• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あなろくのブログ一覧

2025年08月11日 イイね!

ジークアクスな飛び出し坊や

ジークアクスな飛び出し坊や昨日、うちの息子から写真が送られてきた。

大阪の泉大津まで行って彼が撮影したのは、「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」に出てきたニャアンとマチュ、関西万博のキャラクター「みゃくみゃく」の飛び出し坊やだった。飛び出し坊やを好きな私としては、こういうのを見るのは楽しい。








飛び出し坊やは標準モデル以外に、アニメのキャラを模した多くの派生モデルがあり、ネットで検索すると、「けいおん!」、「たまこまーけっと」、「響け!ユーフォニアム」、「涼宮ハルヒの憂鬱」などが発見されているし、「鬼滅の刃」もあるみたいだ。

また、標準モデルに、お店の制服などを着せたものも多くあり、見つけるたびに写真に収めている。








飛び出し坊や」は、ドライバーに子供の飛び出し注意を呼びかける目的で設置された人型の看板のことだ。1973年に滋賀県東近江市(当時・八日市市)の看板屋さんが作成したことから、滋賀県では多くの飛び出し坊やが設置されている。その看板を見て「飛び出し坊や」と名付けのは、1976年ころ琵琶湖畔をドライブしていた、当時18歳だったみうらじゅん!だそうだ。

私が以前に勤務してた会社は滋賀県に工場があったのだけど、土曜日に休日出勤した際に、工場内の広場に大勢の人が集まって、何かの作業をしているのが見えた。目を凝らしてみると、彼らは飛び出し坊やをボランティアで量産していたのだ。こうして看板が増えることもあるんだなと感心してしまった。

なお、以前にみんカラに投稿したものだけど、滋賀県の道の駅 奥永源寺渓流の里で久田工芸が制作した「とび太くん」を販売しているので、興味のある人はぜひ行ってみてください。
Posted at 2025/08/11 11:05:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年08月08日 イイね!

世の中でお盆休みが始まった

世の中でお盆休みが始まった「成田空港で出国ラッシュ」のニュースを見た。2025年のお盆休みが始まったのだ。

夕方にお店に寄ったときはいつもより人が多かったし、休み前のせいかサラリーマンの顔が穏やかに見える。お盆休みはまだ先でも、少なくとも3連休のところは多いだろうし、一息つけるだろう。

ゴールデンウィークの時にも書いたのだけど、私は現在シフト勤務で働いている。昔の職場だったら、8月9日~17日の9日間はお盆休みだった。今の私の公式な休日はこの9日間は3日だけで、お休みモードに入った人たちを支える側の、日々が始まるのだ。

その代わりに9月になってから連休をとることになった。これを楽しみに、目の前の仕事を乗り越えるしかない。
Posted at 2025/08/08 22:17:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年07月21日 イイね!

ETCマイレージサービスに登録した

ETCマイレージサービスに登録した今年4月上旬に発生したNEXCO中日本のETCの大規模トラブルの発端となったのは、当初7月から行われる予定だった「高速道路の深夜割引の見直し」のシステム更新といわれている。結果的には7月からの見直しは延期され、25年度中という噂はあるけど、具体的な時期は未定になっている。

新しい深夜割引制度は現行の内容から大幅に変わるため、具体的な内容については「高速道路の深夜割引の見直しについて - NEXCO 中日本」などで確認してもらうことにして、私が一番気になったのは「割引がポイント還元になる」ということだった。

現行制度の場合、通常料金が10,000円だと、深夜割引によって30%引きとなり、7,000円が引き落とされていた。それが新制度になると、通常料金の10,000円が引き落とされ、それの30%分の3,000ポイントが還元、そのポイントを以降の高速料金の支払いに使うということになる。

よって、新しい深夜割引の恩恵を受けるためには、ポイントの還元先の登録が必須となる。それが「ETCマイレージサービス」だ。ETCマイレージサービスの登録をしていないと新しい深夜割引は受けられないことになるので、これは新制度の移行時に大きなトラブルの元になりそうな予感がする。

ETCマイレージサービスについて調べてみると、通常の高速利用でも10%のポイント還元があるのがわかった。高速の料金が最大10%割引になるというものだ。これは知らなかった。詳細はドルドルチャンネルさんの説明でどうぞ。

私の場合だと深夜割引はほとんど使うことがないけど、道の駅めぐりや帰省で高速道路を使うことが多いので、これの恩恵は期待できそうだ。

自宅から実家のある山口までの片道の高速料金は約1万円なので、1000ポイントが還元されることになり、結構でかい。23年~24年にかけては結構高速道路を使ったので、ETCマイレージサービスに登録をしていたら、1万ポイントくらいは貯まっていただろう。普段から高速道路を乗りまくっている人だと結構な額のポイント還元がありそうだ。

該当の高速道路会社と還元ポイントは以下の通り。ただし、首都高速と阪神高速、名古屋高速などは対象外なので、この点は要注意。


獲得したポイントは以下のようなレートで還元額に交換でき、交換後に使用した通行料金の支払いご利用できる。5000ポイントの場合は同額の料金に交換可能だ。


ETCマイレージサービスの登録に必要なのは、「ETCカード(番号と有効期限)」と「ETC車載器の管理番号」、「車両番号(ナンバープレートの4桁)」だけど、一番ネックなのはETC車載器の管理番号だろう。私の場合は車検証とともに車のグローブボックスに置いてあった「ETC車載器セットアップ証明書」を参考にしたけど、不明な時はここが参考になる。


手持ちのポイントは、ETCマイレージサービスのサイトで確認可能だ。今後これがどんなに増えるか楽しみだ。このサービスは2005年からあるということだが、未登録の方は是非登録しておきましょう。
Posted at 2025/07/21 21:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 高速道路 | 日記
2025年06月26日 イイね!

近畿「道の駅」スタンプラリー 兵庫県東側エリア訪問

4月10日に「道の駅 能勢(くりの郷)」を訪れて以来、久々に道の駅めぐりを行った。今回訪問したのは、神戸市より少し北側の、兵庫県の東側エリアにある8駅(青く囲んだ部分)だ。また今回のルートはこんな感じ。

※赤いポイントは兵庫県の道の駅36駅。




まずは兵庫で一番東にある「道の駅 いながわ」に到着。朝から降り始めた雨が少し残っており、かつ平日 10時ということもあり、ちょっと人が少なかったかな。


道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢」は巨大な道の駅だ。1993年にテーマパークとして開業し、2017年に道の駅になったということで、入口には大きなゲートがあり、100haの敷地(甲子園球場9個分の広さ)があるそうで、ともかく広い。




道の駅 よかわ」は今年の4月22日にオープンした兵庫で一番新しい道の駅だ。この辺りは、日本酒醸造で使われる酒米「山田錦」の生産地で、以降山田錦推しの道の駅が続いていく。




道の駅 とうじょう」で、お昼にロースかつ定食を食べる。座敷に上がると、靴を脱ぐ場所に「ねこちゃんが通るために靴は枠内でお願いします」という謎のメッセージがある。理由を聞くと、ネコキャラの配膳ロボットが来るので、枠外だと邪魔になるとのこと。いまどきの道の駅のレストランには配膳用ロボットがあるのね。






道の駅 山田錦発祥のまち・多可」は、山田錦推しエリアで、山田錦発祥をアピールしているが特長だ。山田錦のベースになっている「山田穂」の発見者が多可町出身であるのが理由だそうだ。


道の駅 北はりまエコミュージアム」は、兵庫県西脇市にある。西脇市は、東経135度・北緯35度の交差点があることから「日本のへそ」を宣言しているけど、「へそ」というにはインパクトが薄い気がするなぁ^^;


道の駅 みき」では、待望の「山田錦みそソフトクリーム」を食べる。味は塩キャラメル風味かな。




道の駅 淡河(おうご)」は、隣に淡河城址があるのを発見。前回は全く気付かなかった。それにしても、淡河=おうご は読めない。山陽道には「淡河パーキングエリア」があるので、それで名前を知っている人がいるかもしれない。




晩ごはんは、せっかく兵庫に来たということで、神戸の中華そば「もっこす 総本店」へ。最近では「神戸のソウルフード」と呼ばれることもあるそうだけど、人は多かったです。


昨年から道の駅の切符を収集しているので、今回は8駅分をゲット。


今回からスマホの道の駅アプリ「みちめぐ」を導入。今はこんな感じに (赤が訪問済みで、青は未訪問)。スタンプカードで「訪問済み」となる。しかも位置情報だけのチェックなので、休日、夜間を問わない。スタンプラリー帳と併用することにした。




今回の訪問で近畿スタンプラリーの2周めの達成率はこんな感じ。ぼちぼちやっていきます。
Posted at 2025/06/28 20:13:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記
2025年06月23日 イイね!

近畿 159番めの新しい道の駅

6月13日付の国土交通省のプレスリリースによると、奈良県下北山村に新たに道の駅が登録されました。

新しい道の駅の名称は「きなりの郷 下北山」。1984年にオープンした下北山スポーツ公園をベースにした道の駅で、最寄りの路線は国道169号線。2026年度オープン予定です。

近畿の道の駅スタンプラリー帳には現在158駅登録されているので、159駅めということになります。

奈良と和歌山、三重の県境あたりなので、手軽に行ける場所ではなさそうです^^;

Posted at 2025/06/23 22:50:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記

プロフィール

「飛び出し坊や 最新事情 http://cvw.jp/b/3525800/48593231/
何シテル?   08/11 11:05
あなろぐと申します。よろしくお願いします。 21歳で免許取得後、約38年間ほどペーパードライバーでした。 58歳の時に、人口減に悩む地方自治体のライドシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのディーゼルモデルに乗っています。 ボディカラーはソニックシルバーメタリックです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation