• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

kstomの"ホビティ" [ホンダ アクティトラック]

整備手帳

作業日:2023年6月17日

オートライトの取付

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
仕事で週5日程度乗っておりほぼ毎日高速道路をくぐるトンネルを通り抜ける為ヘッドライトを点けますが、どうしても時々消し忘れてしまいます。
オートライト取付を考えて部品を探していたところ 1,980円の格安部品を見つけたので、取り付けることにしました。
2
リレー取付等の回路を検討した結果添付の内容で決めました。
30A1接点×2個、10A2接点×2個、電源回路SW×1個(ロッカータイプ)、ハイビームON/OFFSW(プッシュロックタイプ)、配線類、接続コネクターを買いました。(図面一部修正しました。)
3
センサーの取付場所を色々検討しましたが、運転席右前部のブレーキオイル補給タンクと空気吹き出し口の間に決めました。
取付の穴開けは、10cm程度の釘をガストーチで加熱してかなり強引に行いましが余分な部分か溶けないように慎重に行い丁度良い穴が開きました。
固定は、空気吹だし口の側壁に2ヶ所穴をあけて結束バンドで固定しました。
外光が当る部分にいては、オートライト専用のセンサー部のみを別途購入してカバー部分のみを貼付けて使用しています。
なを感度調整の為カバーの内側にスモークフィルムを嵌め込んでいます。
4
制御リレーの接続は、ステアリング下のカバーを取り外して、リレーのリード線を直接マルチユースレバーSWコネクターのリード線へ接続しました。
接続方法としては、分岐コネクターを使用すると大げさになるので、リード線の被覆を5mm程度半田コテで溶かして取り除きリート線を巻き付けて半田付しました。
その他の部分は、必要に応じてコネクター処理を行いました。
5
リレー取付の状態は、添付写真の状態となりました。
6
リレーがバラバラの状態ではまずいので、カバーが嵌る様にリレー類を主配線の内側に収めるよう結束バンドで固定しました。
7
オートライトON/OFF SW、ハイビームON/FF SW は、ヒューズホックスカバーの横に取付ました。
制御電源をワイパーのヒュース回路からとりましたので、エンジンを掛けての試運転を行い全て動作確認OKでした。
後日トンネルで動作確認をしたところOKでしたが、昼間でも木々被さっている道路では時々点灯するのでスモークフィルムの透過率の調整が必要なようです。
現状は、そのまま使用しておりトンネル通過時の消し忘れもなくなり快適です。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ハニカムグリル化

難易度:

オイル交換

難易度:

軽四 ETC 外していた物 取り付け。

難易度:

バモス用パワーウインドウ、パワードアロック開閉の取付

難易度: ★★★

ワイパーブレード交換

難易度:

タイヤ交換(パンク)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

kstomです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

オートライトの取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/28 12:11:31

愛車一覧

ホンダ アクティトラック ホビティ (ホンダ アクティトラック)
ホンダ アクティトラックに乗っています。 剪定の仕事で天気の良い時はほぼ週5日で使ってい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation