• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2016年03月19日 イイね!

appearance2。

appearance2。 そんなにフューチャーされる訳でも無く、

ボディ形状のブリスターフェンダーが、

目立つ角度のリアからの画像。

こうして見ると形状は格好良いんだけど、

ノーマルでは245サイズが限界のCTボディ。

それでも爪折りは必須でしたが。。。

ボディ加工して265位までは入るようですが、

ベストは255までかもしれません。

走破性やコントローラブルを優先すると、

245~255までかなぁ~・・・

サーキットを優先すると265まで行って良し!なんですが、

峠では235位がベストなんですよねぇ~。

でもサーキットも峠もと考えると245か255がコントローラブル限界かも?

サーキット用のSタイヤとかとか考えると太いに越した事無いよね。

路面を捉えるには太いに越した事無いと思います。

公道や峠では、コントロールを考えると235くらいが食いつき、

回頭性や切り替えしに於いては本当はベストかな?と考えてました。

NEOVAの頃、峠では245より235の方が走破性に優れてましたしね。

でも、男たるもの出来るだけ太いタイヤを履きたい願望が・・・

車って~のはそれを考えても楽しいもんです。

なので色んなサイズやメーカーを実際に履いてみて、

自分のベストを模索するのは古いやり方?かもしれませんが、

確実に経験値があがり、自分の意見を言えるようになると思います。



Posted at 2016/03/19 21:11:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2016年03月16日 イイね!

appearance。

appearance。微かに晴れた夕方前の1コマ。

こんな情景を撮れたのは珍しいかも?

プロ写真家曰く、車は夕暮れ時が綺麗に写る。

僕はプロじゃないけど、夕方の陽射しは優しい。

それは例えば普段からコーティングを施工したり、

輝きに対しても敏感でならなければならない。

現在GUILTY号には3種類のコーティング・WAX剤を使用。

ボディはシュアラスターコーティング。

FRPのバンパーやボンネット、サイドステップはNANO。

カーボンはカーボン素材専用NANOWAX。

昔はこんなに気を遣わなかったんだけど、

確かに通常のボディとFRPじゃ同じとは行かないよね。

しかし、なかなか良い場面での撮影場所で撮れません。

画像も自宅付近だし・・・(笑)

でも、出来る限り綺麗に撮ってやりたいよね。

車は時が流れ過ぎて、12年越えてるから時代遅れ感半端無いんだけど、

僕はCTボディが好き。Ⅶ~Ⅸまでの第3期は走破性とスタイリングを考え、

CPより重くなったけど技術は進んだ。

そりゃCZには適わない技術面は多いから羨ましい点は有りますが、

それでも丁度よいと思えるCTボディが好きです。

あと何年乗るんだろうか?と考える時が有りますが、

今の所手放す気はない程GUILTY号は楽しいんです。

Posted at 2016/03/16 23:39:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2016年03月04日 イイね!

GUILTY号13year'sへ。

GUILTY号13year'sへ。時間は少し経過してますが、

とうとうGUILTY号も13年目に突入。

性格には12年と3ヶ月経過。

自分の車歴の中で、10年越えたのはこの1台。

RSターボでさえ、7年半くらいでしたので・・・


スポーツカーの寿命は短いと昔から言います。

長く乗れない(例、飽きる・大人になると走りをやめる)事由が有るのも1つ、

悪戯にチューニングして、故障が頻発して面倒臭くなる。

それは自分が蒔いた種でも有るのですが、人はそれを認めたくないので、

車のせいにする。はどこか諦める理由を作るためだ。

車好きの僕ら世代には、メンテナンスの大事さを痛い程痛感。

長く乗り続ける為には必然項目です。

確かに若い頃はエンジンオイル位しか考えてませんでした。

油脂類はオートマやデフ、パワステ類も同じくメンテナンスが必要だし。

ラジエター液やブレーキフルードも無視出来ません。

言いだすとキリが無いけど、この先もやらなきゃなりませんからね。


面構えは昨年と同様ですが、13年目のGUILTY号共々、

宜しくお願い致します。
Posted at 2016/03/04 20:33:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2016年02月20日 イイね!

キャンバー4°

キャンバー4° 「八の字」と言う表現はリアタイヤの傾き。

昔日産車に良く見られた光景だ。

車高短にすると必然的にリアがねる。

フロントキャンバーを寝かすと言う表現は、

80年代半ば位から流行り出した言葉かな?

主にレースカーに見られる傾向だった。

特にGROUP A車両のキャンバーは半端無く、

当時どれくらい傾けていたんだろう???

85~87年当時は某Y峠全盛時代。

キャンバーを付ける事で今まで曲がれなかったコーナーの速度が、

格段にアップし、のめり込んで行く。

まだ車高調も珍しい時代だったので、アッパーマウントを交換する事で、

5°くらいまで行けたんじゃないかな?

キャンバーを付ける事で犠牲になるのが空気抵抗だから、

車高短にして少しでも路面に吸い付くようにしてましたね。

当時鈴鹿のCIVICレースは良い意味で参考になりました。

当然デメリットは大きい。タイヤの片減りは恐ろしい結末。

アウトは新品同様なのにインはワイヤー見える位ズル剥け。

何とも勿体無い気はしましたが、当時は安かったYOKOHAMAのGLOVA。

何セット交換したか解らないくらいタイヤを替えました。

それでも速さへの追究は僕らの課題だった。

初期GTAの頃は同じようにNEOVAを片減りさせてましたが、

学習するかのようにリアとローテーション。

当時はキャンバーも2.5°くらいだったからまだマシでした。

雪道通勤を止め、オンロード仕様にして、キャンバー4°にしてからもう9年。

相変わらず片減りはしますが、今はロングラン。

走ってないからね(笑)

しかし、コーナーへのアプローチやコーナーリング速度を上げるには、

欠かせないアイテムですね。
Posted at 2016/02/20 09:16:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2016年02月13日 イイね!

後から滅多に眺めないから斬新。

後から滅多に眺めないから斬新。友人のバケットシートブログから、

一応と思って撮った後方からの画像。

そう言えば、運転を主とする僕からすれば、

意外と見ない光景なんで斬新です。。

ってか、意外とスパルタンな光景に(@_@)ビックリ!

剥き出しRECAROの後方シェルに斜光バー。

3インチのシートベルトの太さが凄みを増してるような。。

後部座席が有れば、真後ろから見てみたいもんだな。

コックピットやダッシュのメーターも見えて、異様な空間かも?

運転するオーナーって、後方から見ないので我ながらやり過ぎやろぉ~!ってか!

(笑)

皆さんも後方から自分の車見た事有りますか?

なんて、驚いてる場合じゃ無いですよね?

自分で作ったくせにぃ~!(笑)


しかし昔と違うのは、バケットシートの裏にステッカーを貼らなくなった事くらいかな?

RSターボの頃は、そこら中貼ってましたからね!
Posted at 2016/02/13 22:20:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTA | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

お誕生日おめでとう

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation