• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2016年09月23日 イイね!

サリーンS7再生産するらしい。

サリーンS7再生産するらしい。SMAP木村拓哉の愛車としても有名なサリーン。

2000年から2009年まで生産されていた、

サリーン「S7」は、

ミッドシップ・エンジンの"ビースト"と、

呼ぶに相応しい車です。

創設者のスティーブ・サリーン氏が語るように、

S7は「米国で唯一の本物のスーパーカー」だった。

そして今、あのS7が帰って来るという。

1996年から2002年まで7年間続いたレース活動の開始から、

今年で20周年となることを記念し、

サリーンは「S7 LM」と名付けられたS7の限定モデルを新たに製造すると発表。

わずか7台のみが造られるというこのモデルは、

1台ずつ異なるカラーリング、インテリア、ホイールが与えられ、

かつてのS7より強化されたパフォーマンスを特徴とする。

サリーンの情報サイト『Saleen Owners and Enthusiasts Club』によると、

今後発表されるこのスーパーカーは、

むき出しのカーボンファイバー製ボディや先進的な電子制御装置を装備するという。

エンジンは、2005年から2009年に生産された「S7 ツインターボ」と同じ、

7.0リッターV型8気筒ツインターボを搭載する予定だが、

最高出力はかつての750hpから、

フェラーリ「ラ フェラーリ」を凌ぐ1,000hpに向上するそうだ。

『Saleen Owners and Enthusiasts Club』では、

S7 LMの推定価格をおよそ100万ドル(約1億円)と伝えている。

これファンにとって嬉しいニュースだが、

以前からサリーンが財政難に陥っていることを考慮すると、

懐疑的にならずにはいられない。

かつてフォード「マスタング」をチューンする会社としてスタートしたサリーンは、

史上最もクレイジーなスーパーカーの1つを作り上げ、

それからもっとソフトで手に入れやすい、

「S5Sラプター」というスーパーカーの生産を計画していたが、

2008年のニューヨーク国際オートショーで公開されたS5Sラプターは、

発表直後に同社が経営破たんしたことで日の目を見ることがなかった。

現在のサリーン・オートモーティブ社は2011年に創立され、

世間の注目を浴びた法廷闘争の末、

2012年にサリーンの名称権を再び獲得した。

それ以来、同社は数々の訴訟に巻き込まれ、

数年前の時点では、手元に7,261ドル(約73万8,000円)しか残っていないと伝えられていた。

昨年にはオークション会社GA Global Partnersによって、

サリーンの独自開発したスーパーカーS7、そのレース仕様車「S7R」、

そしてコンセプトカーとして発表されたS5Sラプターの、

資産や知的財産が競売にかけられている。

しかし、サリーンは再びS7の権利を手にいれたらしい。

今のところ、S7 LMが発表される時期については明言されていない。


2000年に市販車より先にルマン用プロトタイプレースカーが販売され、

その後公道向け一般車両としても発売された。

一般向けの公道走行可能な車両も、

先に登場したレースに準じた仕様となっている。

エンジンはフォードのV8エンジンを参考に、

サリーンが全て新開発したオールアルミ製7LのV型8気筒OHVをミッドシップに搭載し、

最高出力558PS/6,400rpm、

最大トルク72.86kg·m/4,000rpmという強力なパワー&トルクを発揮する。

0→400m加速は11.8秒、最高速度は200mph(約322km/h)に到達する。

車体はミッドシップカーらしく全体に低く流麗なスタイルで、

シャシはアルミニウムハニカム構造で、

スチールチューブのサブフレームを延長したものとなっている。

サスペンションはレーシングタイプの ダブルウィッシュボーン・コイルダンパーで、

ブレーキはサリーンとブレンボの共同開発品を装備する。

マフラーは後方リアバンパー部分から突き抜けた、

片側2本ずつの左右4本出し。

内装は市販車仕様は空調、オーディオ等の快適装備に、

さらに豪華なコノリーレザーの本革を使用。

フルバケットシートはオーナーの体形に合わせ、採寸するという贅沢な仕様となっている。


S7ツインターボは2005年にマイナーチェンジでエンジンにツインターボが装着されたモデル。

出力は約200PS向上して750PS/6,300rpmを発生、

さらに0-100km/h加速2.8秒、最高速度248mph(約399km/h)と、

パフォーマンスも強化された。

さらに2006年には「コンペティションパッケージ」というレース用オプションが登場、

これにアップグレードすると最高出力1,000PS、最高速度は260mph(約420km/h)にも達する。

S7をレース用にアップグレードしたS7Rが、

FIA GT選手権やル・マン24時間レースなどの欧州レースを中心に活躍している。

Posted at 2016/09/24 15:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車 | 日記
2016年09月22日 イイね!

墓参りに行きました。

墓参りに行きました。車ネタはお休みです。

今日は偶々休みだったので、

家族と墓参りに行きました。

父の実家の嵯峨鳥居本町、

あだちの念仏寺の中に墓が有ります。

欧米の外国人の方が興味深そうに見ておられました。

墓参りをどのように理解されてるんでしょうか?


小雨が降ったり止んだりでしたが、

無事終えました。

祖先を敬う気持ちって、

日本人はどこかに持ってるんですね。

まぁ一段落。。。
Posted at 2016/09/22 22:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | プライベート | 日記
2016年09月21日 イイね!

vol.9公開。

vol.9公開。台風は拍子抜けする風と、

どしゃ降りだけで過ぎました。

足早だったねぇ~・・・

温帯低気圧に変わるのも早かった。

そんな中で又々ドリフトの神動画、

ケンブロックの第9弾が公開されました。

もう何も言うまい・・・


Ken Block's GYMKHANA NINE: Raw Industrial Playgroundはコチラ
Posted at 2016/09/21 10:02:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車 | 日記
2016年09月20日 イイね!

台風16号来てまんなぁ~!

台風16号来てまんなぁ~!少し速度を上げた台風16号は、

現在四国沖を縦断中。。

予想では四国沖は今日の午後3時頃だったけどね。

これから関西・東海・関東と影響が出て来ます。

既に京都もどしゃ降り・・・

こんな日にこれから仕事なんだよねぇ~。。

遠く離れた地域も、秋雨前線が刺激され、

大雨となる可能性が有るのでご注意して下さい。

一昨日は雷雨だったけど、昨日は小雨。

雨ばっかで大変ですね。

家の窓は全部閉めたけど、

災害が無いよう祈ります。

又、通過しましたが九州では被害がかなり出てるようです。

早い復帰を祈ってます。
Posted at 2016/09/20 10:03:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 時節・観光 | 日記
2016年09月19日 イイね!

TTRSに追い越されたか?

TTRSに追い越されたか?アウディは15日、新型「TT RSクーペ」及び、

「TT RS ロードスター」のさらなる詳細を公開。

2015年に発表された3代目「TT」の、

最高性能バージョンとして追加された新型TT RSは、

先代と同様に2.5リッター直列5気筒ターボ、

「TFSI」エンジンを搭載してます。

その内部はフリクションの低減やエンジン単体で26kgの軽量化など、

様々な改良が加えられ、最高出力は340psから400psに、

最大トルクも45.9kgmから49.0kgmへ、大幅に向上したという。

これにより、0-100km/h加速はクーペが3.7秒、

ロードスターは3.9秒と、先代の最強版「TT RSプラス」より、

さらに0.4秒(ロードスターは0.3秒)も短縮されました。

又、エンジンの全長も従来の5気筒より50cmほど短くなったため、

車体の前後重量配分もより最適化されたという配慮。

筒内直接噴射とポート噴射を使い分けるデュアル・インジェクションも採用されています。


トランスミッションはローンチ・コントロール付き7速デュアル・クラッチ式、

「Sトロニック」のみの設定となりマニュアルは有りません。

マルチプレート・クラッチを使ったフルタイム4輪駆動システム、

「クワトロ」が前輪に加え後輪にも適宜駆動力を配分するシステムに。

最高速度は250km/hでリミッターが作動するらしいですが、

オプションで280km/hまで引き上げることも可能なんだって。

ちなみに燃費はクーペが8.2リッター/100km、

ロードスターが8.3リッター/100kmと発表されてます。

スプリングとダンパーが固められた専用の「RSスポーツ・サスペンション」は、

標準モデルのTTより車高が10mm落ちてます。

「アウディ・マグネティック・ライド」と呼ばれる電子制御ダンパーを備えた、

「RSスポーツ・サスペンション・プラス」もオプションとして装着でき、

その設定はパワートレイン、ステアリング、そしてエキゾーストのフラップと共に、

「アウディ・ドライブ・セレクト」システムで切り替えることが可能との事。

足回りは19インチの5スポーク鋳造ホイールに245/35タイヤが標準、

20インチの7スポーク鍛造ホイールと255/30タイヤも用意されており、

カラーはシルバー、マット・チタニウム、グロス・アンスラサイト・ブラックから選べるとか。

ブレーキ・ディスクは前370mm、後310mm。

オプションのカーボン・セラミックを選ぶとキャリパーがグレイに塗られ、

それと分かる仕様になるようです(通常は黒または赤)。

ハニカム・グリルと拡大されたインテーク、

固定式リア・ウイングなどが目を引くエクステリアですが、

最大の特徴はテール・ランプにアウディの市販車で初めて、

マトリックスOLEDが採用されたことかもしれません。

ボディ・カラーはRS専用の「ナルド・グレイ」「カタルーニャ・レッド」を含む全9色が。

先代より35kg軽量化されたというクーペの車両重量は1,440kg。

オープントップ化と共に各部が補強されたロードスターは1,530kg。

5層構造の電動ソフトトップは50km/h以下なら走行中も10秒で開閉可能。

インテリアにはダイヤモンド・ステッチが施されたヘッドレスト一体型の、

「RSスポーツ・シート」を装備してます。

レザーとアルカンターラのカラー・コンビネーションは4パターンから選べるらしい。

計器板の替わりに12.3インチTFTモニターを組み込んだ、

「アウディ・ヴァーチャル・ディスプレイ」には、

シフト・インジケーター付きタコメーターなどが表示される、

RS専用画面が用意されているそうだ。

又、アウディ初のスマートフォン・インターフェイスが採用され、

「アウディ・スポーツ・パフォーマンス」アプリを使えば、

ラップタイムや、Gフォース、ペダル踏量、ステアリング切り角等の車両データが表示出来る。

欧州における販売価格はクーペが6万6,400ユーロ(約758万円)から、

ロードスターは6万9,200ユーロ(約790万円)から。

昔ブッチしたTTとは変わってしまいました。

完成度と進化にもう追い付けないかもしれませんね。

やはり新しい車というか、機械は新しいに越した事有りませんね。

もう追い付けないのかぁ~・・・
Posted at 2016/09/20 09:42:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車 | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation