
法定速度維持順守については、
先日のブログにアップしてますが、
その難しさと未だ格闘中です(笑)
最近何とか感覚が身に付いて来ました。
遅いかな~?と思う位が40km。
普通ってこれくらい?が50km。
GUILTY号では有り得ない別次元の世界なんですが、
送迎業務としては、法定速度順守は当たり前。
第一に送迎者の安全を優先する事に於いては、速度順守が基本。
カーブではさらに減速して、不快な横Gを与えない。
これは花脊街道で長年送迎業務をしてた事から気付いた事。
年配の方に送迎を頼むと自分走りをされる方が多いので、そこになかなか気付かないとか。
回送の空車時も同じです。会社名が入ってる車だと、誰が見てるか解りませんよね。
なのに空だからって、飛ばす介護施設や料亭旅館の車の多い事!
当然、40kmで走行してると後は数珠繋ぎになるので、
白線区間で広場が有ればウインカーを出し、譲るようにしてますが、
越禁止区間でベタ付けされても避けません。
避けて追越した車が追越禁止で捕まって、追越を誘発したと思われるのも嫌ですし、
抜きたい方は勝手にどうぞと路肩寄りには走ってます。
会社指示なんかで臨機応変に立ち振る舞え!なんて、指示は絶対出ないので、
葛藤は有りますが、キチンと守ってます。
確かに、交通の流れに従って走行するのは、渋滞を作らずスムーズな流れを生み出しますが、
大概法定速度オーバーですよね。。
趣味車の場合、カーショップのステッカーを貼ってるので、マナー順守はもちろんですが、
勝負には負けられない場合も有ります。
いずれにせよ看板を背負ってる以上は、守るべき事項を理解する必要が有ります。
個人の趣味的には有り得ないのですが、仕事で有ればキチンと守ります。
この相反する世界を、この二刀流を使い分ける事が出来てこそ、
運転技術の向上かも?とも。。。ほんまかいな・・・(笑)
ただし、道中長い坂道が有るのでecoモード装備車ながら、
マニュアルモードの7速を減速に使ってるので燃費はきっと悪いです(笑)
40kmを下り坂で維持しようとすると、2速までダウンしないと無理です。
日々、速度計とにらめっこしながら、格闘は続いてます。
感覚だけでは覚えらず体感も必要。しかし、速度計が1番の真実。
難しいもんですね。。。( ´Д`)=3 フゥ
Posted at 2015/11/21 10:43:14 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | 日記