• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ALTEX002のブログ一覧

2011年09月15日 イイね!

S2000 活動休止のお知らせ

先日、山を走っていたら、イグニッションコイルが不良でエンジンが止まった。

今日まで、軽く考えていて
S2000のイグニッションコイルやタペットカバーを外したりして
事の重大さに気が付いた。

P1120826


イグニッションコイルとプラグは、焼きついたり折れたりして、死亡!

P1120829


イグニッションコイルのカスがヘッドやプラグの穴に飛び散っている。

P1120827


エンジンを降ろそうと決断させたのは、このプラグだった。

P1120831


先端がなくなっている。
見つからないので
シリンダー内に入った可能性が高いと思う。

エンジンを買ってから、9ヶ月ほど、プラグカバーを開けてプラグを触らなかった
メンテ不足の自分のミスですね。

今、資金的に厳しいから
すぐに復活は、難しいと思う。

後、エンジンの方向性も考えさせられる。

2リッターでいくか
2.2リッターでいくか
トダか・・・・・

では、数ヶ月後に
Posted at 2011/09/15 18:08:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2011年09月12日 イイね!

今頃、ラストラーダカップ 岡山国際サーキット

9月4日に岡山国際サーキットで開催の
ラストラーダカップに9210君・457君・R.R.R君で参加した。

台風の影響で当日は、雨

初めて、色んなS2000と絡めるので楽しみにしていた。

タイヤは、ディレッツァZ1の☆
エンジンは、ノーマルで
どこまで、通用するか!

結果は、全然ダメダメだったよ。

地元のサーキットの雨の走らせ方を
県外の人に教えてもらう始末。

走らせ方の差
タイヤの差
エンジンの差

色々、見えて、勉強になった。

フリー走行、ウェット
予選、ほぼドライ
決勝、ウェット

自分の好きな展開だったけど、さっぱりだったよ。

予選は、関西のS2000の有名な人達を追いかけたんだけど
追いかけるのに必死で、運転は結構、ムチャクチャな運転

決勝は、自分のラインと前を走るS2000の雨のラインとの差が
勉強になった。

今度、ウェットを走る機会があれば練習してみようと思った。

その予選・決勝のインカーをどうぞ



また、出たいもんだ!
Posted at 2011/09/12 02:32:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | 日記
2011年08月20日 イイね!

IDI エンジョイカップ 

8月12日にIDI エンジョイカップに出場する為、岡山国際サーキットに行ってきた。

今回は、9210君のS2000と58@としのシビックターボ(シングルカムのターボ)
と一緒に走ることに

今日は、めちゃくちゃ暑い!
34度?だったかな
とにかく暑かった。

タイヤは、ディレッツァZ1の☆
245/40R17 通し
空気圧 冷感 2.2の通し

フリー走行
9210君の後ろで、4月ぶりに走ったけど
なんか、前より運転しやすくなった?

50秒5が出た。

この暑い時期に50秒出たことに感動

予選は、9210君を追いかけて、51秒0が出て
2番手スタート

9210君は、3番手スタート

そして、決勝

もっとも、オレの好きなパターン

フリー走行・予選は、晴れ
決勝は、雨

スタート、30分前に
雨が降り始めた

まさにオレの望むパターン

スタートして、すぐにポールのスカイラインが後ろに下がり
トップで1コーナーに
後ろを見ると、9210君がいる。

アトウッド進入
自分の中で、ゆっくり進入したつもりでも、横に向くS2000
(あぶねー!!)と思いながら
後ろを見ると
9210君がスピンしながらコースアウトしている。

もの凄く面白い出来事に、思わず笑ってしまった。

そのまま、4周ぐらい1位を独走していた。
後ろを見ても、後続車が見えない。

つまらない

ここで考えた
1位とバトル、どっちが重要か考える。

考えた末

バトルが重要だと考え

ホームストレートで減速
後続グループの後ろに下がり
バトル

オレの運転に問題があるのか
シビック・DC2のFF勢に立ち上がりで離される。

9210君には、アトウッドの立ち上がりで離される。

突っ込み過ぎなのか?

9210君は、抜くことができなかった。
けど、1位を獲れて良かった!

最後に、言いたいことがある。
9210君は、よくオレに言ってくる
『無限のハードトップのおかけで、バックストレートで追いついてくる』と

インカーを見て欲しい
ブレーキングで追いついていることを声を大にして言いたい。

詳細は、インカーで



とにかく、無事に終わってよかった
Posted at 2011/08/20 13:59:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 岡山国際サーキット | 日記
2011年06月23日 イイね!

Z34の中山サーキットテスト

Z34の中山サーキットテスト










今日、Z34の人が中山サーキットテストするらしいので
戦場ジャーナリストとして民と見学に行ってきた。

到着すると、関西の超有名なショップがFDを2台持ってきてテストをしていた。

テストドライバーは、知っている人でした。

1台は、
たぶん、某ビデオの峠シリーズに出ている車のように見えた。

憧れの車が目の前にあるので
なめるように見てしまった。

素人が見た感じ、エアコン付きで補強もしてなさそう。
ブレーキは、前後、純正17インチに見えた。
フルピロでは、なさそう
タイヤは、255/40R17の4輪 ネオバ

気温32度の中、3秒半ばで周回していた。
さすが、デモカー!
すげーなーと思った。

Z34は、オイルクーラー・電動ファンコントロールなど装着で
2・3周で、水温 102度・油温 127度
まで上がるみたい。

ZEAL 車高調・ニスモのLSD
タイヤは、ポテンザRE11で

タイムは、7秒7が出ていた。

これもこれで、すげーなーと思った。

Posted at 2011/06/23 15:50:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 中山サーキット | 日記
2011年05月31日 イイね!

S2000のベアリングを交換するの巻

S2000のベアリングを交換するの巻









何日か前の話

S2000で山にドライブに行っていると
左リアから『シャンシャン』と金属が擦れるような音がするようになった。

ブレーキ踏んでも音が変わらない。
バックプレートか
ハブかな・・・

と思いながら
山を激走

帰りには、激しく『シャンシャン』と音がするようになった。

次の日、ジャッキで車を上げて
リアタイヤを揺すってみたけど、ガタはなさそう
でも、見る限り、ハブのベアリングが怪しい。

で、自分でベアリングを交換することにした。

S2000のハブベアリングってプレス機がないと交換できない。
今まで、シルビア・FD3Sとハブが逝ってもAssyで交換していたので
圧入して交換したことがない。

今後の為に、と思い安いプレス機を購入して
自分でやってみた。

DSCN1290


S2000のベアリングを交換する時って
たぶん、普通はハブとベアリングを新品に交換するんだと思う。
これだと、簡単だと思う

でも、新品のハブ(8000円)を買うことができない。

外した、ハブを再使用しようと思うと
ベアリングの一部が付着して、そのままでは使えない。
付着しているヤツを外そうとすると、もの凄く大変な作業なので

お世話になっている、加工屋さんに
旋盤加工で削ってもらい錆をとり、圧入できる寸法に測定して確認してもらった。
そこまでしてもらっても、新品を買うより、全然安かった。

こんな感じ
DSCN2040


後は、何回か失敗しながら、なんとか交換できたよ。

初めての作業で、不安だったけど
タカタサーキットを走って問題ないから大丈夫でしょう!

まあ、それだけなんだけどね。
Posted at 2011/05/31 01:14:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

「初めてグッドライドを履いて、岡山国際サーキットに行ってきた http://cvw.jp/b/355217/44213107/
何シテル?   07/25 14:20
シルビア(S15)とRX-7(FD3S)のNA仕様 に乗っていました。 今は、RX-7(FD3S) とS2000に乗っています。 どうぞよろしく...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
内装付きです。 <エンジン系> ・トラスト TD06-25G ・インジェクター 850 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
100に200のエンジン・ミッション・メンバー・内装一式 換装 エンジン AP1ベース ...
日産 シルビア 日産 シルビア
一応、サーキット中心に走る用。 たまに山に行くけれども・・・・ サーキット中心と言った ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
Ⅰ型のタイプRをNA化 AE101用 スロットル流用 オリジナルのエキマニ マツダスピ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation