• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あなろくのブログ一覧

2025年04月19日 イイね!

ETC障害、後払いの申し出は全体の4%弱

ETC障害、後払いの申し出は全体の4%弱ETC障害、後払いの申し出は3万6千件 「4%弱」にとどまる(朝日新聞) - Yahoo!ニュース

今月6日午前0時半から約38時間続いたNEXCO中日本のETC障害で、15日午後10時までに後日払いの申し出があったのは、約3万6千件だったそうだ。

障害が起きた前週の実績から料金所を通過したのは96万台程度との試算があり、3万6千件はそのうちの4%弱になるとのこと。

個人的にはもう少し多くの人が支払いの申し出を行っているものと思っていましたが、4%弱は想定以上に少なかったですね。「不正通行」とよばれるのを恐れてまじめに申し出された人たちが気の毒にも思えます。

今回の障害の原因はNEXCO中日本自身のシステムの問題のため、ほとんどの利用者が自分たちは被害者と考えるでしょうし、申し出件数が少ないのはやむを得ない気がします。
Posted at 2025/04/19 01:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2025年04月10日 イイね!

最新の近畿「道の駅」スタンプブックを入手した

最新の近畿「道の駅」スタンプブックを入手した先日紹介した2025年4月からの新しい近畿のスタンプブックを、「道の駅 能勢 (くりの郷)」で入手した。

この日は平日だったにもかかわらず、道の駅 能勢の駐車場はまさかの満車表示で、びっくり。帰る車も多いので、すぐに駐車できたけど、これが土日だったら駐車するにも時間がかかるだろうなぁ。建物の入口近くにあった桜は満開で、桜目当てのお客さんも多かったのかもしれない。





新しいスタンプブックは全158駅が対象で、兵庫のよかわや奈良のクロスウェイなかまち、福井の若狭美浜はまびよりなどの新設された駅もしっかり追加されていた。









1つめの能勢をゲットしたので、ここから一番近い「道の駅 いながわ」にも足を伸ばしたかったのだけど、水曜日が定休日ということで、この日の訪問はあきらめた。



ということで、近畿スタンプラリーの残りは157。完走はいつになるのやら。

Posted at 2025/04/10 11:31:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記
2025年04月07日 イイね!

サントリー 山崎蒸溜所に行ってきた

サントリー 山崎蒸溜所に行ってきた品薄のために手軽に買えないウイスキーと知られるサントリーのシングルモルトウイスキー「山崎」。昨日はその「山崎」がつくられているサントリー 山崎蒸溜所に行ってきた。

私はほとんどお酒を飲まないので、ウイスキーの話はできないけど、山崎蒸溜所に関する小ネタを紹介します。



(1) 山崎蒸溜所は大阪府にある
山崎蒸溜所の紹介文に「京都の南西・天王山の麓、山崎」とある。昔のCFでも「京都郊外 山崎」と紹介されていた。これだけを見ると、山崎蒸溜所は京都にあるものと思うだろう。しかし、山崎蒸溜所の住所は「大阪府三島郡島本町山崎」、大阪府なのだ。ところが、最寄り駅のJR山崎駅の住所は「京都府乙訓郡大山崎町大山崎」で、こちらは京都府になる。地図を見れば、JR山崎駅と山崎蒸溜所の間に府境(県境)があり、ギリギリで京都ではないことがわかる。

※線路はJR京都線。山崎蒸溜所は電車から見える


※駅からサントリーへの順路にある府境の標識。両側に大阪と京都のそれぞれの表示がある (Google Earth より)


(2) 山崎蒸溜所内に公道がある
山崎蒸溜所の入口から真ん中に伸びる道を進むと突き当りに鳥居がある。サントリーと地域の人が復興させたという椎尾神社(しいおじんじゃ)だ。住民が神社に手軽に行けるようにと、この道はサントリーの私有地ではなく公道になっているそうだ。

椎尾神社では、1924年に山崎蒸溜所が完成し蒸溜施設を稼働させた記念日である11月11日に毎年祭礼が行われているとのこと。また、サントリー「ローヤル」のボトルキャップのデザインは椎尾神社の鳥居をモチーフにしているということだ。

※人が歩いているところが公道です


※この辺りはほのかにウイスキーの香りが漂っている


※突き当たりにある椎尾神社の鳥居


※神社側からみた山崎蒸溜所 その1


※神社側からみた山崎蒸溜所 その2


(3) 山崎蒸溜所は天王山のふもとにある
「京都の南西・天王山の麓、山崎」という紹介文から、山崎蒸溜所は天王山のふもとにあることがわかる。天王山は、「本能寺の変」の後の1582年に豊臣秀吉が明智光秀に勝利した戦いの戦場で、「ここ一番の勝負時」や「運命の分かれ目」を「天王山」と表現するのは、この合戦を由来としている。そんな山が背後にひかえているのだ。

この天王山にある天王山トンネルは名神高速道路の渋滞スポットとして有名だ。また近くには複雑な分岐がある大山崎ジャンクションと名神の大山崎インターチェンジがある。車でお越しの際は、大山崎で降りてください。

JR山崎駅は私の最寄駅から2駅ということもあり、10kmほどの道を歩いて帰りました。その途中で見かけた新名神高速道路の高槻~城陽間の工事風景。完成までまだまだかかりそう。





◆関連情報
ウイスキーづくりの精神を守り継ぐ椎尾神社、秋の祭礼。|山崎倶楽部|
アクセス | サントリー山崎蒸溜所(大阪府)|ウイスキー蒸溜所見学
【山崎蒸溜所】こだわりが込められたウイスキーのボトルデザイン
Posted at 2025/04/07 03:06:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 散歩日記 | 日記
2025年04月05日 イイね!

大阪市公営の渡船場を巡回してみた

大阪市公営の渡船場を巡回してみた川で囲まれた大阪市大正区周辺は元々川を使った運送が盛んな地であった。そのために、船の航行の妨げとなる橋の架設が難しく、橋の代わりに渡船が運航されてきた。川の向こう岸に行くのに、橋ではなく渡し船を使うのである。

昔は多くの渡船場があったそうだが、現在は8カ所で大阪市の公営渡船が運航されている。この渡船は、橋や道路と同じ扱いになり、すべて無償。歩行者および自転車専用で、原付を含むバイクは乗船不可だ。

4月4日に8カ所の渡船場を徒歩で巡回してきた。Google Mapによると約20kmの行程となる。マップには参考までに京セラドーム大阪とUSJ、関西万博会場の位置も記載した。



(1) 落合上渡船場
京セラドーム大阪が近くにある、JR大正駅をスタート。ドーム側とは反対方向に歩いていくと、落合上渡船場がある。渡船場の入口には大阪市公営渡船のロゴマークがあることが多い。大阪市のマークの入った船が渡船で、向こう岸に見えるのは目的地だ。







(2) 落合下渡船場
落合上渡船場から南下すると落合下渡船場がある。どの渡船内にもイスがなく、シンプルなものである。







(3) 千本松渡船場
落合下渡船場から南下すると大きな千本松大橋がある。その橋の下に千本松渡船場がある。この渡船場は千本松大橋の開通とともに廃止される予定だったそうだが、高さ36m/長さ1.2kmのため渡橋が大変なことから、地域住民の要望で存続が決まり、今に至っているそうだ。西成区南津守側の近くに、資さんうどん 南津守店があったので、遅い昼食を食べる。









(4) 木津川渡船場
千本松大橋の先に新木津川大橋がある。北側は3重ループ構造で水面からの高さは約50m、総延長は2.4kmという巨大なサイズの橋だ。その下にあるのが木津川渡船場だ。私はこの橋を徒歩で渡ったのだけど、結構時間がかかった。また高さもあるので、高い所が苦手な人には厳しいだろう。これでは渡船の方が全然楽である。ただし、朝夕を除く昼間は45分間隔だ。実際今回は到着直前に船が出てしまい、45分ほど待合室にいた。待合室にいた地元の人に話を聞いたところ、昔からこの渡船を利用しているが、新木津川大橋を渡ったことは一度もないということだった。







(5) 船町渡船場
大きな橋の下にある渡船場が続いたが、ここはかなり距離が短い。







(6) 千歳渡船場
千歳橋の橋の下にあるのが千歳渡船場だ。千歳橋は海面からの高さ28mで渡橋が大変なことから、2003年の橋の開通後も渡船が存続している。ただ、千本松大橋や新木津川大橋よりはかなり小さいために、実際に人が渡っているのを見た。









(7) 甚兵衛渡船場
現在運行されている渡船の中で最も利用者が多い渡船とのこと。







(8) 天保山渡船場
海遊館の近くにある天保山公園とUSJのそばにあるJR桜島駅周辺を結ぶ渡船だ。電車経由だとかなり離れている印象しかないが、船を使うと5分程度で着く。私は19時に天保山を出る便に乗船したが、とてもきれいな夜景だった。海遊館に行かれた時はあわせて乗船するのもありだろう。









【おまけ】JR桜島駅
渡船を降りて、JR桜島駅からJRゆめ咲線に乗った。今でこそ、USJへ行く路線として有名になったJRゆめ咲線だけど、私が初めて乗った36年前は近くにある工場の従業員を運ぶためのとても地味な路線で、桜島線と呼ばれていた。それがいまや世界中から来た老若男女が乗る夢の電車になっていたのだ。万博開催時にも会場へ向かうシャトルバスのターミナルが設置される予定だそうで、臨時の改札口も用意されていた。





JR大正駅をスタートしたのは12時15分で、8番めの天保山渡船場の桜島側に到着したのが19時過ぎだった。所要時間は7時間だ。うち2時間程度は船の待ち時間(最大45分あり)と乗船時間だったと考えると、20kmを5時間で走破した計算になる。レンタル自転車だと手軽に回れるけど、どこで返却するかだろう。

街中で船に乗るというのはあまりないことなので、興味のある人はぜひとも挑戦してみてください。

◆参考情報◆
大阪市の公営渡船 - Wikipedia
大阪市:渡船場
Posted at 2025/04/05 15:19:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 散歩日記 | 日記
2025年03月27日 イイね!

近畿「道の駅」スタンプラリー用のスタンプブックが更新

近畿「道の駅」スタンプラリー用のスタンプブックが更新近畿のスタンプブックが3年ぶりに更新された。該当期間は、2025年4月1日~2028年3月31日の3年間。対象の駅数は25年4月にオープンする「道の駅よかわ」を入れた158駅となっている。



私はこれの前のスタンプブックを1年かけて完走したけど、更新されたスタンプブックでは申込期限が28年3月31日になったため、2周めに入る予定だ。今回はさすがに1年での完走は無理だけど、3年あればなんとかなるような気がする。

2周めの最初に訪問するのは25年4月22日にオープンする「道の駅よかわ」にする予定。あわせて、この辺りにも足を伸ばそうと計画中だ。最近はデミオでの遠出ができていないので、今から楽しみ(^^)

ちなみに「よかわ」は中国自動車道の吉川インターチェンジの近くにあるのだけど、地味に読めなかったりする。

Posted at 2025/03/27 03:17:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 道の駅 スタンプラリー | 日記

プロフィール

「山口県の実家に帰るのに、錦帯橋に寄りました。山の上に岩国城が見えます」
何シテル?   09/03 13:58
あなろぐと申します。よろしくお願いします。 21歳で免許取得後、約38年間ほどペーパードライバーでした。 58歳の時に、人口減に悩む地方自治体のライドシ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
デミオのディーゼルモデルに乗っています。 ボディカラーはソニックシルバーメタリックです。

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation