバブリング楽しむ人の為にエンジンに負担をかけない為にも油温を低く設定しているみたいです。

次は最大マックスの

🏎️スポーツプラスモード‼️‼️

サーキット専用モードで、用はMAXモードで

スロットルレスポンスもスポーツからパフォーマンスに変更

エンジン回転数レブリミット変更

エンジン、PDKのトルクリダクションのカット
(クラッチをミートさせる為にエンジンを一時トルクダウンさせる機能)

全ての機能がスポーツに変わります

スポーツモード時は全てスポーツにはならないらしいです

ローンチコントールのアンロック

バブリング制御はオフ

燃調薄めでパワー出しやすくする為に

車も人もMAXで走ってる時だけのモード様は街乗りでの使用は車にとっては、アウト

油温100℃〜105℃で管理

走行風入ってくるのを前提に走るモードでもある為に油温も高めの管理となり

スピードレンジの低い街中、山道程度の走行ではあまり使用はよろしく無い



じゃ〜これをVolkswagenゴルフRに置き換えてみたら⁉️







🏎️エコモードから

エンジン回転数は1,600回転でポンポンとシフトアップ

この時のシフトショックは無しに等しいですね

ポルシェでアイドルストップ機能の中にコースティング機能がありましたが

ゴルフRのエコには、車速に乗ってからのアクセルオフでこの機能が働きます

ただポルシェとの違いはDレンジ時にクラッチフリー走行になる事です。
(Mシフト時は常にギア繋がっている)

ポルシェの場合はギアは繋がっている状態で燃料噴射を抑える仕組みで

それに加えてゴルフRは自然とアイドルストップ機能が働きます……ここは燃費表示を上げる為に敢えて取り入れた機能かと思います。

ポルシェのように綿密な機能では無いと考察しました。

DCC、ステアリング制御はコンフォートに設定されます

余談ですが……7Rの時のステアリングコンフォートはちょっと頼りなかったですが、7.5Rに変わり激変した😊

ここのエコモードでのクラッチフリーはポルシェには無い機能です……当たり前か😅ポルシェでエコで乗る人は居ないよな🤣

油温管理はここはゴルフR正直これ正しいのか❓……パフォーマンス表示にしてもいつも水温は90℃を示しているので正確なのかが疑問

油温は私の走り方なのか95℃〜100℃を示していたと思います。(ここはもう一度検証余地あり)




燃費を稼ぐのであれば油温は高めに設定されていても良いはず

Dレンジでのバブリング、ブリッピングも無し

サウンドシンポーザー
サウンドアクチュエーター(Volkswagen)

専用のスピーカーからボディーなどへ音を伝えてよりエンジン音を増幅させる機能ですが

サウンドアクチュエーターはエコモードに


(DレンジですMシフトは後程説明します)

🏎️コンフォートモードはと言うと

ほぼエコモードに近いと思います。

大きな違いはコースティングモードが無くなり
常にクラッチは繋がっております♪
 
アイドルストップ機能は働きます。

ステアリング、DCCも最も柔らかいまさに
デートカーです

助手席の妻の一番のお気に入りモードです♪

🏎️ノーマルモード

シフトアップもやや回転域が上がりますが、それでも比較的高いギアでの走行になり

燃費、走り、乗り心地を含めて総合的にバランスの取れた仕様かと思います。


ゴルフRは街乗りでも油温100℃を超えてくる時があります

つまり油温を高めに設定してある事で油温を高くしてエンジンオイルの粘度を下げて

燃費を稼ぐ方法をとっているのは同じです

DCCもコンフォートから比べやや腰のある足回りへと変わります

ステアリングも操舵に対して気持ち重めにコンフォートと比べて普通車と同じレベルです

ゴルフRやVolkswagenのパフォーマンスモデルに採用されている

XDS電子制御LSDはどうなのか❓……

ここは私の素人レベルではその設定すら見えてこない部分でもあります

カーブなどで、内輪差スリップ量を検知しグリップを稼ぐ為にブレーキを掛けながら走行している様子や体感はほぼ感じることができず

開発者の方に聴いてみたい所でもあります

アイドルストップはノーマルでも機能されますが
コースティング機能はありません

常にギアは繋がっている状態で回転数、車速など統合し最適な、ギアが選択されております。

ゴルフRの真骨頂‼️4MOTION の前後駆動力配分はと言うと…これもまた❓でございます♪

私のゴルフRにはコーディングでアウディパフォーマンスをインストールしておりますが

果たしてこれがどう違うのかは全く感じることが出来ませんし、設定ですらわからないです

エコ、コンフォートとモード切り替えをしてみたところでこの駆動配分は走行状態、アクセル開度、車速、路面の状態で変化されるものですが全く何の変化もわからなかったです……

ただ唯一変化を感じるのは高速道路で車速が安定し、平坦な所では前輪にやや力が加わっている事はステアリングを通して感じる事が出来ます

つまりFF状態に近い駆動配分になっている事くらいでしかわからない……それだけ私が鈍感なのです……

ゴルフR最大のパフォーマンス設定
 
🏎️レースモード‼️

アイドルストップ機能はオフ

ステアリング、足回りが一気に硬く、重くなります。

アイドリングも回転数も数百回転上がり、アイドル時の排気音もやや勇ましくなります。

横滑り機能ですが、こちらは自らスイッチを押さない限り変わりません

一度押しのスポーツ設定はある程度の滑りは許容してくれるモードです

安全装備充実のゴルフRでもこのスイッチ入るとアシスト機能は全てではありませんがカットされます(オフ状態)

横滑り防止装置スイッチ長押しで完全オフで限界まで走ったことはありませんが……ただ全くオフでは無いらしいとの噂

シフトアップはDレンジ3,000回転で変速


シフトショックはトルクリダクション機能の働く数値が低くなり変速時のショックはあります

レブコントール変速アップ時もっとも楽しいシフトダウン時のブリッピングはしっかり体感出来ます♪ Dレンジでもわかります。

そして走り出しのアクセルに対してはリニアに反応し、街中の0発進でも車体がグッと前に力強く押し出される感覚です

ここがもしかすると…4MOTION とアクセル開度の関係が、もしかするとある程度設定が変わっている所かも知れない気がします。


街中走行(2速4,000回転での走行)での油温をチェックしてみると

 110℃を、時々超えてしまっている

つまりこのモードは常に走行でかなりの熱量が発生しエンジン、トランスミッション、駆動系統にかなりの負担がかかる事が伺え

ゴルフRでは最大のパフォーマンス状態

本来なら、あくまで走行風が車に入ってくる事を前提に設定されているのかと

油温を高めに設定してフリクションロスをすくなくし、パワー重視


ポルシェ911クルーズのオーナー様も指摘されておりました

あくまでもポルシェでの話しですが

下手に走行風が車に入ってこず、街中レベルでスポーツプラスモードを使うといずれどこかに皺寄せが来る

すぐでは無いけれどやはり最大の、パフォーマンスを発揮すると言うことは車にも負担が掛かりその負担を軽減する為にもクーリングが必要だと

じゃあ〜ゴルフR最大のパフォーマンス
 つまりレースモードはどうなのか?

特に説明書など読んでもこのレースモードの注意書きは無かったかと思います。

ただクラッチミート、アクセル開度に対しての車の反応を考えてみると

油温、水温はしっかり管理した方が良いと思います。

つまり、レーストラックなどやアウトバーンで常にかなりの走行風が車へ入ってくる事を前提に使った方が良いのかな……って私なりの考えです

じゃあ〜私みたいに街中でイキリモードで走りたいってオーナー様は

どのモードだよって……

バブリングに破裂音を聞きながら楽しめるモードってじゃあ〜

カスタムモードかと思います。

 カスタムモードでの各設定は

DCC、ACC、走行モード、ステアリング

コーナーリングライト、エアコン、排気音

と個別に設定が出来ますよね


ここでなぜカスタムかと言うのはある条件を満たすとバブリング、音はやや小さいが破裂音が楽しめます♪

条件はDレンジではなく‼️

‼️Mシフトモード選択‼️

私のが社外マフラーであるので、純正でどこまで音が楽しめるかはわかりませんが

走行モード

エコ、ノーマル、レースどのモードを選択してもバブリング、破裂音の大きさは走行モードでも、変わりますが鳴ります

街中レベルの走行でイキリながら走りたいって

…私みたいなオーナーの方も居るかと思いますが

そんなオーナー様向けの設定です

 DCCはここはあまり関係がないかと思うのですが……以前Rパフォーマンスオーナー様の話だと変わる様な話もありましたが……

私はあまり差がわからない程度ですので、ここは関係はあまりないかな❓……と思ってます。

ACCは私は然程使わないので、あまり設定を変えた事はないです。

走行モードでかなり変わります。

エコモード‼️

サウンドアクチュエーターをレース選択
エコを選んで走行はした事がないですが

バブリング弱々しく鳴ります
破裂音も何処か遠慮がちにレースモードでのパッ〜ンがバフォって感じです……😅

ノーマルモード‼️

バブリング、破裂音も走行条件次第では音もそこそこ鳴ります音はやや大きめ

私は嫁乗せてカスタム走行モードノーマルでバブリングが鳴ってしまいマフラー変えたのバレました……🤣

破裂音もそこそこ大きく鳴ります。レースモードまでの大きさはありませんが、パッァ〜ンって感じです……わからないか😨


レースモード‼️

一番盛大に鳴る……(2速・3速の4,000回転付近)
 街中レベルでの音は結構派手な演出です

後続車はいい迷惑だと思いますが……私のお気に入りモードなのですが

ゴルフRの最大の、パフォーマンスのレースモードは

果たしてポルシェのスポーツプラスと比較してそれが当てはまるか❓……

それはNOです……そもそも設計思想が違いますし、全てにおいてスピードレンジ、使い方の違いが明確ですし

何より、ポルシェ最大のパフォーマンスではこのバブリングはカットされてしまいますのでそんな制御なんかしている余裕など無いよと言わんばかりに

VolkswagenゴルフRは❓


ただ使い方次第では……エンジン、トランスミッション、駆動系などに負担が蓄積されていくのではと考察しました。

やはり熱量はかなり上がりますし、それを冷やす為にも走行風を使っての冷却はかなり重要な要素を含んでいるのでは無いかと

このカスタムモードは先にも書きましたが、それぞれ個別に設定が出来る点が使いやすさを感じる所です……

イキリながら街中を快適な乗り心地、ステアリングも然程重たくなってもらいたく無いそんなワガママを叶えてくれるのも庶民的な車を作ってきた事が伺える

私の考察ではこのレースモードはやはりそれなりのスピードレンジで走行風を取り入れられる条件での使用が望ましいのではと思った次第です

私がお勧めする走行モード選択はカスタムでノーマルモードです。


やはり労りも大切かと思ってブログにしてみました。

長文で読みづらいかと思いますが

皆様のご意見を伺いたいと思います😊……そんなに急には壊れる物では無いですが……長く乗り続けるとらなれば

試してみるのもありかな❓……


ブログ一覧
Posted at 2024/02/22 07:11:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

EMIRA V6 トラックモードで ...
991GT3tpさん

大黒まで練習ドライブ〜
ぷらっちさん

ポルシェ992 インプレッション  ...
マフサキさん

992.1カレラ乗り比べ
ネオ9.99さん

高速をノーマルモードで…
porschevikiさん

この記事へのコメント

2024年2月23日 0:23
長文ご苦労様です。大変参考になりました。

7は知りませんが、8はエンジン始動時毎回スポーツモードに戻るので、切り替えるのが面倒でそのまま乗っちゃってます。
チョット楽しみたい時はSレンジでバブリング/ブリッピングするのでお手軽に楽しんでます。
コメントへの返答
2024年2月23日 19:27
返信遅くなりました。

 読んで頂きましてありがとうございます。

私なりの、独自の解釈と考察ですからあまり参考にはならないかと思いますが……

いつも良いねありがとうございますね、改めて宜しくお願いします。

プロフィール

「パワースポット涼しいので、ベンチに腰掛けブログ仕上げましょう☺️」
何シテル?   08/21 06:12
新サビ抜き鉄火です。よろしくお願いします。 ゴルフ7Rから始まり、ビートル2.0Rライン、ゴルフハイラインと乗り継ぎどうしても乗りたかった7.5Rをハイエース、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AEV JL 2.5′′ DUALSPORT RT SUSPENSION 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/08 18:58:11
MOPAR 2インチリフトアップキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/21 18:56:35
TERAFLEX  スペアタイヤデリートキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/11 05:50:45

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
罪な車です……7ヶ月で15,000キロですよ 車検時は10万キロ見えてしまいました……
三菱 パジェロ 不正隠蔽の出来悪Dラーに営業マン (三菱 パジェロ)
就職して……ストレス解消法の為に遠出をしたいから始まり クリスマス12月25日に納車さ ...
日産 テラノレグラス 日産 テラノレグラス
雪の温泉行きたい……雪道安心して走れレジャーに買い物に使える車と思い妹と折半で購入したS ...
ダイハツ YRV ダイハツ YRV
もう最悪な愛車履歴です…… お金貯めたく買ったのに……当時郷ひろみのGoGoの言葉に騙 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation