• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2015年11月06日 イイね!

一定巡航速度維持の難易度。

一定巡航速度維持の難易度。画像は名神高速を走るGUILTY号。

らしくない?一般車線を79kmで走行。

ここは80kmが制限速度です。

送迎の仕事を昔してた頃は、

法定速度を一定に守る難しさを知り、

今もたまに一定速度を維持して走る鍛錬をたまにします。

しかし、やはりこれが難しくて、前後するのは当たり前。。。

現在も送迎が有るんですが、一般道は難しいです。

制限速度40kmを守るのは、下り坂では至難の業。

会社の車ですから、速度オーバーしそうになったら、ブレーキを踏めば良いのですが、

下りが長く続くとオートマでもギアを落とすか?いや、ブレーキで行くか?

とか色々悩んだりもします。今の車はECOモード付いてるし、

ギアを下げたら消えちゃうからね。。。

安全に人を送ると言う事は、当然カーブでは減速して嫌な横Gを与えたくないし、

回復する為にいきなりアクセルは踏みません。。

しかし、日本の道路は追越禁止区域が多すぎて、送迎車の後ろは何時も数珠繋ぎ…

白線が待ち遠しく譲るタイミングがもどかしいですね。

国道で40kmを守るのは大変です。

難易度90%くらいかな?維持出来なくてブレーキの場面が多過ぎる!

それを思うと高速は何故かマシですね。

速度が良く見えるからとかも有りますが、体が覚えてる感覚も有ります。

仕事の一環に送迎が無ければ、こんな事も必要無かったけど、

自分自身がどこまで耐えられるか、持久力の鍛錬にもなります。

「継続は力なり」ってか。




因みにGUILTY号がそんな事してる時は、獲物狙いです(笑)
Posted at 2015/11/07 15:37:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2015年10月08日 イイね!

道路混雑事情も昔と違うんだね。

道路混雑事情も昔と違うんだね。ヒューズ切れの分配配線対策をして頂き、

まだ間も無いので高速は乗ってません。

下道と言うと混んでるとか、時間がかかる?

イメージ先行しますよね~。。。

平日も日曜日もですが、時間帯によるのが解りました。

僕の住む京都市左京区〇原からは、OSAMUFACTORYさんまで38~40km。

鞍馬海道を上賀茂神社裏通り~上賀茂橋から新町通り~北大路通りまでは裏道。

縦の幹線、京都の大動脈堀川通りに抜け、そのまま南下。御池~九条通りまでは3~4車線。

そのまま新堀川(油小路通)通りをひたすら下がります。

見上げれば上の阪神高速京都線~第二京阪が羨ましく続きます。

竹田周辺からは連続信号引っ掛かり区間で時間ロス。

淀川付近から巨椋池も直線で取り締まり注意!!

ちょうど京滋バイパス分岐手前が直線なんで、ネズミ捕り区間に持って来いなんですよね!

そう言えば昔上鳥羽~竹田の直線でやられた事を思い出しました。(笑)

京滋バイパス分岐を超えると第二京阪高架したで割と速度が乗ります。

右左折が側道化されてるので、直進には良いんです。

松井山手は混むので手前の西念寺方面から細い道へ。

で、到着となるんですが、うちからは1時間半前後ですね。

早い時は1時間15分・・・結構時間外すと混んで無いもんです。

ガソリンが安いから、高速乗る方も多いのかな?


画像は隣に走る第二京阪と並走区間。羨ましいなぁ~とは言わない言わない・・・

あっ!凸写ってるやん!!

(笑)

Posted at 2015/10/08 19:35:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2015年02月13日 イイね!

The battle of my Drivingtechnique.

The battle of my Drivingtechnique.京都市内からだと、3つ目のダブルヘアピン、

5つ目の車高短殺しコーナーです。

基本セオリーはアウトインアウトに変わりは無く、

車高短や定期バスは大回りしないと曲れない。

それが雪道は様相が変わります。

上りはコーナー大外までアクセルオンから、シフトダウンでブレーキ無しの、アクセルオフ、

オーバースピードきっかけでハンドルカウンター補正でアクセルオン。

これで1発決められると早く廻れます。

失敗はオーバースピードで止らず、どアンダーでぐたぐた。

からのハンドル慌てて補正で振り返しパターン(笑)

何度も何度もトライして、タイミングを掴むのはなかなか鍛錬要ですね。

下りは大外です。アウトアウトアウトの外キープがセオリー。

勾配が仇となる下りは、インだとイン巻きの振り返しでリアが猛烈に流れます。

防止するには、アウトのままインにハンドル向けてガツンブレーキで滑らし、

一気に向きを変える。これもなかなか苦戦します。

失敗すると、そのまま横向いたまま谷底へ・・・な不安も有り、

やりだす速度に注意が必要です。


ここは比較的雪が少ないので、色んなシュチェーションが試せますが、

安全でかつ速く抜けるには、経験しか有りませんね。

日々鍛錬ですね~・・・

今夜は多いだろうなぁ~。
Posted at 2015/02/14 01:38:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2015年02月08日 イイね!

雪道レベルアップも鍛錬次第。

雪道レベルアップも鍛錬次第。色んな路面を演出してくれる雪道。

1つじゃ無いからやる気も出るのか?

滑る車をコントロールするにはどうすれば?

から始まり、18歳で初めて運転してから、

32年、未だにワクワクしてしまいます。

重量の有る車は安定有るんですが、雪質によっては足を取られる事も。

そこでパワーの有る車は走破してしまうから面白い。

ただ、カウンターもスライド量が半端無いのでガードレールが迫る迫る!

程ほどに戻さないとね。

S字の切り替えしもトラクションのかけるタイミングは模索しながらです。

ヘアピンの立ち上がりもドカンと踏むのはご法度です。

カーブ途中に少し踏み込みながら徐々に開けて行く方が、

雪道を綺麗に立ち上がれますね。ドカンと踏むのは広い所じゃないと・・・汗

画像はアイスバーンを除雪された直後。冷えたアスファルトに薄く残る雪。

この状態はフラットで良く滑ります。

大パワーを持たず、曲らないパジェロミニ君を曲げるには持って来いの路面。

パワーの無い車は速度ダウンが命取りなんで、いかに落とさず曲るか?を考えると、

カウンター補正以外には無いですね。それでもドカンとアクセルを踏むと、

簡単にクルクル廻ってしまいますからね。

下りのヘアピンとかでは、良くドカンブレーキでわざと滑らせて方向を変えるのも有りですね。

ただ、常にブレーキ&アクセル開度のタイミングは自分で習得しないとね。

なんやかんや言っても1番難しいのは、下りの直線です。速度をどこまで出せるか?

なんてリスキーな気持ちを抑えるのに必至。滑ったら制御出来ないのを知ってるからです。

気温によっては直進状態なのに、4輪とも滑り出す恐怖。これを何度も味わってるので、

逸る心を制御出来る自分で居ないとダメです。。。


弱小車で腕を磨いて自分より上のクラスの車を食う。

醍醐味ですね(笑)

Posted at 2015/02/08 03:30:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記
2014年11月01日 イイね!

New winding road。

New winding road。京都は山が多いので、細くて急勾配の道が、

無数に点在します。往々にして通る車の台数や、

災害でも無い限り、広げたりはしません。

まして国道でもない所なら、補修も何年周期?

花脊街道一部国道ですが、補修ばかり。。。

絶対数的観点からすれば、通る車の台数はしれてますからね。

オマケに雪害で路面は毎年傷むから、チョコチョコ補修でボッコボコΣ(゚д゚lll)


そんな事を尻目に、某所は綺麗に道路幅拡張。

1kmに満たない距離と思いますが、気持ち良い。

中低速のお試しが出来る場所ですね。

中速S字有り、ヘアピン有り、そこそこ試せます。

オマケに視界も良好なんで、気分も良い。

行って実際体感しないと解らないもんです。

改修されたとは聞いてましたが、行ってなかった。

しかも民家も有りません。。

ただ、夜は走れないんだよなぁ~・・・まぁその方が、

鹿とか気にしなくてよいからマシかもね?
Posted at 2014/11/01 02:10:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライビング | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation