• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あなろくのブログ一覧

2025年06月13日 イイね!

神様 仏様 ジャフ様

神様 仏様 ジャフ様朝方に仕事が終わり、スーパーに寄って買い物をした。

大量に買ったものを左手に持ち、右手で持っていたスマートキーのボタンを押して車の後部座席のドアをあけると、荷物が重かったこともあり、スマートキーをいったん運転席のシートの上に置いた。そして買ったものが座席から落ちないように両手できちんと置いて、後部座席のドアを閉めたところ、ドアがいきなりロックされてしまった。「キーの閉じ込み」である。やってしまった。。。

再度全てのドアやトランクを試してみたけど、ロック状態になっていて、どうしようもない。スペアキーもないので、お手上げである。そのとき私は自分がJAFの会員だったことを思い出した。昨年12月にディーラーで点検した時に、「車のトラブルはいろいろありますからね」と、担当営業にすすめられるまま入ったのだ。その時は特に期待もせずに入ったのだけど、まさに今、そのいろいろのひとつが起きてしまったのだ。

キーとあわせて財布も車内に残ったままだけど、幸いスマートフォンだけは手元に残っており、入会直後にインストールしたアプリを立ち上げた。会員番号や名前、車番とあわせて、現在いる位置がJAFに送られ、電話でフォローすると、40分足らずでJAFが到着。青白ツートンカラーのJAFのロードサービスカーが視界に入った時は本当にほっとした。



スマートキーの閉じ込みなので、なにか電気的な解決策なのかなと思って見てたら、キー穴を使ってピッキングするという。ピッキングが無事に終わり、社内に残されたスマートキーを受け取るまで、わずか10分程度だった。

今回の原因を聞いてみると、通信の問題らしいが、詳細はわからないといわれる。同様の例としては、ディーラーに点検として入庫していた車がいきなりドアロックしてしまうことがあるそうで、ディーラーからお声がけされるそうだ。ロックされてしまうと、ディーラーでもどうしようもないらしい。

作業が終わったので料金を聞くと、JAF会員なら「キー閉じこみ」は無料とのこと。会員でない場合は21,700円(昼間/一般道路)になるという。迅速に来てもらっただけでなく、料金も無料になるなんて、素敵すぎる。まさに、「神様 仏様 ジャフ様」だ。



今回の失敗から学んだことは、「スマートキーは常に自分で持っておくこと」だ。今回の場合、荷物が重かったので、いったんスマートキーを運転席のシートの上に置いたのだけど、自分のスボンのポケットに入れるべきだった。次回からはロックアウトされないように、肌身離さず持つと再確認した一日であった。

参考情報
スマートキーが主流なのに、なぜキーの閉じ込みが起こるのですか? | JAF クルマ何でも質問箱
Posted at 2025/06/13 17:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年06月10日 イイね!

94年のパシフィックグランプリ

日本国内でF1グランプリが開催されたサーキットは、これまでに3ヶ所ある。鈴鹿サーキット、富士スピードウェイ、そして岡山国際サーキットだ。

岡山国際サーキットは当初は「TIサーキット英田」と呼ばれ、ここでは1994年4月と1995年10月に「パシフィックグランプリ」が開催された。94年のパシフィックグランプリは、次戦のサンマリノグランプリでアイルトン・セナが事故死したため、セナにとっては日本での最後のレースとなった。ちなみに、この時のセナ(ウイリアムズFW16)のポールポジションタイムは岡山国際サーキット最速のコースレコードとして今も残っている。

この当時、私の母は山口県にあるゴルフ場のキャディをしていた。このゴルフ場を経営していたのはタナカインターナショナルという会社で、TIサーキット英田を建設し、運営していたのもこの会社であった。サーキットの名称にある「TI」とは「タナカインターナショナル」の略である。

母の話によると、パシフィックグランプリが開催される前に、ゴルフ場のスタッフに入場券が現物支給されたらしい。ところが田舎にあるゴルフ場のスタッフに、F1のファンがいるわけでもなく、こんなものよりもお金をよこせ状態で、無用の長物化していたとのこと。最近ならネットで売るなどもできたんだろうけど、昔はそういうのもなかったしね。

この頃のF1は中嶋が引退して人気のピークは過ぎていたとはいえ、セナは健在だったし、躍進めざましいシューマッハや時折キレた走りを見せた片山右京などもいて、まだまだおもしろい時期だった。当時母からこの話を聞いててとてもやるせない気がした。

ちなみにタナカインターナショナルは経営不振のためユニマットグループ傘下となり、2004年にTIサーキット英田は岡山国際サーキットに名称が変わった。母がキャディをしていたゴルフ場は今もある。
Posted at 2025/06/10 13:05:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年06月05日 イイね!

Windowsの起動音

意外と知らない「Windows起動音」の歴史:起動音がデフォルトで鳴らなくなったのはなぜ? | スマホライフPLUS

今さらながらの話だけど、Windows 3.1からWindows 7までのWindowsは起動時に音がなる設定になっていた。この起動音の作者にとんでみない人たちがいたことを知らなかった。

・Windows 95の起動音(The Microsoft Sound)の作者:ブライアン・イーノ
・Windows 7/Vistaの起動音の作者:ロバート・フリップ

うーん、これは知らなかったなぁ。パソコン、ロックともに少しは詳しいはずだったのに。二人とも知らないという人も多いと思うけど、ロックの世界ではレジェンドであり、大御所です。

マイクロソフト公式によるWindows 起動音はこちらでどうぞ。

ブライアン・イーノは環境音楽(アンビエント・ミュージック)の第一人者なので、最適な人選と思うけど、ブライアン・イーノの親友でもあるロバート・フリップの方はかなり意外な人選という気がする。

Windows 8以降は利用環境の変化により、起動音は初期設定ではオフに設定されるようになったということだけど、各OSの起動音を聞くと、いろいろと昔のことを思い出しますね。

ちなみにこの記事はブライアン・イーノの名作"Music for Airports"を聞きながら書きました。
Posted at 2025/06/05 14:30:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | PC雑談 | 日記
2025年05月31日 イイね!

天王寺七坂を散歩してきた

昨日は「天王寺七坂」と呼ばれる7つの坂を散歩してきた。

大阪市天王寺区の南西側にある寺社の多いエリアの中に、いくつかの風情のある坂道があり、昔から「天王寺七坂」として知られていたようだ。少なくとも江戸時代末期の地図には記載されていたらしい。

今回は天王寺七坂に学園坂を加えた8の坂を、北から南へ順番に回ってみた。延べ時間は1時間程度である。



(1) 真言坂
地下鉄 谷町九丁目駅の3番出口から出て、生國魂神社へ向かう途中にある。普通の坂なので、七坂を意識していないと見過ごしそうだ。坂の上り切ったところに生國魂神社の入り口がある。七坂で唯一南北方向にある坂だ。





(2) 源聖寺坂
生國魂神社の横目にして生玉寺町筋を南下すると、源聖寺坂筋があり、その先に源聖寺坂がある。途中で折れ曲がっていて、坂の全貌が見えないのが特長だ。松屋町筋側から見ると、雰囲気のあるいい感じの坂だ。









(3) 学園坂
大阪夕陽丘学園の南側にある。七坂ではないので、坂の表示や説明用の看板はないが、ここもいい感じの坂である。





【寄り道】大阪市立天王寺区民センター
学園坂と谷町筋の交差地点から少し北に上がったところに、大阪市立天王寺区民センターがある。ここの1階にある事務所で、天王寺七坂スタンプラリーの台紙(スタンプ済み)と完歩証を100円で購入できる。以前は寺社などで購入したスタンプラリーの台紙を持って、該当の社寺にてスタンプを押しながら回ったそうだが、現在はこのスタンプラリーは行われておらず、スタンプの押された台紙を購入することになっている。





(4) 口縄坂
谷町筋を南下し、口縄坂筋で西に向かうと、階段状の風情のある坂がある。口縄(くちなわ)とは蛇の古名だそうで、坂が蛇のように見えることからそう呼ばれているとのこと。また口縄坂を愛した織田作之助の文学碑があることも有名だ。









(5) 愛染坂
坂を上り切ったところに、聖徳太子が創建した!という愛染堂勝鬘院がある。以前に愛染坂に来た時に、女性が坂を上る姿をTV局のクルーが撮影していたのを見たのを思い出した。







(6) 清水坂
愛染坂を終えて谷町筋から清水坂へ向かう途中に見えた、あべのハルカス。天王寺駅から少しだけ北にあるのがわかる。坂の名前の由来になった清水寺の案内図を見ると、墓地が多いのがよくわかる。ここもきれいな階段状の坂だ。









(7) 天神坂
清水坂を下って、民家の路地を抜けると、安居神社の北側に天神坂がある。安居神社は菅原道真を祀っているために、天神の横にある坂ということで、天神坂と呼ばれているそうだ。ちなみに安居神社は1615年の大坂夏の陣で真田幸村が討死している場所としても有名で、境内に真田幸村の像が建っている。



(8) 逢坂
一心寺の北側にあるこの辺りの国道は東側に向かって登り坂になっており、これが逢坂だ。残りの坂は風情のある坂だったが、ここは街中の車道なので、看板がないとわからない。



逢坂にて天王寺七坂ツアーは終了したが、天王寺公園に向かって南下すると、大阪市立美術館があった。ここで写真をとると、あべのハルカスと通天閣が見えるのがいい。天王寺七坂散歩の参考になれば。





参考資料
七坂に行く前の参考ガイドにこれを読むのもいいですよ。
大阪・天王寺七坂が出てくる小説を紹介する観光ガイド

おまけ
少し遅めの昼ご飯に、自由軒のカレーを食べにいった。前に行ったときは満席だったけど、今日は少なかった。たまに食べるとおいしいなぁ。

Posted at 2025/05/31 15:45:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩日記 | 日記
2025年05月29日 イイね!

ドラクエの日

先日の5月27日(火)は、「ドラゴンクエストの日(ドラクエの日)」だった。

39年前の1986年5月27日にシリーズ第一作『ドラゴンクエスト』が発売されたため、一般社団法人日本記念日協会によって、5月27日は「ドラゴンクエストの日」に認定されているそうだ。

私にとって、ドラゴンクエストとはドラクエ3のことだ。

1988年1月末に私は新卒で入社した会社を3年足らずで退職した。4月1日から新しい会社への入社が決まっていたので、2月と3月の2カ月は長い休みとなった。

4月からの入社に向けて、宣伝会議の通信教育をやったり、映画を観たり、美術館に行ったりするなどして、当初は規則正しい生活を送る予定でいた。封切られたばかりの「ラストエンペラー」を、今はなき梅田東映パレスの最前列で見たのもこの時だ

休みに入って10日めの2月10日(水)にドラクエ3が発売された。人気シリーズの3作目ということもあり、前評判も高く、平日にもかかわらず、お店の前には長蛇の列ができたことがニュースで大々的に放映されていた。私は過去にRPGを一度もやったことがなかったが、どんな内容なのか興味がでてきたので、発売から2週間後の2月下旬に大阪駅前第1ビルの地下にあったファミコンショップで、なんとか手に入れた。



ゲームを始めると、見事なまでに、はまってしまった。上で書いたようにその時は働いていなかったので、日夜問わずにひたすらドラクエ3をやった。同年にデビューした日産セフィーロのキャッチコピーは「くうねるあそぶ (糸井重里作)」だったが、2週間くらいは本当に「くうねるドラクエ」状態で、寝るも惜しんでプレイした。当時付き合ってた今の奥さんが遊びにきても、ほとんどドラクエをやっていた。「規則正しい生活、なにそれ」状態だった。

プレイしてて唯一困ったのが、ラーミアに乗るための「イエローオーブ」の場所がわからなかったことだ。当時はインターネットもパソコン通信もなく、攻略本もなかったので、手当たり次第にいろいろトライするしかなかった。またヘルコンドルのバシルーラでパーティの仲間を飛ばされた時は、本当に泣きそうになった。飛ばされた仲間がルイーダの酒場にいるというのを最初は知らなかったのだ。

エンディングを見た後もひたすらレベルアップを行い、賢者を含むパーティを全員レベル99にした。これはレベルアップをしたいというよりも、ドラクエ3を止めたくなかったという気持ちが強かったのだと思う。

以降ドラクエは4、5、6、7までやったが、4~6はほとんど覚えていない。7はまだ小学生だった息子とやった。これがきっかけとなって、彼はドラクエ大好きになってしまった。

そんなドラクエ3大好きおじさんの私は、現在は「ドラクエウォーク」というスマホのアプリを2019年のサービス開始時からやっている。散歩も兼ねて、楽しく遊んではいるのだけど、毎月お得に遊べるパスを3,000円で買い、ガチャを少しやって、毎月5,000円程度を使っている。

今までに使った金額を単純計算してみたら、「5,000円 X 12カ月 X 5.5年 = 33万」 になった^^; いろいろな人といろいろ場所で楽しい思い出があるとはいえ、約6年で33万の出費にはあらためてびっくり。スマホゲームに年6万は高すぎだ。ドラクエは好きだが、もうお布施する義理はないかな。

写真は当時の部屋のもの。日付は87年だけど、こんな感じの部屋でドラクエ3をプレイしてました。
Posted at 2025/05/29 14:08:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記

プロフィール

「狂い咲きサンダーロード http://cvw.jp/b/3525800/48629072/
何シテル?   08/31 12:33
あなろぐと申します。よろしくお願いします。 21歳で免許取得後、約38年間ほどペーパードライバーでした。 58歳の時に、人口減に悩む地方自治体のライドシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのディーゼルモデルに乗っています。 ボディカラーはソニックシルバーメタリックです。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation