• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hotarioのブログ一覧

2025年04月15日 イイね!

車検合格 (指摘あり)

2年ぶりに継続検査を受けました。窓ガラスの貼付物(ダイヤルシール)で指摘を受けましたが、無事検査に合格しましたので、備忘録として残しておきたいと思います。

◆事前準備
・軽自動車協会のページで検査を予約
 検査予約結果(QRコード付き)を印刷し、内容を確認する
・継続検査申請書(OCR・軽専2号様式)をダウンロードして記入
・自動車重量税納付書をダウンロードして記入
・車検証(旧)を用意
・定期点検記録簿を作成
・納税証明書を用意(電子納付の場合は不要)

◆予備検査
・前回の反省を踏まえ、協会近くの予備検査場(栄和自動車)で予備検査を実施。
 係員の案内に従って検査レーンに車を停め、支払い手続きへ。
 保険加入を依頼すると、軍手またはライターの粗品がもらえます。

・検査料は税込3,300円、保険料は17,540円(合計20,840円)。
 予備検査の保証期間は1週間のため、レシートがあれば再調整が可能とのこと。

・車に戻って予備検査を継続。
 ライトの確認後、速度メーターの検査でメーターの誤差を指摘される。
 純正タイヤ(165/60R14)にもかかわらず、速度メーター表示45km/hで実測40km/hとのこと。

・次にアライメントの確認後、車の下回りを検査。
 このあたりで自賠責保険が出来上がるので、係の人から書類とレシートを受け取る。

・最後に光軸検査。事前にLEDライトから純正ライト(新品)に戻していたため、調整してもらう。
 検査が完了したら、目の前の出口を出てそのまま本検査場へ。

◆書類手続き(検査協会)
・⑤番窓口のある建物の棚(入口横または窓口)から「軽自動車検査票(1)」を入手し、表裏を記入(太枠・網掛け部分)。

・③番窓口の左側にある各窓口で以下の手続きを行う:
 自賠責:代書・自賠責保険窓口(予備検査場で支払い済)
 重量税:重量税窓口で支払い、印紙を重量税納付書に貼付

・③窓口に設置されている赤いトレーに、OCRシート(継続検査申請書・2号様式)を入れると名前を呼ばれるので、検査料2,200円を支払う。
 (※この赤いトレーにOCRシート以外の書類を一式入れたところ、次回以降、余計なものは入れないでネ、と注意されてしまいました。)

・⑤番窓口に設置されている申請書類受付の黄色いボックスに、書類一式を入れる。
しばらくすると名前を呼ばれ、受付が完了。不備がある場合はその場で指摘されるので、検査レーンに並ぶ前に修正。
また、検査が初めて、または久しぶりかどうか尋ねられるため、その旨を伝えるとピンクのバインダーが渡され、「3コース(案内が必要な人向け)」に並ぶよう案内される。

◆検査レーン
・最初にライトや車内のチェックを実施。
 このとき、「R6年3月までの点検整備済みシール(赤色ダイヤルシール)」が貼られたままだったことを指摘され、対処後に再度検査レーンに並ぶよう??指示される。(指摘するだけで、当然剥がしてくれません)

・検査の合間に急いでシールを剥がし、排ガス検査の係員に伝えたところ、最後の足回り検査の際に検査員へ伝えるよう促されます。

・光軸検査では左側がなぜか×になったが、数分おいて再検査したところ、○に。

・最後の足回り検査で下回りの確認が終わり、シールの件を検査員に伝えようとしたところ、すでに気づいていた様子で、「シール直ってますね」と言われ、最初に指摘された「検査票の車室→窓ガラス→貼付物」の指摘箇所に押印され、無事合格となりました。

◆車検証受け取り(検査協会)
・⑤番窓口の右側にある「継続検査(持込)・車検合格した方はこちら」の窓口へ検査票を提出(番号クリップを挟む)。番号を呼ばれたら、隣の交付窓口で車検証を受け取り、手続き完了。

・車検証は2023年1月からサイズがA4からA6に変更され、ICチップが埋め込まれており、スマホでも確認可能。また、「自動車検査証記録事項」というA4サイズの用紙が付属しています。

以上、2年ごととはいえ、少しずつ電子化が進んだり、手続き内容が変わっていくため、その都度調べる必要がありそうです。また、中古車だったため、ダイヤルシールは完全に見落としていました。次回、中古車を買う際は注意したいと思います。

今回の支出合計:
重量税印紙 \6,600
検査手数料他\2,200
自賠責、予備検査\20,840
合計 \29,640

Posted at 2025/04/16 08:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年04月07日 イイね!

ピアノホッチキス

珍しいホッチキスをつい即買いしてしまいました。



日経新聞の土曜版に載っていたもので、セトクラフトの商品セトクラフト
SCB-1141 [ステープラー (ピアノ)]です。価格はヨドバシで\1,080。商品の箱は以下。


ホッチキスの芯は斜めに入れないと入らないギリギリの設計でした。なかなか手が込んでます。


紙を綴じた感じはやや固く、実用的ではないです。置物としての要素のほうが強い印象ですね。
Posted at 2024/04/07 18:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2024年04月06日 イイね!

10万キロ達成

10万キロを達成したのでオドメーターを記録しました。

中古車として購入した時点で既に95,000kmだったので、5000km走っただけのことなのですが・・・。これまで、1年間平均走行距離は4000kmだったため、購入後14か月で5,000kmは自分の中で平均的だったと思います。



Posted at 2024/04/07 17:13:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月17日 イイね!

ETC再セットアップ

ETC再セットアップETCの再セットアップはしなくても使えてしまうため長らく放置していたのですが、ETCマイレージサービスを使ってみようと登録手続きをした際に、車載器とナンバープレートの内容不一致のため、登録に失敗しました。そのため、再セットアップをすることにしました。

既設のETC車載器は日産 HM-12D / Panasonic CN-EN02J2JT でナビ連動型のものでETC1.0の製品でした。

再セットアップに必要なものは以下でした(イエローハットと日産ディーラーの例)
・ETC1.0か2.0かを伝える(セットアップ申請様式が変わる)
 (型式登録番号4桁の左から1桁目が0か1ならETC1.0, 2か3ならETC2.0)
・車載器管理番号19桁(ETC1.0) or 19+C/D番号1桁(ETC2.0)
 (C/DはCheck Digitの略で検査数字)
・車検証
・免許証(本人確認)
・車の鍵
・セットアップ料\3,300(カー用品店)、\5,500+税(日産ディーラー)

登録手続きの待ち時間は10分程度でした。

中古で購入したときに最初からついていたETCですが、Panasonic型番を調べてもETC1.0なのか2.0なのかわからず苦労しました。最初はETC2.0だと勘違いしてカー用品点でセットアップをお願いしたところC/D番号がわからず、中断する羽目になりました。再度、ETCについて調べてみると型式登録番号から判別できることがわかり、無事再セットアップ、マイレージ登録ともに完了しました。

しかしながら、型式登録番号の1桁目が1か3の車載器はセキュリティ基準が2030年までとなっているため、あと6年余りで交換が必要なようです。今回もいろいろと勉強になりました。
Posted at 2024/03/17 18:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月14日 イイね!

車中泊3回目(大津SA下り)

関西へ行く用事があり、夜行バスで・・・と探してみてもこの時期は予約がほとんど一杯で値段も高いため、車で行くことにしました。

13:30頃神奈川県を出発し、18:30頃土山SAで休憩。たぬきのイルミネーションがきれいでした。


19:00頃大津SA(下り)に到着。夕食のあと展望台を少し覗いてきました。夜なので琵琶湖は見えないですが、夜景はまずまずといったところ。


前回同様に小型車エリアにトラックが入り込んでいましたので、駐車場所はトイレ寄りにしました。手前から2代目がNV100です。


今回はサーモカメラで社内の温度分布を撮影してみました。到着して20分後位の写真ですがシート下にエンジンがあるためか、運転席回りが熱を持っていてエンジンを切っていても1時間以上暖かい状態でした。外気温は7~8度でした。


こちらは後部座席側の温度分布。運転席よりも冷えている様子がわかります。


前回の反省をもとに今回は寒さ対策用に羽根布団を二枚重ねにして持って行ったので、ゴクミンごろ寝マットとの組み合わせで熟睡できました。荷物はかさばりましたが睡眠の質も高く、自宅で寝ているような感覚でした。

下の写真は、翌朝の羽根布団の中と外のサーモ写真。布団の中は26度で外は4.1度になっていることがわかります。羽毛布団の断熱性はかなり高いことがわかりました。


こちらはハンドル回りを同じアングルで朝4時に撮影したサーモ写真です。全体的に冷え切っていることがわかります。うっすらとハンドルの形が見えます。


今回は小型テーブルを持っていかずにラゲッジトノボードをテーブル代わりに使ったため、椅子とテーブルの生活に慣れている自分には少々落ち着かない感じがしました。今後は折り畳みテーブルを必要な時に運転席後ろに組み立てられるような方法を模索しようと思います。
Posted at 2024/03/17 21:32:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「車検合格 (指摘あり) http://cvw.jp/b/3524812/48374172/
何シテル?   04/16 08:33
hotarioです。 初めての軽自動車になります。 軽自動車とは思えないくらいの積載量と維持費の安さに惹かれて購入しました。これから少しずついじっていきたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃費記録 2025/03/29 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/29 19:55:20
 

愛車一覧

日産 NV100クリッパー リオ 日産 NV100クリッパー リオ
新車は諸費用込みで200万越えですが手頃な値段になってきたので6年落ちを中古で購入しまし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation