• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オルフェオの声のブログ一覧

2024年10月23日 イイね!

★驚愕のリッター30km超え燃費!

★驚愕のリッター30km超え燃費!今回の給油時走行距離751km、燃費26.2km/Lには、埼玉県南から
①2人乗り高速を約半分使い南会津まで(442km 25.7km/L)
②1人で全行程一般道で日光寺社群まで(274km 30.8km/L)
の2回の平日長距離ドライブを含みます。

特に②の日光ソロドライブでは、出発朝9時半、夕方6時の終盤250km時点で、31.3km/Lの当日燃費を示していました!
その後、春日部市から自宅の20キロは平日夕方の大渋滞があったので下がりましたが、それでも帰宅時燃費は、274km全て一般道の日光往復なのに大台の30.8km/Lでした。恐るべしe:HEV。
Posted at 2024/10/23 10:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月09日 イイね!

★23年10月のリアル燃費

★23年10月のリアル燃費 納車されて8ヶ月e:HEVは、ノーマルモードでも燃費の良い乗り方があり、それに慣れた所です。
 で、添付スクリーンショットの通りエアコンを殆ど使わない10月に、ノーマルモードで月間25.1km/L、理論的には40Lワンタンク1,000km超えが出ましたので10月の日々の走行データと共に報告します。

 実際には6~700km毎約30Lで給油するので、このワンタンク1,000kmは実感できませんが、燃費の良さで月1回+α程度の給油回数で済んでいます。

 前のメルセデスC220d(タンク容量66L)は下道中心で1,000km超え(概ね18km/L×55L)で給油したこともありますが、だいたい850~950km毎で給油していました。(全給油64回中900km以上24回うち千km以上4回)

 一方シビックe:HEVのタンクは40LでC220dの約6割と小さい分、給油頻度はやや上がってしまいました。

 しかし未来になるべく負荷を残したくない高齢者(66歳)の趣味のドライブで、従来通り楽しみ、さらにレスポンスの良いEV走行を先取りで楽しみながら、燃料使用量を「約3割」減らせたので、ねらい通りの買い換えでした。
Posted at 2023/11/09 11:26:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年07月19日 イイね!

猛暑・酷暑でエアコン作動の素晴らしさを実感

 都内最高気温37.5℃だった昨日午後2時ころ、都内に用件があり、熱暑の中エアコンを快適に使用し、一般道で外堀通り(405号)の内回りを1周。
(四谷見附→赤坂見附→虎ノ門→新橋→銀座→東京駅八重洲中央口前→鎌倉橋→昌平橋→飯田橋)
 家から往復約60Km、ノーマルモードで燃費20.2km/Lでした。
 
 車の外気温表示が初めて38℃となりましたが、冷房設定28℃でも自動で内気循環になり、十分に冷えてとても快適でした。
 さすがに燃費は通常より2~4km/L落ちましたが、40℃越えの都心でエアコン快適使用したうえ、渋滞や頻繁な車線変更の強い加減速、大和町交差点の全く動かなかった大渋滞を経て、20km/L越え(使用燃料2.9L)はすごいです。

 こうした中、特に感心したのは、シビックe:HEVのエアコン性能の高さです。7年以上乗り続けた前車W205型メルセデスCクラス(C180とC220d)のエアコンより相当上質で高性能です。
 Cクラスのエアコンも電動式で静かで、アイドリングストップ中も蓄熱材が冷たい内はしばらく冷風が出ますが、30℃以上ともなるとすぐ生ぬるくなり、交差点での信号待ち以上では、エンジンがずっと動き、夏の街中走行では静かなアイドリングストップは望めませんでした。

 一方、シビックe:HEVのエアコンは、エンジンの始動タイミングと全く連動せず、乗り込んで始めに起動スイッチを押すと、エンジンが始動しなくても、エアコンだけがソヨソヨと作動するので、乗り換え当初から驚いていました。

 今回、異常な熱暑の中、さらに渋滞で長時間の停車中も、ずっとエアコンは静かに動き続け、たまに駆動用バッテリーに充電するため1分程度エンジンが始動しますが、またすぐエンジンは止まり、渋滞中もほとんど無音で車内で快適に過ごせました。

 シビックe:HVE購入時に、Dに電気系統を聞いたところ、リチウムパワーバッテリーは駆動専用で、ライトなど車の電装系は12Vバッテリーから給電されているとの説明でした。モーターファン別冊623号にもエアコン電源の説明はありません。

 このため、e:HEVの電動エアコンがエンジンからの給電なく、(12Vバッテリーで)なぜこんな長時間動くのか不明ですが、もしかしたら、電動エアコンだけは大電力が必要なので、リチウムバッテリーから給電されているのかな?

 いずれにしろCクラスを上回る、大変上質で優秀なエアコン環境を提供してくれることに驚きました。

Posted at 2023/07/19 11:29:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年06月07日 イイね!

★首都高100kmドライブで26.1km/L

★首都高100kmドライブで26.1km/L 昨日、平日昼過ぎの首都高を「ナビ無し」一筆書きで100kmのドライブを楽しみました。

 今回は、格安一筆書きドライブ初挑戦。キチンと首都高の料金ルールにのっとり格安で。(ネット検索してね)

 帰途C2山手トンネル内の故障渋滞で数十分要しましたが、首都高の急な加減速、急勾配の上り下り、平日午後渋滞を含み、燃費は26.1km/Lでした。



【今回の主なルート】
S2埼玉新都心線(上り)→5号池袋線 →C1都心環状線(外回り) →日本橋上の神田橋JCを通過し、浜崎橋JCから →1号羽田線(下り)→11号台場線(下)でレインボーブリッジを渡り →有明JCでB湾岸線(西行)→大井JCTからC1中央線環状線(山手トンネル外り)→大橋JCT通過(大渋滞)で
→5号池袋線(下)→S2埼玉新都心線((下り)

 走行は終始econモードで十分。加速も渋滞も、踏んだだけスーと走ってくれる気持ちよさ。
 トンネル内大渋滞は、排ガス充満外気33度超えでも、自動運転と内気循環の静音エアコンで天国。

 今回は一筆書きルートをウッカリ外さないように、ナビに頼らず、2日間かけて首都高のルートのうち「分岐点(ジャンクション/JCT)」の選択を入念に確認。

 具体的には「mew-tiミューティー」の「リアルタイムルート検索」というサイトを使用。
https://search.shutoko-eng.jp/smp/search.html

 このサイトは、入口と出口のインターチェンジを設定し、途中通過インターを3カ所まで設定します。
 すると、①そのルートが成立するか、②料金は幾らか、③通過する分岐点(JCT)全ての表示、④検索時の入口から出口までの所要時間、⑤事故発生情報
を1画面で出してくれます。

★何より凄いのが、設定したルート走行時の全てのJCT映像(今回は19カ所!)を、方角選択された通りに文字案内付で見ることができることです。



 これで、都心環状線や中央線環状線、○号線にどう入って行くかが映像で予め確認できました。

 これを基に、ナビ画面に貼る「JCT通過メモ」を画面の通り作成し、走行中チラ見でJCT通過方向を確認できるようにしました。
 あと用意したのは助手席に置いた2万5千分の1地図にJCT位置を大書きした切り取り古地図
→大成功!
(今までは目的地までどう走っても良いので、首都高の道路選択は何も確認せずナビ任せで、自分の頭で考えての方向選択は初めて。本当にワクワク・ドキドキで楽しかった!)

★渋滞に強いシビックe:HEVでの「自分で考え操るドライブ」の楽しみが増えました。

チラ見用地図1都心


チラ見用地図2湾岸






Posted at 2023/06/07 12:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月26日 イイね!

55歳からの車遍歴(その1 VW:EOS)

55歳からの車遍歴(その1 VW:EOS) 自己紹介で記載しましたが、車趣味を復活した55歳からの所有車変遷を詳しくご紹介します。

 復活当初から念頭にあったのは、生活上の必要性ではなく、人生の終わりに向け好きな趣味で子孫に残すべき(預かっている)地球環境に負荷をかけてしまうので、次のような考えでいました。
①できるだけ省エネに努める
②他人を傷つけないよう、最新テクノロジーを活用する
③憧れた車にチャレンジする
④ディーラー保障車の中古車でマネーセーブする

 最初の車、フォルクスワーゲンのオープンカーEOS(イオス)については、すでに愛車紹介でお知らせしましたので、所有時の各種データを記載します。

<1台目 VW:EOSのデータ 2012/11~2015/1 2年2月>
・購入先 ネットでディーラー保障車検付き(北海道から)
・購入時走行距離 約3万4千キロ
・購入額 250万円(車検、陸送、新品タイヤ込み)
・車データ FF2ドア ハードトップオープン4人乗り 約30秒でルーフ開閉
ハイオク2,000cc 200ps/250Nm 6速湿式DSG
・売却時走行距離 約4万9千キロ(走行距離約1万5千キロ)
・生涯燃費 10.7(9.0-13.5)km/L 平均単価154.7(141-170)円/L
・売却額 150万円(大手中古車買取業者)
・乗り換え理由
① エコ乗りに徹していたが、アイドリングストップがなく交差点でエンジン切りをするようになりストレスに
② クルコンはあるが前車追従や他の衝突回避機能がない
③ 2ドアクーペで高齢な身内の後席乗降が辛い
④ 走行距離が5万キロに達する前であったこと
これらのため、よりエコで安全装備の充実した車両に変更しました。
●イオス愛車アルバムへ
Posted at 2023/04/26 10:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #シビックハッチバック オートワイパーの解除(作動不良の改善) https://minkara.carview.co.jp/userid/3524759/car/3405590/7513290/note.aspx
何シテル?   10/01 11:40
 55歳の時中古VW:EOSから車趣味を復活させ、10年経過した普通の車好きです。メルセデスcクラス(w205型C180に2年、C220dに5年間走行距離8万キ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

FL4⇒FL1テール化計画① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 07:15:28
ワイパー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/05 11:46:36
フロントワイパーブレード交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/05 11:39:07

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
 シビックe:Hev白です。2022/8月上旬に契約し2023/2月中旬に納車されました ...
フォルクスワーゲン イオス イオスちゃん (フォルクスワーゲン イオス)
 若いころ憧れていたハードトップでスイッチひとつでサンルーフが開き、さらにオープンカーに ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation