• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月11日

ETCについて私が知っている二、三の事柄

ETCについて私が知っている二、三の事柄 その1
ETCの利用率は2024年11月時点で95.1%、一日の利用台数は865万台(国土交通省調べ)だ。

5年前は92.4%、10年前は89.0%で利用率は少しづつ高まっている。また都市高速では利用率がさらに高くなっていて、首都高速は98.4%、阪神高速は97.3%になっている。





高速道路をより効率的に運営させるために進められている施策が「ETC専用化」だ。「ETC専用化」により、料金の支払いはETCカードのみとなり、支払時間の短縮化も図れ、より少ない人での運営が可能になる。首都高やNEXCOグループ各社で順次ETC専用化が進められており、今後ETCがないと高速道路を走れないことになりそうだ。現時点でも、スマートインターチェンジと呼ばれる簡易型のインターチェンジはETC機器とETCカードがないと利用できないが、どこでもこんな感じになるのだろう。

ちなみにETCは"Electronic Toll Collection System"の略で、一般的には「自動料金収受システム」ですが、直訳すれば「電気的に通行料金を集めるシステム」となる。ETCの一般運用が始まったのは今から24年前の2001年(平成13年) 3月で、当初の利用率は1.1%、利用台数は約6千台/日だった。

その2
ETCゲートの通過速度について、エヌー・ビー・シー協同組合さんのホームページで気になる記載を見つけた。「首都高より『50km/h以上で通過している』と通知のあったETCコーポレートカード利用の組合員様に郵送で連絡をしている」というものだ。つまり「50km/h以上でETCゲートを通過するのは危険な走行」と認識されているということなんだろう。

WEB CARTOPの記事には「一般的な料金所に使われているシステムでも80km/hまでは通信可能なスペックを持っている」との記載があるが、問題はバーが開く速度ではなくて、バーが開かない時にどうなるかで、そのために時速20km/h以下の走行が指定されているわけだ。ゲートの通過速度で一番多いのが40km/h前後ということなので、指定速度を順守している利用者は少数派なのだろう。ただ、通過速度が20km/hを超えてバーに接触した時は自己責任となるので、その点は相応の覚悟が必要になる。

その3
高速道路といえば、料金所にあるブースのおじさんを思い出す人も多いだろう。料金所のスタッフの1勤務はどこの会社でもほぼ24時間になるようだ。最近は人員確保が困難になっており、「ETC専用化」ではブースをなくして人手不足の解消することも狙っている。実際に首都高のリニューアル工事後の新しい料金所のイメージ図にはブースがない。

私が利用するJRの駅は改札口が現在4カ所あるが、駅員さんがいるのは1か所だけだ。交通系ICカードと自動改札が普及したおかげで、人手をかけずにチェックができるようになったわけだが、ETC専用化で高速道路でも同じようにしたいというわけだ。

いつか完全自動運転が実現したら、無人で運用される料金所でのETC利用率は100%、ゲート通過速度は20km/hになっているかもしれない。
ブログ一覧 | 日々雑感 | 日記
Posted at 2025/02/11 13:59:07

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

通せんぼ
青いペガサスさん

☆高速道路で目的のインターチェンジ ...
つきじ丸さん

ETCカード未挿入お知らせアンテナ ...
マンチカンさん

バイクのETC本体設置場所の盲点💧
やじかる弐四壱さん

ETCで通せんぼ😅💦
ともゆかさん

この記事へのコメント

2025年2月11日 14:38
こんにちは。

過去にETCゲートバー開かない事案に4回遭遇しました。

1.ETCカードのI Cチップ表面の汚れによるエラー。
※布で拭き取れば直ります(後続車がいなかったので良かったです)
2.前の車のETCカードの期限切れ+強行突破!×2
3.前の車レーン間違い(入れ忘れもあるかも?)

ETCカード挿入したかの確認も忘れずに〜
いずれにせよ即停車できるスピードで通過する方がバーに当たらずに済みますよね〜
コメントへの返答
2025年2月11日 21:27
オミティーさん
コメントいただきまして、ありがとうございます。

私自身はバーが開かない経験をしたことはないのですが、では20km以下で通過しているかといえば、そこまでは落ちてないと思います^^;

でも、ETCカードの差し込み不良や汚れのエラー、ETCカードの有効期限切れは実際ありそうですね。私も先日会社の車で高速に入る際に直前でETCカードの入れ忘れに気づき、急遽通行券をとった覚えがありました。。。
2025年2月11日 15:40
お疲れ様です(^o^)

うちは、平日しか乗らないので、割引無いなら現金払いです(^o^)

土日祝だけの割引は差別なんで

意外と西名阪とか現金払いがレーン並びますよ〜

ただ、徘徊地域の新名神が全てカードのみ……山抜けルートで不経済になりました〜

だいたい、無料なんですよ
コメントへの返答
2025年2月11日 21:16
2358さん
コメントいただきまして、ありがとうございます。

ETC化はキャッシュレスの他に、出口滞留時間の短縮化による混雑の緩和も期待できるので、これも移行のポイントなんだと思います。

西名阪は天理から大阪方面に何度も乗ったことがあるんですが、天理~亀山間は無料だったんですね。気づきませんでした。
2025年2月12日 3:27
こんばんわ。

ETC専用化の一番の恩恵は人員確保問題…ではなくて省スペース化でしょうね。
場所によってはレーンを増やしたり、ランプから料金所先までの線形を良くして安全性を向上させたりと、メリットがとても大きいので全国でものすごい勢いで進められていますね。
コメントへの返答
2025年2月12日 12:33
ろあの~く。さん
コメントいただきまして、ありがとうございます。

ETC専用化に関する資料自体では、特に省スペース効果の記載はないのですが、新設または大幅に改修する料金所だとその効果がありそうですね。スマートICなんかは本当に小さいですし。
2025年2月15日 18:59
こんばんは。
NY州やイタリアやフランスもETCのような電子ゲートが主流です。電子ゲートじゃないとクレジットカードなどでは機械エラーが出て面倒なことになることが多いです。一番面倒なのはマレーシアでプリペイドカードを買わないとダメです。
一度だけ日本でETCエラーが出たら、後日郵送で請求が来ました(^^) バーは車が傷付かないようにソフトでした。
コメントへの返答
2025年2月16日 0:52
44loveさん
コメントをいただきまして、ありがとうございます。

各国のETC方式を調べてみると、電波型、プリペイドカード型、カメラ型、GPS型などいろいろな方式があるんですね。しかも日本のようにゲートにバーがあるのはめずらしいとあり、それにも驚きました。ETCでもガラパゴスな進化を遂げているんですね。。。

なお、結果的に料金を支払わずにゲートを抜けると強行突破の扱いになるので、関係機関から請求書が送られてくるそうです。

プロフィール

「コロナの陽性になってしまった http://cvw.jp/b/3525800/48612184/
何シテル?   08/21 12:27
あなろぐと申します。よろしくお願いします。 21歳で免許取得後、約38年間ほどペーパードライバーでした。 58歳の時に、人口減に悩む地方自治体のライドシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34567 89
10 111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのディーゼルモデルに乗っています。 ボディカラーはソニックシルバーメタリックです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation