FD3S RX7 エアコンダクトを塗り替える。ザラ面パネルのⅢ型とⅣ型用です。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
当方のFD3Sの整備手帳の1番最初に載せたパネル塗装のやり方の追加版です。
Ⅰ型 Ⅱ型 までは、表面にツルツルのコーティングがされたパネルです。
Ⅲ型 Ⅳ型 から、凹凸があるザラ面のコーティングがされたパネルになります。
Ⅴ型 Ⅵ型より、さらに強化された凹凸もはっきりとしたザラ面のコーティングパネルになります。
Ⅰ型とⅡ型は、アセトンで簡単に剥がれます。
Ⅲ型とⅣ型が、今回の整備手帳に載せたやり方になります。
Ⅴ型 Ⅵ型は、板金屋さんに依頼するか、専門店に出す以外、素人て剥がす事が出来きません。
Ⅰ型とⅡ型のやり方は、整備手帳の1番最初に載せています。
では、さっそくですが、今回のⅢ型とⅣ型のパネル塗装のやり方です。
予備で購入していたのが出てきたので、現在の赤より変更するため、施工したいと思います。
写真①
写真で見てわかるように、表面のパネルに凹凸がありザラ面なのがわかります。
2
写真②助手席側のバラしです。
赤丸の上が1箇所、緑丸の下が2箇所あります。
折れないよう軽くあげて外して下さい。
*爪やすり使用
3
写真③センターのバラしです。
2つのダクトが付いていますので、片方ずつ取り外して下さい。
各、赤丸の下2箇所ずつと緑丸の上2箇所ずつあります。
助手席側のダクトと比べ、少々やりにくいので、ワレないようにして注意して下さい。
*上からよりも下から外すと楽です。
4
写真④バラしたセンターのダクトパーツです。
なくさないように保管してください。
ここまでは、難なく簡単にいくと思います。
5
写真⑤
Ⅲ型とⅣ型の凹凸ザラ面を落とすのは、まあまあ苦労します。
Ⅰ型やⅡ型みたいに、アセトンでは全く取れません。
ラッカー薄め液をハケではなく、何度も指で塗ります。
(ハケで塗るよりも指で塗った方がコーティングが溶けやすいです。)
乾いたら600番のペーパーです。
これを写真では2工程ですが、実際は、4工程ほどすると綺麗に取れます。
6
写真⑥
左は見てわかるように施工前の状態で、右が4工程した後の状態です。
7
写真⑦ 下地処理完成
サフェーサー
⇅
耐水ペーパー 1000
↑完全にツライチになるまで繰り返します。
ツライチになったら、最後にもう一度サフェーサーします。
↓
サフェーサー 耐水ペーパー 2000
後は、お好きなカラーに塗りましょう!
組み立て戻す時には、塗装に傷が付かないように慎重にしてくださいね。
*左右ドアパネルや、メーター、センター、ミッションパネルも全て同様に塗り直し可能です。
使用工具 爪やすり
材料
Amazon
ソフト99
ボデーペン プラサフ 300ml ¥655
ホームセンター
カンペハピオ
得用ラッカーうすめ液 400ml ¥799
耐水ペーパー 1枚45円
600×3 1000×1 2000×1
余談ですが‥25年前に初めて内装パネルを塗装した時は全て込みで¥70,000しました。
左右のドアパネル
助手先側のエアコン用ダクト
センターのエアコン用ダクト
ミッションパネル
センターデッキパネル
メーターパネル
初めての全塗装の時にしてもらったよーな‥気がします。笑
▲初めてする方に注意▲
かなり爪の隙間や指紋の間に汚れが残ります。
風呂に入っても取りきれないほどです。
飲食関係に気をつけて作業して下さいね。
数日程度でようやく取れます。
▲ペットにも要注意 ★★★★☆
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク