• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTEX002のブログ一覧

2011年02月27日 イイね!

S2000のフロントの足回りのことを考える

S2000のフロントの足回りのことを考える









リアの車高調を加工して、取り付けた画像

画像のように、加工したおかげで車高の調整幅が増えた。

話は変わってS2000に乗り換えて、約半年

S2000の足回りをセットしていて、気が付いたことがある。

S2000らしさって、色々あると思うんだけど
その1つに、フロントが巻き込むように入っていくような感覚があると思う。

その感覚が好きな人ならいーんだけど
自分は、好きじゃない。

ハンドルを切りこんでいく時に
切り込み量によってフロントの入り方が違ってくるのが好きじゃない。
シルビアから乗り換えると
不自然な感じがして、好きじゃない。

最初は、フロントのロアアームのコンプライアンスブッシュが大きく関係していると思っていた。
そこをピロにすれば巻き込むように入っていく感覚が消えると思った。

ATSのデモカー?
フルピロのガンメタのS2000を運転させてもらった時に
シルビアっぽくて乗りやすくて、もの凄く良かった。
巻き込むような感覚は、全然なかった。

だけど、友人の9210君のフルピロのS2000を運転した時に
まだ少し巻き込み感がある。

なんで?と疑問に思っていた。

最近、R.R.R君の無限ブッシュに交換したS2000を運転したら
9210君のより、さらに巻き込み感がある。

自分の新品のロアアームに交換したS2000は、そんな動きはしない。

ずーと疑問に思っていたんだけど
自分なりの答えは、バネ長に関係があるのではないかと思う。

ちなみにフロントのバネ長は
9210君やR.R.R君の車は、155ミリ
オレの車は、178ミリ

短いバネを使えば、フロントのレスポンスが上がって
ピッピッと車が動くようになり

自分のS2000みたいに、フロントもリアもバネ長を長くすると
フロントもリアも、ダルい動きになると思う。

まさに好みだと思うけど
セットアップの方向性が見えるような気がした。

まあ、この考えが正しいかどうかは
素人の考えなので、かなり怪しい・・・
Posted at 2011/02/27 22:08:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年02月24日 イイね!

S2000にブレンボ キャリパー流用

自分の車は、FD2のブレンボ キャリパーを流用している。

ブレンボ画像 その1


ブレンボ画像 その4


ナックル加工してブラケットで取り付けているんだけど
取り付けたときから問題点があって
2ヶ月ぐらい悩まされていた。

今日、それが1つ解決した。

その問題点は、2つあった。

1つは、ブレーキして減速していった時に
10キロ付近まで減速した時に
ゴッゴッゴッとABSが誤作動を起こす。

もう1つは、岡山国際サーキットで
180キロぐらいからフルブレーキングした時に
いきなり、ABSの警告灯が点灯する。
そして、ABSがカットされた状態になる。

走行が終わって、エンジンを切って
次にエンジンを掛けたら警告灯は消えていて
その後は、問題ない。

この2点は、原因が解らなかった。

ホンダの診断にかけた時には
ABSセンサーの関係の不良と出ていた。

センサーを交換したけど直らず
ハーネス関係も見たけど異常がなかった。

そんな時にスプーンのTYPE ONEのブログに
気になる記事があった。

それを早速、試してみて
リアの車高調も取り付け
近くの山で試し走りしたら

リアの車高調も不具合なく
しかも1つ目のABS誤作動が直っている。

さすが、スプーン

その誤作動の原因は、
ナックルに原因があった。

ブレンボキャリパーの流用の為、
ナックル加工したのでABSセンサーを外したんだけど
そのセンサーが付く場所に問題があった。

その部分が錆ているのに問題がった。
画像のような感じ

ABS 誤作動


これの何が問題かというと
スプーンが言うには、
『そのままセンサーを組み付けると、面が出ずに浮いてしまうことがあります。
その場合もパルス異常となり誤作動を起こすので、
組み付け時にはきれいに錆を落とし面を出してから装着します。』

これだ!!

とすぐに実行すると、10キロ付近での誤作動は直った。
後は、岡山国際サーキットでの不具合も直っていたら最高だよね。

近いうちに確認しに行くつもり

いやー、スプーンって、すごいね。
Posted at 2011/02/24 01:01:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2011年02月22日 イイね!

S2000のZEALのリアのスーパーファクションについて考える

今、自分の車にはZEALのスーパーファクションを装着している。
そのリアのZEALのスーパーファクションについて考える。

今、バネレートは前後 16キロなんだけど
基本のリアのバネ長が152ミリ

で、この状態で、最初は、
しばらく山やサーキットを走っていた。

この状態だと、フロントに荷重を掛けると
リアがすっぽ抜けたり
また、コーナーでアクセルを開けて立ち上がっていくと
リアがロールして
あるところまでロールすると一気にリアが流れる。
その動きは、ショックが底づきしたような流れ方になる。

そのスライドは、結構怖い。

車高や減衰を調整したけど
基本的には、動きは変わらなかった。

この動きをなんとかしたい!

そこで、考えたのが

荷重を掛けた時にリアの接地性が悪くなったり
アクセルを開けた時に底づきしたようにリアが流れる。

単純に足を伸びるようにして
あんまりリアを沈まないようにすれば
良くなるんじゃねーの!
素人なりに思いついた!

バネ長の変更
155ミリから178ミリと長くしてみた。
そして、プリロードを10ミリほど掛けた。
バネレートは、同じ16キロ

車高も、前の状態と一緒

これにより、かなり乗りやすくなった。
突発的にリアが流れることもなくなり
流れ出しが穏やかになった。

リアが流れても、全然怖くない。

ただ欠点は、これ以上、車高を下げれない。

車高調 その1


車高調 その2


画像のような感じで、調整ができない。

でも、この状態でも、そこそこ速く走れていたので
満足していた。

アイツが走るまでは

9210君が岡山国際サーキットで48秒台が出たの聞いて

49秒台のオレとしては、くやしい!!

なんとか、タイムアップしたい

考えた

ZEALのスーパーファクションを買って取り付けた時に
車高のセッティングをしていたんだけど
前後、10ミリ車高を下げるだけで
車の動きというか安定感が結構変わった。

それを思い出して、もう少し車高を下げようと思った。

でも、フロントは下げるけど
リアは、画像のように下げようがない。

そこで、リアの車高調を加工して下げようと考えた。

まず、下のブラケットの取り付け穴の位置の変更
アッパーマウントとアッパーシート?
の間にあるカラーの厚みの変更

車高調 その4


車高調 その5


車高調 その3


これにより、最大で25ミリ下げれるようになった。
これで、10ミリほど下げて
場合によっては、バネレートを16キロから18キロに変更

これで、タイムアップするか!!
それより、こんなことをして問題はないのか!!

って、まだ、バネが来てないので動きもしないけど
Posted at 2011/02/22 02:06:33 | コメント(3) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2011年02月07日 イイね!

MTN走行会 岡山国際サーキット 借り物シルビアにて

日曜日、マイスターカップ以来、久しぶりに元愛車のシルビアで
MTN走行会に参加することができた。

シルビアは、マイスターカップから
タービン・車高調などが変わっていた。

馬力も450馬力は、超えているらしい。

この走行会は、新見の方の速い人達が出てくるので
もの凄く楽しみにしていた。

当日、●保さんや民やマスイトや33あーる君やボンジョビ君や
他にもGTRが何台もいて、R軍団と岡山国際に向かった。

今回も全く画像がない。

とりあえず、久しぶりにシルビアに乗ったけど
最近、ハンドル切ったら曲がるS2000に乗りすぎて
すっかり、ヌルイ運転になっているオレ

荷重掛けないと曲がらない
トラクションは、全然掛からない
そんな刺激的なシルビアに慣れるのに時間が掛かったよ。

今回のインカーは、まずフリー走行で
NRCのリーダーのFDを追いかけたけど、
オレのドライビングミス連発で、お話にならないところと

民のシルビア
今回、シルビアのエンジンをやり直し
ボディもワイドボディにして、
もの凄く速くなったと思われていたが
『いつもの民が帰ってきた!!』
そう思わせる、遅い民をどうぞ



ちなみにオレのシルビアは、水温上昇により補正が掛かり
真っ直ぐは、民のT518Zのシルビアと変わらない感じ。

次は、決勝のインカー

予選は、1分42秒4で2番手のタイム
ポールは、STYのS14で41秒5
3番手は、STYのFDで42秒5
4番手は、NRCのS14で42秒7
接近戦の予感がもの凄くする。

ちなみに民は、44秒6で9番手
●保さんのRは、45秒5で10番手

波乱の決勝インカーをどうぞ

>

最後の周の途中で切れているのは、ご勘弁を

水温上昇と排気漏れでマフラー音は
波打っているし
周回重ねるごとに、遅くなっていくし
前の車は、離れていくし
悲しいし

でも、●保さんは、もっと悲しいだろうから
何も言えない。

このシルビアは、1月に39秒出ている車
一応、決勝で42秒0までは、出たけど
とても、39秒は見えてこない。
自分の腕では、完調でも40秒台に入ればラッキーって感じ
39秒は、簡単じゃないね。

最後に、新見の人達は速いね。
次、乗せてもらう機会があれば、その時に期待しよう!!
Posted at 2011/02/07 19:43:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | 日記

プロフィール

「初めてグッドライドを履いて、岡山国際サーキットに行ってきた http://cvw.jp/b/355217/44213107/
何シテル?   07/25 14:20
シルビア(S15)とRX-7(FD3S)のNA仕様 に乗っていました。 今は、RX-7(FD3S) とS2000に乗っています。 どうぞよろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/2 >>

  12345
6 789101112
13141516171819
2021 2223 242526
2728     

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
内装付きです。 <エンジン系> ・トラスト TD06-25G ・インジェクター 850 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
100に200のエンジン・ミッション・メンバー・内装一式 換装 エンジン AP1ベース ...
日産 シルビア 日産 シルビア
一応、サーキット中心に走る用。 たまに山に行くけれども・・・・ サーキット中心と言った ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型のタイプRをNA化 AE101用 スロットル流用 オリジナルのエキマニ マツダスピ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation