• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTEX002のブログ一覧

2019年09月07日 イイね!

BRIDE ZIEG3 VIOS3 使ってる S2000 乗りの人に

BRIDE ZIEG3 VIOS3 使ってる S2000 乗りの人に











自分のS2000 は、BRIDE ZIEG3 タイプR を使っている。

普段足に使っている時は、3点シートベルトをしている。
で、シートベルトするときに受け側が沈んでいて
もの凄くやりにくい。

一応、NSX用を使ってもやりにくい。

で、純正の受け側用の延長ステーを制作してみた。



ちなみに、NSXの受け側をZIEG3 VIOS3 に装着すると

ZIEG3

VIOS3


で、延長ステーと純正の受け側を装着すると

ZIEG3

VIOS3






こんな感じでした。
Posted at 2019/09/07 19:28:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2019年08月30日 イイね!

S2000 ブレンボ キャリパー 流用 の新しい取り付け方

S2000 ブレンボ キャリパー 流用 の新しい取り付け方









うちのS2000 には、DC5のブレンボキャリパーを流用している。

ブレンボキャリパーを取り付けようとすると
キャリパーの足とナックルの足の寸法の問題で、
ブラケットで簡単に取り付けできない。
うちのS2000は、ナックルを加工して取り付けている。
このやり方だと、コストが掛かる。

で、新しい試みでナックルの足の部分を加工するのではなく
キャリパー側の足の部分を加工してみた。









このやり方だとナックルはそのままで取り付け可能になるので
かなり安くできそう。

試作を取り付けたので、岡国で問題ないか確認に行こう!
Posted at 2019/08/30 13:21:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2017年09月28日 イイね!

クスコ LSD から OS技研 LSD に変更

クスコ LSD から OS技研 LSD に変更












少し前の話なんだけど、S2000のコンピューターとLSDを変更した。

コンピューターは、VproからLINKに
LSDは、クスコのRSからOS技研に

特にLSDは、前から気になっていたデュアルコアに

自分の好みは、あまり効かさないのが好みで
アクセルにリニアに効くよりダルく効いて欲しい。
なので、クスコは、1.5WAYでバネを抜いてロック率も変えて効かない方向にしていた。
イニシャルトルクも3kgから4kgぐらい。
でも、OS技研は逆に効かせる方向にしてみた。
2WAYでイニシャルトルクは10kgにしてみた。

装着して、早速乗ってみると

いつもは、ファイナルギアが4.3なんだけど
テスト用のデフケースが4.1しかなくて、4.1に組んでみた。
早速、乗ってみるとLSDの特性なのか、もの凄く自然
純正デフみたいにLSD感がない

日を変えて、岡山国際サーキットを走ってみたけど
自分の感覚だと、クスコより扱いやすい。
2WAYだから、進入で押し出し感が強いかと思ったけど
自分の車だといー感じでリアが安定してくれた。

エンジンを下げてる為に、進入はリアの安定感が少し悪いんだけど
2WAYにして、かなり良くなった。
立ち上がりもアクセルが踏みやすい。

自分の感覚だと、極端になるかもしれないけど
空転しない純正デフのように使いやすかった。

タイムも、8月27日にA052でファイナルギア4.3で47秒2が
9月22日に同じタイヤでファイナルギア4.1で46秒7に上がった。

自分は、良いLSDだと感じた。

ただ、同じ時にぶどう屋さんのS2000と絡んだけど
全然お話にならないんだけど・・・

タイヤサイズが自分は255・ぶどう屋 S2000は295
この差だろーけど、馬力差はほとんどないのに
立ち上がりから真っすぐまで、離れる離れる

そのインカーをどうぞ!


ナローボディには、厳しい話ですよ。


Posted at 2017/09/29 01:17:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2016年11月22日 イイね!

ちょっとした独り言なので見ないで

ちょっとした独り言なので見ないで











R.R.Rくんとのプロジェクトに一つの区切りが付いて本人の希望なので更新しました。

さかのぼること2015年のチューニングフェスタ
エンジン不調で意気消沈しているR.R.Rくんと話をして
大人の遊びをしようと意気投合した。

それは車を二人で見直し、2015年のチューニングフェスタの1分50秒から2016年のチューニングフェスタで1分47秒台を目指す
という壮大な大人の遊びでした。

まず、今のエンジンはブローバイが多く出て不調だったので、とりあえずエンジンを降ろし
新しいエンジンを製作するまで2.0のノーマルエンジンを載せて、車を煮詰めることにした。
ちなみに、このノーマルエンジンは、K-MAXさんで計測すると223馬力だった。

数回の岡国のテストで、タイヤサイズの変更・アライメントの変更・バネレートの変更・
ギア比の変更・ウイングの高さ・ウイングの幅の変更・カナード・アンダーパネル装着など
現場で変更したり、出直したりとデジスパイスなどを使いながら
二人で試行錯誤しながらテストを繰り返したが、
なかなか、思うようにタイムが上がらず、夏は苦悩の日々だった。
ちなみにタイヤは、すべてZ2☆

10月からエンジンを自分で組んだ2.2のハイコンプに変更して
少しずつ、上向きになってきたけど
それでも、49秒台と厳しい現実を突きつけられていた。



だけど、最後の最後でチューニングフェスタで1分47秒683がでた。
いや~、嬉しかった。
その夜は、飲んだな~

最後にタイムが上がった要因は、タイヤもあるけどシンクロの問題だと思っている。
R.R.Rくんの運転スタイルに車を合わせることが
ギリギリ間に合ったと思っている。

最終的なざっくりな仕様は、
ZEAL 車高調・フロント:18K・リア:20K
キャンバー フロント:2度半・リア:3度
トー 前後 0
キャスター 寝かし気味
クスコ RS 1.5WAY
フルピロ
ミッションファイナル AP2・デフファイナル 4.3
265/35R18 クムホ V700

エンジンは、TODA 2.2のハイコンプ
TODAのAカム・ポート加工・ビッグスロットル
HKS Vpro 3.4・無限 エキマニ・TODA マフラー

最後の締めで、いつもお世話になっているK-MAXさんでパワーチェックしてみた。
結果は、こんな感じでした。



その時、ブリッジポートにTO4Sのブースト 0.9仕様の
山陽商会のFDもパワーチェックしたけど、こんな感じでした。





後、電動ウォーターポンプの自分の見解なんだけど
今回、S2000で装着なしとありを比較してみたけど
数字的に効果がよく解らなかった。
自分的には、水温が普段乗りで70度台・走って80度台と
水温をうまく安定させることができないので
今回の結果でひとまず純正に戻そうと思う。
Posted at 2016/11/22 10:59:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2016年01月16日 イイね!

S2000のロアアーム

S2000のロアアーム














自分のS2って、リアはフルピロなんだけど

フロントは、よくロアアームの先端の辺りが折れるって聞くので
定期的に新品に交換してた。
なので、ピロではなく純正だった。

で、今回はフロントのロアアームをピロ化しようと
純正ブッシュを抜いてみた。

抜いた箇所を見てみると
軽量化の為なのか、ちょっと中空みたいになっている

ショックが付く箇所のブッシュを抜いて
そこから見ると先端に向かって、少し中空になっている



だから、折れるのか?

と思ってしまう、今日この頃
Posted at 2016/01/16 12:00:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「初めてグッドライドを履いて、岡山国際サーキットに行ってきた http://cvw.jp/b/355217/44213107/
何シテル?   07/25 14:20
シルビア(S15)とRX-7(FD3S)のNA仕様 に乗っていました。 今は、RX-7(FD3S) とS2000に乗っています。 どうぞよろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
内装付きです。 <エンジン系> ・トラスト TD06-25G ・インジェクター 850 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
100に200のエンジン・ミッション・メンバー・内装一式 換装 エンジン AP1ベース ...
日産 シルビア 日産 シルビア
一応、サーキット中心に走る用。 たまに山に行くけれども・・・・ サーキット中心と言った ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型のタイプRをNA化 AE101用 スロットル流用 オリジナルのエキマニ マツダスピ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation