
3月10日に「
奈良県の『道の駅』スタンプラリー 奈良南部エリア編」を紹介しましたが、年末に奈良北部エリアを巡回した際のレポートを紹介します。
年末年始休暇の初日 12月28日に奈良県の道の駅めぐりの1回めに出かける。
奈良県の道の駅の数は全部で16。以前大阪の道の駅制覇をした際に「
道の駅 かつらぎ」に寄っているので、残りは15カ所だ。今回は最大9カ所ほど回る計画である。
柏原ICで降りて最初に向かったのは「
道の駅 ふたかみパーク當麻」。當麻は「たいま」と読むらしい。売店に気になるものがいくつかあったが、巡回を始めたばかりなので、我慢する。
「
道の駅 吉野路大淀iセンター」は比較的大きな道の駅だった。正月のしめ飾りを数種類売っており、自宅用のものを購入する。スタンプ置き場では大きなせんとくんが歓迎してくれた。
「
道の駅 飛鳥」は周辺には高松塚古墳をはじめ、多くの古墳などがある道の駅だ。すぐそばに鉄道の駅(近鉄 飛鳥駅)もあるが、こういうのは今まで見たことがない。売店でこんにゃくを買って食べる。
「
道の駅 宇陀路大宇陀」には足湯があったので、15分ほど休憩する。「
道の駅 宇陀路室生」はレストランのメニューに興味深いものがあったけど、定休日だった。残念。
「
道の駅 針テラス(針T・R・S)」は巨大な道の駅だった。施設、駐車場ともにでかい。また多くのバイクが停まられている。有名なバイクのツーリングスポットなんだろう。遅めの昼食となった親子丼を食べる。
「
道の駅 なら歴史芸術文化村」はうちのナビでは表示されなかった。あとで知ったのだが22年3月にオープンし、奈良県では最も新しい道の駅ということだった。スタンプの場所がわからなかったので、ガードマンに聞くと事務所に連れていかれて、事務方の人に丁寧にあいさつをしてもらい恐縮する。
せっかく天理に来たということで、
天理スタミナラーメン本店(仮店舗)へ行く。天理ラーメンといえば、白菜がたっぷり入ったピリ辛ラーメンだ。客層はお年寄りから子供までまさに老若男女で、地元のソウルフードなんだろう。おいしかったです。
「
道の駅 レスティ唐古・鍵」はほとんど記憶がない^^; おなかがいっぱいだったので、スタンプを押しただけだったのだろう。
「
道の駅 大和路へぐり」に着いた時は17時を超えていたので、スタンプはゲットできず。ちなみにここは24年になってから最初に訪問した道の駅になった。
奈良北部にある道の駅 10駅は駅間の距離もあまりなく効率的に回れるので、時間配分がちゃんとできていたら、問題なく巡回できると思います。
なお、2024年3月末予定で、奈良県で17番めになる「
道の駅 クロスウェイなかまち」(奈良市)がオープンする予定です。
ブログ一覧 |
道の駅 スタンプラリー | 日記
Posted at
2024/03/20 10:53:07