• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

RPやまちゃんの愛車 [ホンダ ステップワゴン]

整備手帳

作業日:2023年7月8日

ツイーター改善(前編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
みんカラ整備手帳を眺めていると、ツイーターコンデンサ交換により音質改善なる記事を発見。実はスピーカーがフロントガラス下にあるのは知っていましたが年のせいか音は全く気にならない程、聞こえていませんでした。とってもやってみたくなり早速秋月電子通商さんでコンデンサを購入しました。容量は先輩たちと同じ3.3μF 250Vです。リード線の破損に備え4個購入@70円でした。
2
車からのツイータの外し方は省略します。外したスピーカのコンデンサはこのようについています。根本が樹脂の様なもので固定されています。なんとなく手強そうです。
3
次に購入したコンデンサの下ごしらえをします。前情報でリード線がギリギリとの事でしたので作業性向上のため線の延長を行います。広告かなんかの上で作業したのでごちゃごちゃしていてすみません。
4
2個作成しました。絶縁チューブをかぶせています。これも秋月電子通商さんで購入しました。
5
さて、次はスピーカとコンデンサのユニットを本体をケースから取り出します。これは爪の箇所をドライバでこじれば簡単に外せます。
6
外した状態で、コンデンサ根本の樹脂を剥離していきます。リード線を破損させないように私は精密ドライバでこじりながら慎重に行いました。
7
これでコンデンサ下部に若干の隙間が生まれました。一度中断をして次にコンデンサの取り外しを行います。実は不器用な私はこの取り外し作業に失敗してスピーカを1個ダメにしました。この失敗を踏まえ後編では既設コンデンサ撤去と新コンデンサ接続を紹介したいと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

デットニング計画(バゲッジルーム)

難易度:

320,000km

難易度:

インターナビ撤去 社外ナビ取付 リヤモニター配線加工

難易度: ★★

デッドニング計画 バルクヘッド状態確認

難易度:

タービュランス GA-01 ①

難易度:

ステアリングカバー取付

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

みん友さんのお知恵をかりて、車弄りしてます。 これからも よろしくお願いします。 あと家電修理なんかも趣味です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

KONISHI コニシボンド ウルトラ多用途 SU ブラック 弾性接着剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/21 06:25:08
IPF LED BACK LANP BULB 301BL 6000K T20 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 04:33:01
BONFORM マットフック 丸穴用S 6184-10 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/16 04:17:33

愛車一覧

ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
RP1 ステップワゴンG-EXに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation