• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

PALOMONのブログ一覧

2013年04月07日 イイね!

GPS購入:ガーミンeTrex20

GPS購入:ガーミンeTrex20GARMIN eTrex20

今年の山スキーでは天候に恵まれず...
パートナーの持つGPSにはお世話になった...
(GPSに頼り切るのは良くないこと。)

最近安くなりつつある地図表示機能を持つGPS。
求め易い機種はガーミンの「eTrex20・30」辺り。

eTrexの20と30、その違いは電子コンパスくらいか?
ならば、自分的にはお安い「20」が買いだろう。

で、日本語版は英語版より1万以上も高いのね...


という訳で、今回「eTrex20」の「英語版」を購入してみた!

早速下記の3点を試してみた。
 1.メニューの日本語化
 2.フリー地図の入込み
 3.カスタムマップの入込み



<メニューの日本語化>
英語版を購入した大半の方が、この「日本語化」をやっているようだ。
日本語化の仕方もネット上で多くの方がアップしている。

それらの情報を参考に、自分も日本語化してみた。


こんな感じ...
意外と簡単にメニューの表示や各種メッセージの表示が日本語になった。
eTrexの操作に慣れない最初のうちは日本語がやはり扱いやすい。

<フリー地図の入込み>
多くの方が語る通り、購入時にインストールされている地図は世界地図そのもの。
(Worldwide DEM Basemap)
自宅付近(岩手)を表示させると、大きな国道(4号線)と高速道路、そして北上川くらいしか表示されない。
大体の居場所はわかるけど、もっと詳細な地図が欲しくなる。
カーナビもそうだが、地図情報って意外と値段が高い物だ。

そこで無償の地図をネットで検索する。
するとオープンストリートマップ(OpenStreetMap:OSM)が真っ先に検索される。
ネット上で眺めると、地図を購入しない方はまずこのOSMを入れるようだ。

等高線付のOSMも公開されていたので、その等高線付を入れ込んでみた。

これはかなり詳細な「道路地図」だった。
ズームインしていくと細かい路地までが細か過ぎる程に表示される。

道路地図として、街情報としては十分な地図なのだが、
自分のメイン目的は「山」での使用である。
その「山」の等高線の感じはどうかと...

前回山スキーで登った「栗駒山」を表示してみた。

これでも何となくは分かるんだけど。
山屋にとってはちょっと情報が足りないというか、物足りない...
紙地図との併用なら居場所が分かるので良いかなって感じだ。

<カスタムマップの入込み>
そこで次の段階に。
カシミールで切り出した国土地理院の地形図が入れ込めるって聞いていた。
やはりコレだろうと思い、カシミールで地形図を切り出してみた。
同じ「栗駒山」の地形図を入れてeTrexで表示させるとこんな感じ。

これならいつも見ている山の地図と同じ!
これは山目的として、とても満足だ。

2つの地図を比較してみる。

夏道の登山道や崖などもわかるので、国土地理院の地形図は重宝する。

だたし、カスタムマップにもちょっと使い難い点もある。

カシミールで切り出した地形図は中身(画像)がJPEGなのでeTrex上での表示は遅め。
また、縮尺に合わせてそのJPEG画像を拡大・縮小させているだけだ。
そしてeTrex20の場合は、その切り出したJPEGが100枚までしか登録できない。
1山1枚ではなく、先ほどの栗駒山で24枚だった。

多くの山の地図を入れての持ち歩きは出来ないなと...

まあ、十分に使えるのでこれで良いのだが、
なんだか、更に良い機能があるらしい。

YAHOOの地図や国土地理院の地形図を「JNX」とかいう形式に変換して入れるとのことだ。
これは難しそうなのでちょっとストップだ...

この辺り、何か良い情報があれば是非とも教えてください。
そして今日は雨... GPSの出番もお預けだ。
Posted at 2013/04/07 15:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2012年03月20日 イイね!

使っていない山道具...

使っていない山道具...GSI Mini-Expresso Maker
(ミニエスプレッソメーカー)

山で美味しいコーヒーを飲もう!
そう思って購入したはず...

購入したのは7、8年くらい前か?
家で試しに1回使った記憶があるだけで、使用感がどうだったのか忘れた...


登山道具を片付けていてこの存在に気づいた。
そのついでにちょっと使ってみよう!





美味い!
エスプレッソだから量はホントに少ない...
もっといっぱい飲みたいところ...

詳細は下記のページを参照ください。
<山行きページ:GSI Mini-Expresso Maker>
Posted at 2012/03/20 22:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2011年04月03日 イイね!

ナイロンシェラジャケット

ナイロンシェラジャケット 4月に入り暖かくなってきた今日この頃。

 花粉は大丈夫でしょうか?
 私はどうやら花粉には強いようだ。

 そしてタイヤ交換も未だしていない...
 岩手では先週の月曜日雪が積もった。
 なので、もうちょっとタイヤ交換は待とうと思う。


で、春らしくなってきたのに...こんなダウンジャケットをアップ!

SIERRA DESIGNS(シエラデザインズ) ナイロンシェラジャケット


以前から、ちょっと気になっていたダウンパーカーをゲットしていた。
(2月の寒い時期に購入した)

800フィルパワーという表記、どうなのかと...購入したのは【2009年モデル】である。
2009年モデルとか年代の違いが良く分からない。

購入したのは光沢のある生地だが、いろいろ調べると光沢の無い生地のモデルも出ているようだ。
色は「オリーブ」、サイズは日本サイズ「L」、(USAサイズは「M」)で身長177cmの私に調度良い。
コンパクト?に収納できるスタッフバッグと、保管用のストレージバッグが付属してくる。

一番右の写真を見てほしい。普通は左手側にチャックの金具があるよね?
これは右手側にある...生まれて初めて反対のチャックに出遭った。(YKKであるが)
チャックの左右がいつもと反対なのがちょっとやり難い...

ポケットにはチャックが無い。また、内ポケットも無しだ。
正面のチャックの外側にはボタンが付けられている。
袖口の絞込みもボタンで行う。

収納状態の比較だが、真ん中が今回のナイロンシェラジャケット。
左はモンベルのシュラフ「ULダウンハガー#3」、右はノースフェイスのダウンジャケット「WP・ローツェジャケット」。
見てのとおりかなり大きい。

その反面、保温性はとても良い。
800フィルパワーの品質の良いダウン?その量が多くて(かなりモコモコしていて)温かい。
フードまでギッチリとダウンが詰められている。

しかし、もう季節は春だ... また来シーズンにコレを着よう!
Posted at 2011/04/03 10:58:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2010年11月13日 イイね!

アルコールストーブ続き

アルコールストーブ続き前回購入したトランギアのアルコールバーナー
「TR-B25」にはまだ火を入れていない。

今日はその辺りを試してみようと。

今まではガスバーナーしか使ったことが無い。
このシンプルなアルコールバーナーがどのような物なのか?とても興味がある。


アルコールバーナーといっしょに買ってきた。
純正のゴトク「トライアングルグリット」
ゴトクはいろいろあるようだが、最終的にはコレに決定。
コンパクトさはまあまあ。

ステンレス製で重量はケース込みで95gとのことだ。
ゴトクにいろいろ乗せてみた。

前回購入した「メスティン」。
メスティンも同じトランギア製品。

いつも登山やキャンプで使用しているスノーピークの「焚」。

バーナーシートもユニフレームの物を買ってきた。
しかし、バーナーシートって高いのね、1600円もする。
ただのアルミシートのようにも見えるのだが...

さて、火を入れてみる。

「ボッ」と音をたてて点火した。
そしてメラメラと静かに炎が上がる。

20cmくらいの火柱だ。
そして安定してくる。
意外とイイ感じに燃えるものだと思った...電気を消して炎を撮影。

風の無い、24度の室内環境でだが、
500ccの水をケトルに入れて沸騰させてみた。
そのところ、7分30秒で完全に沸騰した。


アルコール20ccで、だいたい7分間の燃焼だった。
風に炎が流されやすそうなので防風アイテムも準備しよう。
火力も強く意外と使えそうなので今度は実践が楽しみなところ...
Posted at 2010/11/14 00:22:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギア | 日記
2010年11月07日 イイね!

アルコールストーブ

アルコールストーブtrangia SPIRIT BURNER

友達に付き合ってもらい、今日は仙台で山用品店巡り。

トランギアの「アルコールバーナー」を買ってきた。
この手のストーブを自作する方も多いが、私にはその器用さも無い。

ひとまずコレを使ってみて、
 「アルコールバーナーとはどのようなものなのか?」
という確認をしてみたい。


今までは殆んどガスストーブしか使わなかった。
他の燃料のことは良く分からない。

これから冬時期の零下でも十分に使えるか?


こっちは固形燃料のエスビット・ミリタリー。
ドイツ製。

これ、1粒=15分の燃焼。

前回アップしたトランギアの「メスティン」を使い、ちょうどミリタリー1粒でご飯が炊ける。

こちらで「メスティンを使ってみた記録」をアップしています。
Posted at 2010/11/07 22:17:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギア | 日記

プロフィール

パールサロモンリミテッド→PALOMON (2016/12/18売却)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PALOMONの山行きページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/05/30 23:14:28
 

愛車一覧

スズキ エスクード スズキ エスクード
3代目から4代目へ移行。
スズキ エスクード スズキ エスクード
salomon limited 2.0
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation