• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

famicom_boyの愛車 [ホンダ ビート]

整備手帳

作業日:2023年3月12日

ECUにケースを取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
僕のビートは買った時からECUが移植されていましたが、ケースの中とかに入ってなく真っ裸の状態だったので他の人のみんカラなどを参考にしてケースを付けてみることにしました。
あと、ネットを見てみると大体のビートは助手席側のシートの下などにECUを移植してますが、僕のビートは運転席側のシートの下に移植されてます。
2
百均などでパーツを購入しました。
・B5のクリアケース (ワッツ)
・コードチューブ (ワッツ)
・滑り止めシート (ダイソー)
・マジックテープ 粘着タイプ×2 (ダイソー)
3
まず始めにビートのシートを取り外します。
ボルトのサイズは12mmで4か所あります。
シートを少し外すとシートベルトのセンサーのコネクタがあるのでコレも外します。
コレを外すのが少し大変でした💦
4
シートを外すとついにECUがお目見え。
5
次にケースの横側にケーブルが通るように加工。一応切った所は養生テープを貼っておきました。
6
次にリアコンソールを取り外しました。
3箇所は普通のドライバーで外せましたが、1箇所だけCDチェンジャーがあって普通のドライバーでは無理だったので、昔ミニ四駆で使っていたコンパクトなドライバーを使って外しました。
持っててよかった…😮‍💨
7
次にケースの下に滑り止めを敷いてECUを試しに入れてみました。
ちょっとサイズがピッタリ!!!
8
次にケーブルをコードチューブの中に入れました。
あと、ECUのケーブルが少しだけ絡まってたのでコネクタを外しました。
コネクタを外す時は必ずバッテリーのマイナス端子を外しましょう。
9
次にマジックテープのギザギザした方をケースの底に貼り付けます。
これでビートの内装にくっつきます。
取り付ける前に内装が汚かったので掃除機をかけてから取り付けました。
10
そして最後にリアコンソールとシートを元に戻し、バッテリーのマイナス端子を付けて作業は終了です。
ケーブルをコードチューブに入れたのでスッキリしました!
ちゃんとシートも動かせます!

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ECU 点検OH

難易度:

FURYの故障疑惑が払拭

難易度:

ハーネス研究

難易度:

【Link G4X】電子制御スロットルの動作テストと検証

難易度:

【Haltech】ラジエータファンのPWM化(回転数制御)

難易度:

【Link G4X】ELM327でOBDデータをスマートフォンに取得

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ファミコンボーイです。メインはTwitterですが、こっちでもたまに呟いています。ホンダ ビートに乗ってます。よろしくお願いします!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

86/BRZエンジンオイル交換、DIY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/13 12:30:37
メーターパネル清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/30 20:26:23
メーター球全交換バルブ規格と品番の覚書 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 16:34:03

愛車一覧

ホンダ ビート ホンダ ビート
ホンダ ビートに乗っています!
ホンダ ズーク ホンダ ズーク
メルカリにて中古で購入しました。 不動なので、動かせるように頑張って直します!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation