• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

猫のモナカのブログ一覧

2024年11月06日 イイね!

ガレージに常時電源を引いた

ガレージを車庫に置いていると、防犯上どうなの?という話になったので、庭の中に移動しました。


庭といっても、元々が花壇のため
とにかく押し固めて、正方形?(立体だけど)のコンクリートブロックを20個埋めたり、まわりに砂利を入れたり・・・いろいろしながらなんとか完成。


 


そこで一つ思った。


 


「ガレージなんだし、照明と電源ほしい」


 


ということで、楽天で20mの耐候性延長コードを購入。


ちゃんと防雨型とあるので、そのまま置いててもいいような気もしますが、
100Vなので万が一漏電とか起こしたら大変なことになるので、簡易的に防水することにしました。



ということでPF管とかいうやつを10m購入。


末端をなんか粘土みたいな、パテみたいなやつ(名前忘れた)を盛ってフタをしました。



その後、ウォールボックスに通して、コンセントを自作。
これで完成!とか思っていたらフタが閉まらない!なんでや!
ということで、南京錠で無理矢理フタを閉めました。



こんな真っ暗なガレージが、



ジャーン!めっちゃあかる~い!!
これならバイク弄りも捗りそうですわ。


 


免許の併記も終わったし、はあ早くバイク来ておくれ!

Posted at 2024/11/06 21:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイクガレージ弄り | 日記
2024年11月06日 イイね!

うつ病でも車校頑張れた!エライ!

まず大前提として、私はうつ病を患っています。
入校手続きのときにも、そのことを伝え後日、
精神障害者保健福祉手帳を持参しました。
(手続き当日に必要なのがわかっていたら持っていったのに)


 


ただね。そのことを伝えたとしても、教習には何も影響はありませんでした。
(もしかしたら、急な体調不良とかで欠席とかしたら何かあったのかな?)


 


私の場合は、まだ就労支援A型で働いており1日4時間勤務のため
仕事が終わるのが13時とはやいのもあり、仕事が終わってから車校に通うことができました。


 


だけどね、丸々1ヵ月間、1日1~2時間を週2~3日で通うのはまあまあ体力的にも精神的にもキツかったです。
私の性格上どうしても「短期集中」で終わらせたかったので頑張っていきましたが、
(短期集中型にしないと、続かなくなるのです)
2時間連続ある日は、決まって2時間目にミスをして転倒していました。
(きっと集中力が続かなかったんでしょうね)
(転倒時の回避能力は高かったらしいwww)


 


そんな私でも、ちょうど1ヶ月迎える前に卒業できましたから!


 


もしうつ病患っていて、うつ病が少し回復してきた!なにか新しいことを始めたい!
新しい刺激がほしい!という方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
(もちろん無理は禁物ですけどね。無理して悪化しては意味がないので)


 


さて、バイクはまだ来ないのかな?^^

Posted at 2024/11/06 21:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記
2024年11月06日 イイね!

バイク教習まとめ

急にバイクに乗りたくなったので、教習所に通いました。

雑~にまとめますww

☆1日目☆

教官と挨拶をしまして、教習スタート。
ヘルメットを被り、グローブもつけて、教官の後ろをついていく・・・


まずは、バイクの基本操作から。

1限目

  • 1.バイクの動かし方
     (バイクはまっすぐ立てた状態で動かしたほうがよいとのこと)
  • 2.スタンドの立て方、払い方
  • 3.各部名称の説明
     (始まる直前の会話で、最近までMT車に乗っていたことを話していたので、軽い説明でバッチリ理解!)
  • 4.バイクの引き起こし
  • 5.センタースタンドかけて、半クラとシフトチェンジの練習
     (センタースタンドってかけたまま座っていいのね!)
  • 6.教官の後ろに乗り今からやることの説明
     (タンデムは正直怖かったww)
  • 7.外周道路を時計回りにぐーるぐる
     (半クラ→加速して2速→コーナー手前で減速→惰性でコーナーを通過→加速→コーナー手前で減速→惰性でコーナーを通過→さらに加速して3速→コーナー手前で減速→2速これを繰り返す)

1限目はあっという間に終わり、
教官から「運転上手いよ!」的なことを言われてちょっと嬉しかったww


 2限目

  • 1.外周道路を反時計回りにぐーるぐる
      (内容は省略)
  • 2.教官を追走しつつ、ウィンカーを使う
  • 3.スラローム
      (コケはしなかったが、バランス取るの難しい)
  • 4.一本橋
      (3回脱輪。むずい!でも後半はなんとか走れた)
  • 5.8の字
      (2速で走行。これもちょっとむずい)

あとはスラロームと一本橋をひたすら練習しました。


本日のやらかしは、エンスト数回、チェンジペダルの扱いをミスったこと数回
(シフトアップが上にあげる、1速とシフトダウンが下にさげる!これをおぼえなければwww)


☆2日目☆

今日は、前回の続きを一時間みっちり行いました。

外周道路で40キロ出すのって怖くね・・・??
30キロが限界なんだがww

なにかコツあるのかな?


一本橋は概ね落ちなくなってきました。
スラロームも低速だが、コケずに行けてる。
(次はもうちょい速度上げてみたい気もする)
8の字は最終的にはまともに走れるようになりました。

 

次の1時間はシミュレーターでした。

 

内容は、ブレーキの前後配分の練習。
自分の場合、最初はF10%、R90%とかなっていました。

そんなんじゃ公道出たときとまれないよ!と言われ
シミュレーターを使い練習しました。

 

最終的にはF70%、R30%前後にできるようになった。
あとは3日目それを実車で実践するだけですね。
(難しそうだな)

 

シミュレーターのときに、地元の高校生がいたのだけれど、
教官の質問に全く答えないの・・・。

普通に考えて授業なんだから、何かしら答えるでしょ・・・

緊張していたのか何なのかわからないけど、
かわりに私が頑張って答えましたよ。ハイ。

 

てか高校生ってことは16歳~18歳か・・・
自分の半分しか生きていない人間ということになるのね。
私ももうそんな歳になっちゃったかぁ・・・


嬉しいような悲しいような、不思議な気持ちでした。


☆3日目☆ 

時間にして、5時限目

 

今回の内容


  • 1.前回の復習
      (スラローム、一本橋、8の字)

  • 2.坂道発進
      (車と違って難しいと感じた)

  • 3.S字
      (1速でゆっくり走行)

以上。

 

で、今回初めてこけましたww

 

というのも、8の字を終えて外周道路に出ようとした瞬間エンスト。
すぐに掛けて走り出した瞬間またエンスト・・・。

すると、つぎセルが回らない不具合がwww
車線の真ん中にいたので、端に寄せようとしたものの、ギアは1速。
そのままコケました。(あーあ)

その間タイミング悪く、すべての教習生が同じ場所に・・・
後大渋滞。

軽くパニックになりながらも、なんとか引き起こし
セルを回すとかかりました(よかった)

 

なんなんでしょう。
うちの教習所のCB400調子悪い個体が多い気がする。

 

今回は一時間だけでしたが、
教官に終わりの挨拶をしたあと、帰りながら雑談をしました。

 

「はじめてコケてしまいました」
「かるくパニックになりながら、なんとか起こせました」

と。

教官からは

「ここでパニックになってたら公道に出たらどうなるの笑」

いやーごもっともですwww
もっとうまくならなきゃ

「あと、そんな経験しながらうまくなっていくから、気にしないで大丈夫」

とも言ってもらえてよかったなぁ。


☆4日目☆ 

今日は、16時からと17時からだったのですが
やることないので、いつも通り一時間早く到着。

ロビーで他の教習生の練習風景を見ようとしていたところ、
教官が来て、「◯◯くん!一時間早くやって早く終わろうか!!」
と言ってきました。

なんでも、私の前に来るはずの教習生がこなかったらしい。
ということで、急遽一時間早くスタート!

 

こんなこともあるんですね!

 

まず6限目やったこと


  • 1.前回の復習

  • 2.クランク

以上。

 

クランクがね、なかなか難しいと感じました。
これは要練習ですわ。

 

で、7限目。AT教習!
(車種はスカイウェイブだったかな?)

 

・・・・・・・・・・・・なにこれ。

 

激ムズなんですけどぉ~~~!!!

 

オートマでクラッチないから、動力切れないし
アクセルの反応遅いし、曲がらないしでめちゃくちゃ苦労しました。

で半分くらい時間あまったのでもとのCB400に戻ったんですが、
オートマ乗ったせいで、感覚が狂ってしまい
エンストこくわ、転倒するわでもうめちゃくちゃ。

 

今回の7限目は悔しい結果に終わりました。

 

明日は、もう一度MTの感覚を取り戻すぞ!


☆5日目☆ 

8限目です。

 

今回の内容は、


  • 1.第一段階でやったことを復習&自由練習

  • 2.卒検1コースの走行

 

ということで、いよいよ来週火曜日で第一段階の見極め!
ついに第二段階に進むのかな!?

 

卒検コース覚えきるか不安だけど、最後まで全力でやりますよ!
まあ仮に落ちたって、補習はタダなので(卒検は有料ですが)何度だってやってやります。


☆6日目☆


今日の天気は大雨

 

しかも、第一段階9限目。見極めのときです。

 

それなのに、この土砂降り

 

カッパを上下着ているので、足が上がらないという最悪な状態。
でも普段通り走ることができたので、無事通過しました。

 

第二段階1限目は、少し時間があいていたので一旦帰宅し、
バイク購入のための住民票を取りに行ったりとしていました。

 

そして二段階1限目は、シミュレーターでした。

 

他2名の方と一緒にやりましたが、
やはり車の運転経験がある方が有利な感じでしたね。


さあ第二段階も駆け抜けていくぜ~


☆7日目☆

今日の教習は、第二段階の二限目のシミュレーターでした。

 

シミュレーターの内容は、「危険予測」
例えば、「右直事故」「死角のある交差点から自転車の飛び出し」等。

 

車を乗っていたらなんとなくわかる内容ではありますが、
事故った時は車のようにはいきません。

 

バイクはとても弱い立場の乗り物のため、下手をすれば死にます。

 

実際に乗る時、今回の内容を頭の片隅に置いて、
自分で防げる事故は防ぎつつ、楽しいバイクライフを送りたいなと思いました。

 

 

それと、終わったあと教官に「あとどのくらいで終わりそうですか」と聞いたところ
「11月1週目には終わるよ~」と言われました。

 

帰宅後スケジュールを確認してみると、本当に10月31日ですべて終わるらしい。

 

ということは、11月始めの火曜日に検定か??


一発で受かりたいなぁ。頑張ろう!


☆8日目☆

今日は、混合教習でした。
(私の通っている車校は、2輪と4輪が別々なので4輪と一緒に走りました)

 

4輪コースで走るのは、なんてことないのですが
後半、2輪コースに戻ってきてから

 

クランクの出口で大転倒!!(怪我はなし)

 

さすがに教官に怒られましたww
(なんてこったい)

 

教官の後ろに乗って、指導を受けて今日はタイムアップ。

 

いやー悔しい!!悔しすぎる!!
今までできていたのに!!なんで。

 

教官のアドバイスでは、入るまえにきっちり速度を落としてから進入。
リアブレーキを引きずりながら、半クラッチとアクセル調整が必要とのこと。

 

頭じゃわかっていても、なかなか実行できない。
そして初の補習。
(いま確認したらちゃんと4時間になってた)

次の教習は日曜。

 

この悔しさをバネにして絶対に攻略してやるんだから!!


☆9日目☆

今日は、検定1コースの走行をした。

 

前回の最後の最後、クランクの出口で大転倒したのが悔しくて・・・
色々な動画を見まくってのぞみました。

 

まあ結果としては、まずまずという感じかな。
コケはしなかったものの、危なっかしい運転だったなと思います。

 

イレギュラーなことがあると、前輪ブレーキを掛けてしまうクセをなんとかしないと・・・。
前輪ブレーキは転倒の大きな原因ですからね。

 

コケそうになったら何をするのがいいのだろう。
今後の課題ですな。

 

あっ、明日は仕事終わってからバイク買いに行きますよ~


楽しみだぁ。


☆10日目☆

今日は、最後のシミュレーターでした。
内容は危険予測。

 

シミュレーターの中で、周囲の危なそうなところを予測しながら運転するというもの。
(住宅街の交差点から自転車が飛び出してくるみたいな)

 

まあ普段の車の運転から気をつけているので、全く問題なし。
(一度鉄板ですべって追突したがww)

 

それを6パターンして、シミュレーター終了。

 

次はそれのセット教習。
内容は、(学科ですが)ビデオを見るだけ。
「二人乗りの知識」でした。

 

まあ一般道なら免許取って1年間、高速なら3年間はできないし
正直恐ろしいのでなるべくしたくはないですねぇ。

 

というわけで、残すところあと1時間!!
明日の教習クリアすれば、あとは卒検のみ!!

 

(ただ卒検日台風直撃なんだよなぁ。できるかなぁ)


☆卒検☆

10月3日よりスタートした、普通自動二輪の教習。
約1ヵ月みっちり教習を受けまして、本日無事卒検に合格しました!!イェイ!

 

まず今日の天気ですが、大雨・暴風でした。

 

私の通っていた車校は、コースの脇の道を進むと駐車場にいけるのですが、
そのすぐ横を流れている用水路が氾濫していました。
そのせいで道路は冠水。その中をミライースで突っ込んでいきましたww

 

9時にコース発表。
(得意な1コースでよかった)

 

9時15分より部屋を移動して試験の説明。
人数が多かったせいかすぐに終わり、本人確認のあとコースイン。
(本人確認は、生年月日と氏名を言うというもの)
私は3番目でした。

 

その待ち時間が辛かった。
部屋は暖房強すぎてクソ暑いし、前の人めっちゃうまいし
心臓バックバクで朝食べたものが全部出そうでしたwww

 

ついに自分の番に。

 

緊張しつつ、準備に入る・・・
「あれっ、顎紐のボタンはまんない・・・」
いつもそんなことにはならないのに、何故かうまくいかない。
焦りつつ、どうにもならないものだからたまたまいた教官につけてもらったww

 

そしていよいよ乗車。

 

周囲を確認して、サイドスタンドを解除して
もう一度周囲を確認して、乗る。

キーをONにして、エンジン始動。
もう一度周囲を確認して、右ウインカーを出してレッツゴー。

(あっ、ミラー調整忘れてた。)

 

外周路を走って、まずは坂道発進。
坂道の途中で停車、周囲を確認して、1速を確認。
リアブレーキを全開に踏んで、エンジンを吹かす、
徐々にクラッチを離していき、回転数が落ちたところで発進!
無事成功!!

 

下ったあと、S字コースへ。
手前できっちり速度を落とし、半クラ状態で進入。
ニーグリップを忘れずに目線は先を見る。
無事成功!!

 

続いて一番苦手なクランクコースへ。
これもS字と同様のやり方をする。
無事成功!!(奇跡!!ww)

 

踏切を渡って、止まれを左折し、信号を右折。
次は、スラローム。
これは普段通り2速で進入し、リアブレーキで速度をコントロール。
これも無事成功!!

 

次は、一本橋。
これは得意なので、普段通り。
停止線より少し手前で止まり、1速を確認。
すばやく平均台に乗り、あとはハンドルをジグザグに切りながら
リアブレーキを引きずる。
これも無事成功!!

 

最後は、外周路を40キロで走行し、
そこからの急制動。
これも得意なんですが、大雨では初めてなので少し緊張。
(前日にウエット路面を作ってくれて練習はしたが、雨量が全然違った)
これも普段通りの場所で停止できた。

あとは、終点まで気を抜かないで行くのみ!
終点では、左に寄せて停車。
降りる前に周囲を確認。
ハンドルを右に切って、降りたらサイドスタンドをしっかりかける!!
その後ハンドルを左に切って終了。

 

うーん。意外とうまく行ったんじゃね?

 

なんて思いながら、試験官の元へ。
試験官のコメントは、
「踏切で右は見てるけど、左をもう少ししっかり見ましょう」とのこと。
この反省点を公道で活かします。

 

その後、ロビーに戻って、全員が終わるまで待機。
普通にイヤホンで音楽聞きながら待っていました。

 

全員が帰ってきての、結果発表はタイトルの通り合格。
(まさか一発で受かるとは思っていなかったので、びっくりしました)

 

さてさて、そしたら来週免許の併記に行きまして、
あとはバイクが来るのを待つのみです!!

楽しみだなぁ。

最後にうつ病かかえていたってね!できるんだというのを証明しました。

しかも必死についていってたら、なんかうつ病よくなった気がする。
やはりこういう刺激って大事なんだね!!


Posted at 2024/11/06 21:47:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 普通自動二輪教習 | 日記

プロフィール

「超久々にみんカラ開きました(というか忘れてた) http://cvw.jp/b/3534801/48522142/
何シテル?   07/03 23:23
☆好きなもの バイク/クルマ/犬、猫/PC/オーディオ/カメラ etc... ☆資格 2級自動車整備士(ガソリン/ディーゼル) アーク/ガス溶接

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/11 >>

     12
345 6 789
1011121314 1516
1718 1920 2122 23
24252627282930

リンク・クリップ

[カワサキ Ninja250]DAYTONA ローダウンリンクロッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/19 21:26:45
2022/9/10ninja250 ヘルメットホルダー加工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/23 18:23:14
グリップ交換の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/21 11:26:23

愛車一覧

カワサキ ニンジャ250 趣味快適仕様 (カワサキ ニンジャ250)
初めてのバイク! 【備忘録】 (2024年) 10/03 車校入校日 11/02 車校 ...
ダイハツ ミライース エゴイース (ダイハツ ミライース)
元々は父親の車でした。 父が定年をきっかけに手放すとのことで、私が乗り継ぐことにしました ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
家族の車兼私のサブカー扱い。 オーリスから乗り換え。 【メモ】 平成30年6月式 納 ...
その他 自転車 (クロスバイク) WEEKEND BIKES (その他 自転車 (クロスバイク))
数年前にダイエット目的で購入。 車体が軽いので、軽い力で加速します。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation