• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あなろくのブログ一覧

2025年10月19日 イイね!

ロードスターで御堂筋ナイトクルーズ (動画編)

先日、私の散髪担当のJさんのロードスター納車式の動画を紹介しましたが、第2弾の動画がアップされました。

今回の動画はイルミネーションされた夜の御堂筋を流すというもので、360度カメラのよさが十分発揮された動画になっていますね。また娘さん同乗のため、エンストはしてないようです^^;

ロードスターで御堂筋ナイトクルーズ!! エンストおやじのイキッた動画を今日も見てくれ!!4K


私は御堂筋は一度も走ったことがありませんが、夜に走りに行くのもいいなぁと素直に思いました。

ちなみに、御堂筋って、本町辺りに、フェラーリ、ベントレー、ランボルギーニ、マクラーレンのショールームが集まっているので、休日に近くを散歩していると、それらの車が実際に走っているのを結構な頻度で見かけることができますよ。
Posted at 2025/10/19 14:38:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年10月19日 イイね!

淡路島にある「道の駅 うずしお」が10月19日(日) 午前9時にグランドオープン

【公式】道の駅うずしお | うずしおに一番近い道の駅
南あわじ市の「道の駅うずしお」がリニューアル ~ サンテレビニュース

「道の駅 うずしお」は、淡路島に4つある道の駅の一つで、淡路島南端の雄大な鳴門海峡を望む絶好のロケーションに位置している。この2年間は建物から内装に至るまで、全面的なリニューアル工事のため休業し、近隣の「うずまちテラス」にて仮営業を行っていた。そしてこの度、いよいよ満を持して、10月19日(日) 午前9時にグランドオープンを迎える運びとなった。リニューアルオープン記念きっぷも配布されるとのことだ。



新しくなった「道の駅 うずしお」は、淡路島の海を360度ぐるりと見渡せる「絶景展望360°(サンロクマル)」や淡路島グルメが楽しめる「囲炉裏食堂うずしお」、1,000種類以上のお土産が買える「ショップうずのくに本店」など多数のコンテンツが用意されている。また、ここの大型デジタルサイネージ「うずしおビジョン」のキャラクタ―「淡路うず助」をアイドルグループ「timelesz」のメンバー 松島聡さんがデザインしていることも話題になっている。

なお、仮営業を行っていたうずまちテラスは、「道の駅 うずしお」のリニューアルオープンに伴い、9月15日に営業を終了している。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私が近畿 道の駅スタンプラリーで「道の駅うずしお」を訪問したのは、23年11月だった。当時、道の駅はリニューアル工事中だったために、小高い丘の上にあったうずまちテラスに行った。うずまちテラスは仮営業とは思えない素敵なところで、写真映えするスポットでもあったことから大勢の訪問客がいた。

近畿のスタンプラリーは現在2周め中だけど、淡路島にはまだ寄っていない。淡路島には4カ所の道の駅があり、うずしおの他に、あわじ(兵庫13)、東浦ターミナルパーク(兵庫22)、福良(兵庫31)がある。このうち、あわじは明石海峡大橋のすぐそばにあって、風光明媚で鯛めしのおいしかった道の駅として記憶している。

うずしおは元々人気のある道の駅だったようなので、19日のグランドオープンは大混雑してるだろうね。落ち着いたころにまとめて巡回しなくては。

Posted at 2025/10/19 02:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記
2025年10月16日 イイね!

「七人の侍」 再び

七人の侍 新4Kリマスター版 2025 10.17-11.06 3週間限定上映

永遠の傑作、黒澤明監督の「七人の侍」(新4Kリマスター版)が、10月17日(金)から11月6日(木)までの3週間限定で再びスクリーンに蘇ることになった。



※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私が初めて「七人の侍」を見たのは、1991年頃、今はもうない梅田の三番街シネマだった。当時はVHSのレンタルが普及し始めた頃だったけど、黒澤作品はなかなかレンタル棚に並ばず、手軽に家庭で見ることができなかった。ちなみに私が初めてVHSで借りた黒澤映画は、英語字幕の入った「隠し砦の三悪人」の英語パッケージだった。

「七人の侍」は、3時間27分(207分)という長尺映画だ。上映途中に5分間の休憩が入り、初めて見た際は驚いた。現在ロングラン中の『国宝』も上映時間が長いと言われてるけど、2時間55分なので、それよりもさらに30分近く長いことになる。

物語のあらすじは割愛するけど、個性豊かな七人の侍たちの人間ドラマ、そして何と言ってもクライマックスの雨中の戦闘シーンの圧倒的な迫力に、私は毎回あらたな感動を覚える。劇場公開されるたびに足を運ぶことにしているので、おそらく今回で10回くらい見ていると思うけど、全く飽きない。

この映画で唯一不満なのは音声が聞き取りにくいことだった。今回は新4Kリマスター版ということで、音質改善に期待しているのだけど、最近知ったのが、聞き取りにくいのはわざとだったということだ。黒澤明は「この時代の農民が明瞭に言葉を発するわけない」とリアリティを追求し、このように演技指導したということだった。いやぁ、これには驚いたなぁ。

ということで、またスクリーンで七人に会えるのを楽しみにしているところだ。
Posted at 2025/10/16 16:31:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年10月13日 イイね!

さくらインターネットと私

さくらインターネットと私さくらインターネットは上場から20年となりました|田中邦裕 (note)

自社でデータセンターを運営し、多岐にわたるITインフラサービスを提供する「さくらインターネット」が、10月12日で上場20年を迎えた。同社は、行政システムをクラウドで一元化・効率化するための基盤を提供するガバメントクラウドのベンダーに国内では唯一選定されている(一部条件付き)企業だ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

以前にも少し書いたことがあるけど、私は95年11月のWindows95の購入と同時にインターネット接続を始め、96年上旬には自分のホームページを開設していた。当時は、インターネット接続環境を持つ家庭自体がまだ少なく、個人のホームページを持っている人は周りにほとんどいなかった。企業のホームページですら、今からは考えられないほど少なかった。

しかも、今のように手軽にホームページを作れる環境がなかったので、自分でHTMLを学習し、細々とやっていた。当時のホームページといえば、あの有名な「阿部 寛のホームページ」のようなシンプルなデザインが主流だった。それでも公開したサイトの閲覧者はいるもので、それがきっかけでリアルな知り合いに発展したケースはいくらでもあった。

私が当時一緒に仕事をしていたデザイナーさんで自分のホームページを持っている人がいた。その頃はホームページを持っている人はめずらしく、それだけで親近感がわいたものだ。

私はまだ30才過ぎで会社からの帰りも遅かったが、寝る前に毎日ホームページの更新を行っていた。そのデザイナーさんに聞くと、彼もまた仕事が忙しくなっても更新していたそうだ。おそらく我々はホームページを更新することで、仕事のもやもやを忘れ、ストレス解消をしていたのだ。97~98年頃の話である。

そんな彼が「自分の息子がプロバイダのまねごとをしている」と言っていた。「おやじは毎日遅くまで働いているのに、パソコンで遊んでいる息子がいて大変だなぁ」と思ったのを覚えている。その息子さんというのが、今のさくらインターネットの田中社長だった^^;

会社が上場したあとに、そのデザイナーさんに聞いてみたら、「インサイダー取引になるから株が買えない」とうれしそうにぼやいていたのが印象的だった。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

私とさくらインターネットの接点はそんな薄っぺらものではあるけど、これも何かの縁だ。海外勢に対抗しうる国産ベンダーとしての期待を込めて、少ないながら株を買った。

2026年3月期の純利益見通しは、大口顧客の解約があったということで、大幅に下方修正されたけど、当面は持ち続けるかな。今後もひそかに応援したい。
Posted at 2025/10/13 13:49:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC雑談 | 日記
2025年10月08日 イイね!

道の駅の記念きっぷ

道の駅の記念きっぷ道の駅の訪問記念に「きっぷ」を集めよう!
以前に近畿の道の駅をすべて巡った際、スタンプラリーを優先するあまり、お土産の購入などで道の駅にお金を全く落とせないことが多々あった。時間的な制約や特に欲しいものがなかったのが理由だけど、そういう道の駅にはどこか申し訳ない気持ちが残っていた。

そこで、昨年末の訪問から、道の駅で売られている記念きっぷを購入することにした。基本的にはほとんどの駅で販売しているし、1枚 200円だから金銭的な負担が少ないのも魅力だ。ささやかではあるけど、道の駅の売り上げに貢献できるのがうれしい。

きっぷには訪問した日付を入れることができる。入れないことも可能だけど、私は基本的には入れることにしている。日付を見ただけで、当時の様子や出来事をいろいろと思い出せるからだ。

近畿の道の駅の記念きっぷ販売を状況を調べたところ、全158駅中全体の96%にあたる151駅で販売されているのがわかった。特に、京都、和歌山、奈良ではすべての道の駅で販売されている。全国分についてはこちらで確認可能だ。



コレクター心をくすぐる「レアきっぷ」の存在
記念きっぷには、通常のきっぷの他に、コレクターの心をつかんで離さない「レアきっぷ」が存在している。

シンボルマークカラーの入ったきっぷと、オープンや周年などで特別に発行される「特別記念きっぷ」があり、それが「レアきっぷ」だ。

シンボルマークカラーのきっぷは、通常の記念きっぷの中に潜んでおり、きっぷ裏面の番号によって判別できる「ゴールドきっぷ」や「シルバーきっぷ」、そして100枚に1枚の確率で出現する「カラーきっぷ」がある。運頼みのレアさだ。

私自身もカラーきっぷを1枚だけ所有しており、「道の駅 いずみ山愛の里」で購入した際は、「レアなきっぷですよ!」と言われた。しかし、ゴールドやシルバーのきっぷはまだ見たことすらないし、これからもお目にかかることがないかもしれない^^;



「〇周年記念」として発行されることが多い特別記念きっぷは、オープンや周年など、特別な機会に合わせて発行される限定きっぷだ。最新の情報は、こちらで確認できる。
最近では、「負けヒロインが多すぎる!聖地登録記念」(道の駅 とよはし)といったユニークなきっぷもあり、こういった変わり種のきっぷを集めるのも、楽しそう。こちらは、普段からの情報収集をすることで、自分でたぐり寄せることができるレアさだ。

記念きっぷの保管方法
集めた記念きっぷは、専用のビニールファイルに入れて保管している。これは10枚のきっぷが収納できるもので、道の駅で販売(230円/税込)している。ビニールファイルをまとめて入れるのに専用のホルダーが販売されているが、2,300円(税込)と少しお高いので、私の場合は100均のセリアで買ったB5サイズのスリムファイルで保管している。他にいい保管方法をご存じの方は、ぜひとも教えてください(^^)

専用のビニールファイル


B5サイズのスリムファイル






Posted at 2025/10/08 10:06:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 記念きっぷ | 日記

プロフィール

「ばえる天丼を食べてきた http://cvw.jp/b/3525800/48752669/
何シテル?   11/07 13:16
あなろぐと申します。よろしくお願いします。 21歳で免許取得後、約38年間ほどペーパードライバーでした。 58歳の時に、人口減に悩む地方自治体のライドシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブイン🚗💨南国🌴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 11:14:41

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのディーゼルモデルに乗っています。 ボディカラーはソニックシルバーメタリックです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation