MINIのオーディオ雑記
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
MINIのオーディオ事情について、誰かの役に立てばと思い記しておきます。
「MINIは音がイマイチ」「音がこもってる」とよく見かけます。異論ありませんが、タ行で始まる優秀な国産車とかと比べたら、そこそこ鳴る方じゃない?…って思ってます。
それでもやっぱり家で聴く音に近づけたい、ってオーディオ沼に足を踏み入れてしまった私から、後に続く方々への記録です。追って写真つきの記事にまとめますので、何かの参考になれば。
BMWの座席下ウーファーはコーンが下向きに付いていて、いわゆる逆相の音を車内に響かせています。下向きにしてるのは省スペースで量感ある低域を実現するため。抵抗値も2Ωと低めに設定され、少ないパワーでよく鳴るようになってるようです。
そして一般的なサブウーファーと違い、ローパスなしの信号を再生しています。男性の声の低い帯域が座席下からも聞こえてくるのはこのためです。かなり広いレンジで鳴るので、低域のスピード感や明瞭さを求める人には物足りないかもしれません。とはいえ、ボリュームを上げても破綻しない優秀な純正だと思います。
ミッドは10cmです。
よく外した純正スピーカーのマグネットがしょぼい、という写真付きの記事を見ます。MINIもはっきり言ってしょぼいです。
が、私が乗ってきた国産車純正のどのミッドウーファーよりも、ふくよかな音がします。しかも大きな音でもクリップしない。解像度うんぬんはひとまず置いといて。ですが。
いくらショボマグネットとはいえ、BMWのプロがチューニングしています。ポン付けで適当な社外10cmスピーカーを入れると、ウーファーとのバランスが崩れ、何とも言えない結果になることもあります。(本人談)できあがった構造を崩すわけなので、ある意味当然ですね。
「音がこもる」については間違いないでしょう。フルレンジなので、ある程度の帯域から一気に減衰します。3000〜4000Hzでしょうか。高い音域が鳴らないシステムなので、「こもって」聞こえます。なので、皆さん以下の2パターンです。コアキシャルにするか、ツイーターをつけて2wayにする、です。
コアキシャルは10cm4Ωのものをポン付けできますが、高域寄りのシャリシャリになりがちです。同軸ツイーターがコーンの振れ幅も制限するので、純正ミッドなら歪まない音量でも低域がクリップ(鳴らしきれずにバフバフ言うやつ)します。高級機は試してないのでわかりませんが、1〜2万円前後のではもれなくそんな感じになるでしょう。ちなみにクリップさせ続けるとスピーカーが逝きます。
一番コスパ良く音楽を楽しみたいなら、ソフトドームなどやわらかめな素材のツイーター4Ω(ハイパスフィルターつき)をアリエクやヤフオクで探して、純正ミッドに直列で繋いであげることだと思います。
既存システムを活かしつつ、高域だけそっと被せてあげる感じです。それだけでフルレンジのウィークポイント「こもり」はあっさり解決です。ツイーターが空気感まで補って、俗に言う「聞こえなかった音が聞こえる」状態になります。これで大抵の人は満足できるのではないでしょうか。(でも作業は大変)
そして一番の近道は素直にお金出して、フォーカルやブラムなど色んなメーカーが出してる10cmセパレートを買っちゃう、です。
気をつけてほしいのは「BMW専用」って名前がついてるだけで割高になりがちなことです。よく調べてください。取り付け性だけ良くしてあるけどユニットのグレードは下、みたいな感じですね。国内最大手の10cmコアキシャルなんかがそうです。
10cmというサイズは物理的に限界があり、各社メインラインナップの17cmと同等の音質を目指すと、相当厳しいです。ポータブルのスピーカーも大きい方が音がいいのと同じです。
遠回りすることなく、そこそこの空間を作りたいなら、フォーカルやブラムをずばっと買った方が後々安いです(本人談)。
僕は遠回りしたせいで、
スピーカー3種類
アンプ2種類
ウーファー1種類
デッドニング
トータル計算すると約15万…それに体力気力∞です。キツいながらも楽しめたからいいのですが。
こんな事になるなら音質なんか気にするのをやめるか…
決めるのは貴方次第です…
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( MINI の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク