2012年11月29日
どしゃ降りの高速ほど、危険なものは無い。
常々そう思ってるんですが、容赦なく雨・・・
東海環状もトンネルの間だけは、
束の間の時間稼ぎです。しかし近付く外の
出口の減速は避けられません。。。
月曜日の雨は、東海環状から伊勢湾丸~東名阪~新名神~名神高速と、
長い時間打ち付けてました。
刈谷PAでは若干小降りになりましたが、
名港トリトンはHARD RAIN.
画像通り、橋の橋脚が霧で見えないくらいです。
リアタイヤがスリック間近の僕には、到底法定速度以上は出せません。
追い抜かれるトラックや雨中でも飛ばす乗用車。
最近の排水性の高いアスファルトでは、水が溜まる場所は減りました。
昔はウォータースクリーンで前が見えないなんてざらで、
横を通過するトラックに水しぶきを浴びせられてって~のもね。
エボではこんな事無いんでしょうケド、流石に万全じゃない体制の車では、
燃費走行余儀なくされますね。
NEOVAの排水性が今頃恨めしい限りです。
ウエットも行けるタイヤって、そうそう有りませんからね。
しかもアジアンでは余計です(笑)
お山区間の新名神・・・
霧と雨で視界不良。なんじゃこりゃぁ~でした。
昔の富士オフ会帰りと、YZ帰りの台風接近の時を、思い出します。
亀山からのMLS翌日もでしたが・・・(笑)
HARD RAIN湾岸、気を付けないとね。
Posted at 2012/11/29 09:28:08 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | 日記
2012年11月07日
ココは京都の大原と市内を、
東西に結ぶ某○文峠。
夕方前の時間は割と空いてます。
結構なヘアピンと直線と、
高速コーナーが有る複合中速サーキット。
・・・うん?サーキットじゃね~な(笑)
板金屋さんがこの界隈に有るので、
予定の打ち合わせをしてきました。
11月中ごろからドッグ入り決定です。
うん?
当然車検は通る合法範囲内ですよ(笑)
それにしてもここは田舎っぽさの中に片側1車線と広く、
花脊みたいな狭くて九十九折れじゃないので快適です。
冬は凍結が有るので要注意ですが・・・
花脊と違って中高速が有るのはやはり開放感が有りますね。
その分、事故した時の代償は高いです。
速度が乗ってますから・・・
Posted at 2012/11/07 17:53:39 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | 日記
2012年11月02日
花脊近郊には、大原側や京北側にも、
(花脊中心にすると左右の地域にって事です)
それぞれ道が走ってます。
しかし、どこも花脊街道と似たり寄ったりの、
狭くて九十九折れの道です。
僕は「鍛錬」の意味と、地理を良く理解する上で、
結構知らない道を良く走ります。
新たなる発見も面白いですが、どこに出るだろう?的な事も愉快。
でも、結構迷ったりして覚えて行くもんです。
なので、ナビに頼らず、ペーパー地図や道路標示看板で行くドライブを、
楽しんでました。
しかし、不便さを感じたのは市街地や都市部・・・
例えばこの道を行けばもっと早く着いたのにとか山より難しいんですよね。
オマケにナビ付きの方の後ろを走ってたのに、迷われたり・・・
(2011’小牧事件・岡崎事件、、、笑)
ただ、今は最新スマホのナビが便利過ぎて、遠出の街はつい頼ってしまいます。
花脊近郊の山道なら、18からずっと走ってるので、
ナビも不要ですから問題は無いんですがね。
ココは百井と言う集落から、大原に抜ける峠道。空気が澄んでると、
遠く草津方面?が見渡せますが、この傾斜!!!
降りきった所は車高短殺しです(笑)

この道も車高短殺しが何か所も有り、大回りしないと無理。
僕は会社の車で走る方が多いですけどね。
エボでは余り来たくないですが、大原からは唯一花脊への抜け道。
しかも国道!(笑)
ナビの方は国道で有るが故にこの道に誘導される訳ですが、
実は上り下りのトンデモナイ道なんですよねぇ~・・・
慣れてる僕は好きですが。。。
Posted at 2012/11/02 11:46:06 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | 日記
2012年08月11日
通勤路で何時も考える事、、、
路面の状況はどうか、、
(ウエットや砂利、ダスティとか・・・)
それぞれのコーナーはどうすれば早く廻れるか、、
脱出速度を上げる為には、、
コーナーリング速度は何処まで、、
ブレーキングの加減は、、
アクセルのタイミングは、、
シフトの選択は、、
まぁそんなもんでしょう。
日々変る路面との葛藤は当たり前な前提。
対向車を認識できるカーブミラーから、相手はコチラを気付いてるか???
最近発見すると先にホーン鳴らすのが癖になりました。
大概の人はカーブミラーを注視してないか、見ません。。。
特に花脊は地元の通勤者は問題ないですが、知らない土地から来られる方は、
大抵路面センターを走られてます。そしてカーブミラーを見ない・・・
田舎だから車が走って無いと思ってるんでしょうかねぇ~・・・
見てない=ライトを点灯してても気付かない。
よっぽど暗くなれば別ですが、朝~夕方は何時もコチラが恐い目に遭います。
回避するには、やはりホーンかな。
イメトレは常に行なってます。
自身のテク向上の為に、危機回避能力を上げるために。
公道はそういう意味では勉強になりますね。
ただ、思いの外邪魔されのが、上に挙げた対向車の存在。
コレも避けて通れませんから、自分が先に手を打つ。
離合の譲り合いも、道を知ってる僕らが待ってあげてます。
ちょっと待っても挽回出来るくらい、もう何十年も通い慣れた道。
ココを走る者の常識と、勝手に思いこんでます。
Posted at 2012/08/11 04:19:02 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | 日記
2012年08月09日
夏の利用が多い花脊ですが、
夕方は流石に余り車が走ってません。
最近は雨も無く、路面はダスティでもなく、
心地良い通勤が出来てます。
オマケに気温は20℃の昨日帰り。
気分上々ですね。
誰も居ないし自分のペースをキープ出来るし、
窓開けて気持ち良く走れます。
車はどんな車であっても、楽しく走るが原点です。
メンタル面も重要ですし、落ち着いて走れるに越した事は有りません。
それがハード走行では、洞察能力や判断力が強いられ、
若干の緊張感を保ちつつ、安全を第一に配慮しつつ、
限界走行に挑む。
車好きはどんな状況でも、臨機応変に変化に対応し、
常に目配りが必要。
少しペースを落とすだけで生まれる安心感の下で、
次々とやってくるコーナーを楽しむ。。。
もう変態の領域なのかもしれませんね(笑)
Posted at 2012/08/09 01:39:12 | |
トラックバック(0) |
ドライビング | 日記