• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

J-Hayabusa-2002のブログ一覧

2025年02月11日 イイね!

ガレージ改修準備その13

ガレージ改修準備その13波板外します。

高所作業なのでヘルメット装着!

先ず棟板金外します。

西面終了。2時間くらいかかりました。

午後の部開始。

東面は外すコツがわかったので西面より早く終わりました。

野地板を踏むとばりっとかみしっと音がします。12mmのコンパネが手に入らず
11mmを使用したせいもあるかもしれません。ガレージ内からは分からなかったですが思っていた以上に劣化しています。波板は注意して外しましたが何か所も割れました。
きのうより寒くはなかったのですが風が強かったです。波板を持ってRSガレージの上を移動しているときにあおられたときは少々ビビリました。

折板屋根にすると干渉するので外します。

簡単に外せました。3年?前の雹で割れたり穴が開いています。ガレージの屋根は1ヵ所も割れていないのに。

取りあえず分解して保管しときます。

雨仕舞用にブルーシートで被うとしましたが風が強いのでやめました。
今週末は作業できないので次回は来週末の予定。
多分雨降らないからまっいいか。
Posted at 2025/02/11 20:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2025年02月09日 イイね!

外壁 コーキングしてみた。

外壁 コーキングしてみた。数年前からひび割れています。西側は以前施工した工務店に打ち替えてもらいました。東側は自分でやってみようと思いまして。

新しいコーキングガン到着。

新旧比較。

15年は使っています。動きが渋く握り辛いです。

新しいコーキングガンは握りやすく軽い力で作業できるので、ぶれずにコーキングできます。補修なん古いコーキング剥さずやっちゃいます。

ヘラで均して。

イイ感じにできたと思ったら。

テープが凹凸にしっかり貼りついていないところがこんなふうになっちゃいました。
1階部分は脚立使えばできそうですけど、2階部分ははしごがないと無理。
はしご買ってみようかと独妻者に話したら、落ちたら困るから工務店に連絡してと一言。費用削減で自分でやろうと思っていましたが、結局工務店に依頼することになりました。
Posted at 2025/02/11 09:49:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | その他
2025年01月25日 イイね!

ガレージ改修準備その9

ガレージ改修準備その9ビバホームでタイトフレーム買ってきた。

剣先ラスパート仕上げ。

木下地用ビスがビバホームになかったのでジョイホンパークで買ってきた。
Posted at 2025/01/25 23:22:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2024年12月25日 イイね!

ガレージ改修準備その8

ガレージ改修準備その8折板屋根の下地作ります。垂木の位置罫書きます。

卓上スライドノコギリ登場!

直角確認。以前ろくに確認せず切断してえらい目に遭いましたので、しっかり確認。

直角に罫書いても反りがあるので削って調整します。

サクサク切断。

位置合わせ。1ミリの誤差も許しません!

各部の直角も確認。

枠外でピッタリ2730mm。

周りの枠を固定してから内側固定します。

反っていて線に合わないところはこじって位置合わせ。

内側の2本はガレージに上げてから固定するので仮止め。

イロハニホヘト~相番付けて~

出来上がり。分解してガレージに上げてから組み立てます。



Posted at 2024/12/25 21:04:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味
2024年12月23日 イイね!

ガレージ改修準備その7

ガレージ改修準備その7ドリルが届いたので改修準備します。

10本セットだと思ったら14本だった。ろくに確認せず発注!

CADで屋根の図面書きました。側面図。

垂木の取り付け位置。

Φ3.5で下穴開けます。

Vベルトで回転速度調整します。

ここでベルトの張調整しますが押しボルトがありません。

スパナでこじって調整!ネジに見えたのはゴム製の蛇腹でした。なんでだろう~

垂木の反りを調べます。左に行くほど反りが大きいです。

番号ふりました。1と2を左右の垂木止めにします。

下穴を共明けしますので二枚合わせます。罫書き入れて。

墨つぼでライン入れます。

5年?10年?ぶりに使いました。

スコヤで確認。幅のある方向も反っていて、0.5~1.5mmくらいずれてます。

垂直に穴あけするのでボール盤のテーブルの水平確認したらこんな感じ。調整しないと。

レーザーレベラー登場。

きっちり合わせました。ラインが太いなぁ~

ところがテーブル固定ボルトを締めると動いちゃう。テーブル高さ変えても水平ずれちゃう!力技、いや職人技で調整します。
調整と固定が別々のボール盤もありますが、お値段なりの性能なので仕方ありません。

穴あけ開始。インパクトより断然楽々加工できます。でも貫通しないので最後はインパクト使います。

穴あけ終わり。本日の作業もここまで。




Posted at 2024/12/23 18:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 趣味

プロフィール

「急冷中🍺」
何シテル?   08/10 13:55
休日の合間に3年かけてレストアして10年ぶりにナンバー付けました。次は29年動いていないMHRのレストアです。RSはまだ手がかかるので、いつになったら動くやら。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

汚れた英雄 パンフレット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/06 12:45:38
近畿「道の駅」スタンプラリー 和歌山 日高郡・田辺南巡回編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/25 19:39:21
ワイパーリンクサビ取り 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/07 12:13:15

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
次に乗る車はハイブリットと決めていたので、プリウス一択でした。イプサムより視界が下がりま ...
スズキ GSX1300R隼 スズキ GSX1300R隼
ビモータYB6に乗っていましたが車検切れてから3,4年バイクに乗っていませんでした。ビモ ...
ホンダ NT1100 ホンダ NT1100
隼でツーリングは疲れるので増車しました。 2025年モデルで型式も変わっています。外見は ...
ドゥカティ マイクヘイルウッドレプリカ ドゥカティ マイクヘイルウッドレプリカ
新車で購入してから動いていたのは10年余り。その後は実家で風化の一途。いつか再登録を夢見 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation