• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あなろくのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

ND2ロードスターの納車式 (動画編)

先日私の知り合いのJさんの「ND2ロードスターの納車式」に参加した時の様子を簡単にレポートしたけど、その様子が動画となって一般公開されましたので、こちらで紹介します。私も少しだけ映ってます^^;

購入後の初のドライブ、公道でMT乗るの2回めということで、温かい目で見てあげてください(^^)

この動画に使われている音楽がとてもいいです。さすが、"ジャズの聴ける理容室"のオーナーの選曲です。

ロードスター納車式で地獄のエンスト祭り [カッコ悪い還暦男とカッコいいロードスターを見てくれ‼︎]4K
Posted at 2025/10/05 22:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年09月30日 イイね!

現行型コペン生産終了とコペンを検討した話

【悲報】コペンがついに生産終了!! 偉大な軽オープンの歴史に幕……と思ったけど復活を予感させる動きも!!-ベストカーWEB

現行型コペン生産終了とイベント開催について-COPENオフィシャルサイト

軽自動車で初めて電動開閉式ルーフを採用し、根強い人気を誇るオープンスポーツカー、ダイハツ・コペンが、2026年8月末をもって生産を終えることが発表された。2002年の誕生以来、2世代にわたり生産されてきたコペン。累計生産台数は、2025年8月末時点で10万8,550台に達している。

一方で、ダイハツからのメッセージは「再びコペンを世の中に送り出せるように、現在も、さまざまな準備と検討を重ねています」と、後継モデルの登場を強く示唆する内容になっている。プロジェクトの詳細は来年初旬に公開される予定とのことで、コペンの物語はまだまだ続きそうだ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

コペンのレンタカーを、2021年にトヨタレンタリース京都で何度も借りたことがある。琵琶湖を周回したり、鯖街道を走ったり、小浜や美山/京北方面に行ったりしたのだ。

初めて乗ったオープンカーはとても新鮮だった。頭上に空が広がり、花などのいろいろな匂いが飛び込んできた。その頃は運転を再開したばかりで、家の車とは別に自分だけの車が欲しくて、コペンの購入を2度ほど検討したことがある。





1回めは21年5月で息子を連れて近所のダイハツディーラーに行き、試乗をしてから見積もりをもらった。2回めは22年の2月に兵庫県にあるディーラーに試乗車の中古車を見に行った。即納なのが魅力的だった。

しかし、2回とも奥さんとは大げんかになった。私の理屈は「自分のお金で買って維持するのだから、家には迷惑をかけない」というものだ。ところが、奥さんからは「老後のお金がいくらかかるかわからないので、無駄はことにお金を使うな」というものだった。「いや、だから家のお金は使わないんだけど」と反論しても、議論は平行線をたどり、結局押し切られた。

確かに安い買い物ではないことはわかる。でも、私も定年までこづかい制でがんばって来たのだ。退職金を使うわけでもなく、私がこっそり稼いだお金で何を買ってもいいじゃないか。

来年6月に愛車のデミオは、7年めの車検を迎える。その頃にはダイハツのプロジェクトの詳細も見えてくるだろう。今となってはコペンだけにこだわっているわけじゃないけど、今後も気になる存在なのは間違いない。







Posted at 2025/09/30 16:39:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年09月28日 イイね!

偏差値不相応な質問

偏差値不相応な質問大学3年の3月、もう40年以上も前の古い話だ。帰省していた実家で電話が鳴った。受話器を取ると、同じ下宿に住んでいて、当時親しくしていた三歳下の高校生からだった。

「一橋大学に合格した」―開口一番、彼はそう告げた。「良かった、おめでとう!」と素直に祝う私に対し、彼はどうにも浮かない声でこう返した。「でも、できれば東大に行きたいんだ。浪人したいと思っているんだけど、どう思う?」

彼が高校の早い時期から東京大学を目指していたことは知っていた。成績は優秀だったが、「共通一次試験」の結果が振るわず、東大合格は困難と判断し、志望校を一橋に切り替えた末の合格だった。しかし、本人はまったく納得していない様子だった。彼が行きたかったのは、あくまでも東京大学だったのだ。

東大や一橋とは無縁の私立文系だった私には、「どう思う?」と聞かれても、一橋を蹴るのはあり得ないことだった。来年東大に合格する保証などないし、一橋でもどうなるかわからない。正直、私には荷が重すぎる質問だった。

とりあえず私は、「せっかく受かったんだから、まず一橋に入学して、それでもどうしても東大への想いが断ち切れないなら、来年もう一度受験し直せばいいんじゃないか」と答えるのが精一杯だった。他に気の利いた言葉は、持ち合わせていなかったのだ。

結局、彼は一橋大学へ入学した。そして、無事に4年で卒業し、S商事に入社したと後から人づてに聞いた。誰もが知る一流企業に入れたわけだから、大学での学業もしっかりとこなしていたのだろう。

あの時、私がもし彼に「東大にこだわるべきだ」と背中を押していたら、全く違う世界線があったと思う。しかし、今同じ相談をされたとしても、あの時と同じように答えるだろう。
Posted at 2025/09/28 16:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年09月22日 イイね!

ND2ロードスターの納車式

ND2ロードスターの納車式今日はND2ロードスターの納車式に行ってきた。

6年半乗ったデミオを実はロードスターに買い替えましたと報告できたらよかったのだけど、残念ながら私の車の納車式ではなく、今回は撮影スタッフを兼ねて、新オーナーの付き添いで参加させてもらった。

ロードスターの新オーナーは、ネットで知り合って以来、四半世紀前から私の散髪をお願いしているJさん。Jさんは昨年なんと60才になる手前でAT限定の運転免許を取得したのだ。バイクの中型免許は以前から持っていたということだけど、車の免許はそれが初めてだった。

そして、気になっていたロードスター(AT)に試乗したら、「ロードスターはやっぱMTでなきゃ」と確信したらしい。そこで、苦手だったという自動車学校に再度通って、7月末にAT限定解除をし、初めての愛車が今回のMTのロードスターになったというわけだ。以前からこだわりの強い人ではあったけど、ここでもそれがしっかり貫かれている^^;

納車式は、保険の説明から始まり、マツダコネクトの説明などを経て、車側に移っての操作説明、そして養生材をはがすペリペリ儀式で終了した。







Jさんと私は若葉マーク付きのロードスターは乗りこみ、屋根を開けると、動画用カメラをセットした。ロードスターは、ディーラーのスタッフさんに見送りされながら、颯爽とディーラーを出発......かと思いきや、道路に合流するところで、お決まりのエンストが発生してしまった💦 以降はギクシャクしながら、なんとか大阪駅前ビル前に到着した。



助手席は私。


実は、JさんがMT車を路上で走らせたのは今回が二回めだ。一回めはMTロードスターの試乗の時だったそうだ。AT限定解除の教習+試験は校内だけ終わるので、路上の教習はないらしい。

しかも、いきなり交通量が半端ない大阪駅までの10km弱のドライブだったので、大変だったと思う。そう考えると、今回のギクシャクも仕方ないとは思うし、走り込んで慣れるしかないだろう。

Jさんの娘さんもロードスターを運転するために、AT限定解除を申し込んだそうだ。親子で一緒に走り込むというのも楽しそうだ。私もMTの運転には興味があるけど、奥さんと息子はAT限定免許だし、家の車にMT車を選ぶという選択肢はないんだよなぁ。

また、私が59才前に運転を再開したころ、レンタカーで借りたコペンがとてもよくて、2回ほど奥さんとGRコペン(AT)の増車の購入交渉をしたことがある。私はその交渉に惨敗したので、好きな車を買ったJさんが本当にうらやましい。

でも、来年は7年めの車検があるから、また交渉をがんばってみるかな。「強い意志があれば、Jさんのように道は開ける」。それが今回の学びだ(^^)

動画がアップされましたので、こちらからどうぞ。
Posted at 2025/09/23 00:28:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年09月11日 イイね!

ETCカードを高速道路以外で使ってみた

ETCカードを高速道路以外で使ってみたETCの最大の特長は「車に乗ったままで、何もせずに、支払いができること」だ。

高速道路でのETCの利用率は2024年11月時点で95.1%で、毎日大勢の人がETCを使っている。これだけ普及しているETCを高速道路以外でも使えないかと模索しているサービスがある。ETC多目的利用サービスと呼ばれるもので、「ETCX」と「ETCGO」だ。今回はこの2つのサービスについて、簡単にまとめてみた。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「ETCX」と「ETCGO」は運営団体が異なるのだけど、基本的なコンセプトは同じだ。
(1) 想定されている使用場所
有料道路、駐車場、ドライブスルー、ガソリンスタンド、カーフェリー、EV充電スタンドなど
(2) 使い方
指定場所で必ず一旦停止すること。
→ 高速道路の場合は料金所の機器で処理しているので、止まらずに支払いが可能だけど、これらのサービスはクラウド上のサーバーとの通信が必要となるために数秒の処理がかかり、停止が必須となる。
(3) 導入コストが安い
通常のETCと異なり、大掛かりな機器/設備は不要なので、比較的低価格で導入可能とのこと。

概要はETCXの紹介動画がわかりやすい。


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

では次に「ETCX」と「ETCGO」の違いについて。
(1) 事前登録の有無
ETCXは事前登録が必要だが、ETCGOは不要。ETCGOは対応カードだとすぐに利用可能だ。
(2) 対応するETCカードの種類
ともにクレジット会社が発行するETCカードが必要だけど、対応しているカードは現時点ではETCXが圧倒している。JCBや三井住友カード、楽天カードはETCXでしか使えない。私のETCカードはJCBと楽天なので、ETCXしか選択肢がない。なお、ETCパーソナルカードはどちらでも使用できない。

ETCX対応カード一覧


ETCGO対応カード一覧


(3) 使用できる主な道路/設備
ETCX:ターンパイク箱根、熱海ビーチライン、修善寺道路、伊豆スカイライン(10/1~予定)など
ETCGO:三浦縦貫道路、逗葉新道ほか

(4) 運営団体
・ETCX:ETCソリューションズ株式会社(ソニー、沖電気、NEXCO中日本など)
・ETCGO:アマノ、日立製作所、首都高速道路など

興味深い試みではあるけど、現時点では使用できる場所はかなり限定的で、とても普及しているとは言えない。ただ、使用できる道路(ターンパイク箱根など)によく行かれる場合は導入のメリットはある。あとは、2社に分かれずに1社に統合すればいいのに。利用者からみれば不便だと思うなぁ。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

ということで、登録したばかりのETCXを実際に使ってみた。
使ったのは大阪府道路公社の管理する「鳥飼仁和寺大橋有料道路」。摂津市と寝屋川市にかかる橋で、普通車の料金は100円のため、「100円橋」という通称で親しまれている。今までは毎回現金で100円を用意する必要があり、なにかと面倒だった。なお、ETCXが関西で使えるのはここ1カ所のみで、ETCGOは0カ所だ^^;

鳥飼仁和寺大橋料金所のゲートには「ETCX」の文字があり、「ETCXは事前登録が必要」と書かれた看板もある。写真では消えて見えないけど、ゲートの上にも「ETCX」のロゴが書かれている。


係員に「ETCXで支払います」と伝えると、即座にETCXでの支払いが完了した。


ETCXの利用履歴


これだけのことだけど、「車に乗ったままで、何もせずに、支払いができること」はやっぱ便利である。「ETCXを試す」という理由だけで、ターンパイク箱根や熱海ビーチラインに行ってみたい気もするけど、さすがに遠いか。。。
Posted at 2025/09/11 04:53:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ETC | 日記

プロフィール

「ばえる天丼を食べてきた http://cvw.jp/b/3525800/48752669/
何シテル?   11/07 13:16
あなろぐと申します。よろしくお願いします。 21歳で免許取得後、約38年間ほどペーパードライバーでした。 58歳の時に、人口減に悩む地方自治体のライドシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 456 78
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ドライブイン🚗💨南国🌴 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/19 11:14:41

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのディーゼルモデルに乗っています。 ボディカラーはソニックシルバーメタリックです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation