• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2013年04月22日 イイね!

日本人初表彰台のてっぺん!

日本人初表彰台のてっぺん!インディカートシリーズ第3戦ロングビーチ。

なんと佐藤琢磨が優勝しちゃったじゃないか!

向こうは何時か日本人ドライバーが勝てる!

メーカーワークスのフルサポート体制~!

とか言って、誰も勝てませんでした。。。

アメリカはヨーロッパ程モータースポーツに於いて日本バッシングが少ないので、

速いマシンと強いチームなら勝てるんです。

しかし、今まで誰も勝てなかったのが事実。

現実は厳しい。。。

琢磨やってくれたね!心からおめでとうを言いたいです。


さて、ロングビーチはF1も80年代前後で開催されたテクニカルコース。

あのナイジェル・マンセルもJPSロータス時代に走ってるんです。

セナ・プロスト・ベルガ―達の古き良き時代。

ターボ1000PS時代の前ですけどね。

あとはF1に日本人ドライバーが居ない事実がなぁ~・・・
Posted at 2013/04/22 13:06:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | NIGEL MANSELL&F1GrandPrix | 日記
2012年12月20日 イイね!

今も語られるフェラーリドライバーの悲劇。

今も語られるフェラーリドライバーの悲劇。先日、某DECKの中山氏が、
フェラーリF641についてのブログをアップ。
ちょっと懐かしくって、長いコメしました。
(笑)
前哨F640はペリカンノーズと言われた、
フェラーリエースナンバー27を付けた、
我らがナイジェル・マンセルがドライブ。
開幕戦でいきなり優勝したマシンです。
ポルトガルでピット失敗黒旗扱いなのに、
1コーナーでセナと激突した方が記憶に?
(笑)
シーズン3勝はしたかと思いますが、セミATの信頼性が薄く、
アクティブサスも、試行錯誤の時代。エアロの進化だけが目をみはる時代でした。
同じ書籍の近くにMP4/4の雑誌も有りましたが、それより目についたのが、
Racing onの 「ジルとディディエ」 。

言わずと知れた1982年ジル・ヴィルニューブを死に追いやった、
フェラーリのセカンドドライバー、ディディエ・ピローニ。。。
この2人の特集が組まれてました。
直接は当たり合った訳じゃ有りませんが、ゾルダーサーキットで、
タイムアタック中のジルに道を譲ったヨッヘン・マスのマシンに激突。
ジルは強引に抜こうとして、譲られたマスと同じラインにいた。。。

前戦イモラで紳士協定を破ったピローニに、心穏やかでなかったジル。。。
僕もジルが好きだったので、色々言いたいけど、解説が有るので貼っときます。


【Wikipediaより  ジョゼフ・ジル・アンリ・ヴィルヌーヴ 】
国籍カナダ 出身地同・リシュリュー
生年月日1950年1月18日
没年月日1982年5月8日(満32歳没)

[ 1980年 ]

1980年は一転して苦難の年となる。当時はグラウンド・エフェクト・カー全盛期で、
フェラーリの水平対向12気筒エンジンは幅が広いため、
ボディ横をウイング形状に成型する際邪魔になるため不利と見られていた
1979年はその欠点がさほど表面化しなかったが、1980年は他チームのマシンに比べ、
ダウンフォースを確保できない状況でシーズンがスタート。
マシン自体もチームメイトのシェクターが「マシンが爆発炎上して粉々になっても、
ドライバーを無傷で守ってくれるほど頑丈なカミオン(大型トラック)」と言い切るほど、
出来が悪く、ヴィルヌーヴは入賞4回・表彰台なしと低迷する。
しかしそんな中でも予選でしばしば上位に食い込み、第2戦ブラジルグランプリでは、
スタート直後にトップを走行する場面もあった。

チームメイトで前年のチャンピオンのシェクターも5位入賞1回のみで、
予選落ちまで喫した。シェクターはこのシーズン限りで引退し、
ヴィルヌーヴはフェラーリのエースドライバーに昇格した。

[ 1981年 ]

ヴィルヌーヴのチームメイトとして、ディディエ・ピローニが加入した。
フェラーリはターボエンジンに移行するが、新車126CKは旧態依然なシャーシ設計が
災いし、ヴィルヌーヴが「真っ赤なとっても速いキャデラック」、ピローニが「赤いカミオン」
と評したほどに挙動が不安定なじゃじゃ馬だったと言われる。
総合性能では他チームのマシンより低い状態だったが、
ヴィルヌーヴは時折光る走りを見せた。

第6戦モナコGPでは狭い市街地コースをドリフトしながら、
ガードレールとの距離をセンチメートル単位でコントロールする走りで予選2位。
決勝レースでもアラン・ジョーンズを終盤に抜き去り、優勝
を飾る。
次戦第7戦スペインGPでは後続の4台のマシンを巧みに抑えこみ、
一列縦隊のまま先頭で逃げ切った。
1位ヴィルヌーヴから5位までのゴール時のタイム差は僅か1秒24で、
「ヴィルヌーヴ・トレイン」と形容された。

雨の中で行われた第14戦カナダGPではレース途中で破損したフロントウィングが
めくれ上がり、視界を遮られた状況での走行となる。
ついにはノーズごとウイングを失ったが、そのまま走行を続けて3位表彰台を獲得した。

[1982年、事故死 ]
エンツォの肝いりにより、ハーベイ・ポスルスウェイトをデザイナーに迎えて
作られた新車126C2は、他チームと遜色のないマシンに仕上がり、
ようやくヴィルヌーヴはチャンピオンを獲りに行ける環境を手に入れた。

序盤3戦はリタイヤ・失格が続いたが、第4戦サンマリノGPは、ヴィルヌーヴがトップ、
ピローニが2位と、2台のフェラーリが他を大きく引き離す状態でレースが進んだ。
終盤には「燃費に注意を払い、無用な戦いを避けるように」との意味でピットから
「"SLOW"」のサインが出され、ヴィルヌーヴはリスクを冒さず、ペースを落とした。

しかし2位のピローニはレース終盤にヴィルヌーヴを追い越してしまった。
このレースは政治的な対立から多くのチームがボイコットし、
僅か14台の出走であったため、ヴィルヌーヴは当初、
「見所の減ったレースで観客を喜ばすための余興」だと考え、
トップを奪い返した。しかしピローニは最終ラップで再度抜き返す。
裏切りに気付いたヴィルヌーヴはペースを上げてピローニを追ったが、
結局2位に終わった。


表彰式でシャンパンを手にはしゃぐピローニの後ろで、ヴィルヌーヴは無言を通したが、
内心はピローニに対して激しく怒っていたといわれる。
ヴィルヌーヴはこの事件以降ピローニを拒絶。「もうあいつとは口を利かない、
チームメイトとしても扱わない」と断言し、両者の関係は修復不可能なほど
悪化してしまう。
カーレースの世界では時折起きる、
チーム内のドライバー間の内輪揉めといってしまえばそこまでであるが、
ヴィルヌーヴのそれはベルギーGPの悲劇に直結してしまった。

続く第5戦ベルギーGP(ゾルダー・サーキット)の予選2日目(1982年5月8日)、
ヴィルヌーヴはピローニが自身の予選タイムを0.15秒上回ったと聞くやいなや、
再び予選アタックへと飛び出していった。予選終了10分前ほどであった。
ピローニのタイムを更新することができないままタイムアタックを続ける中、
最終コーナーのS字カーブでスロー走行中のヨッヘン・マスのRAMマーチに遭遇。
マスはヴィルヌーヴの接近に気付きレコードラインを譲ろうとした。
しかしヴィルヌーヴはレコードラインの外から抜いて行こうとし、
結果として同じ方向(アウトコース)に動いてしまった。
この時、ヴィルヌーヴ車は推定時速230km/hに達していたといわれる。

ヴィルヌーヴ車の左フロントタイヤがマス車の右リアタイヤに乗り上げ、
回転しながら宙に舞い上がった。マシンは前部から路面に激突して、
150m垂直状態のまま横転して大破し、ヴィルヌーヴの身体はマシンから投げ出され、
コース脇のフェンスに叩きつけられた。
現場や病院で救急隊により蘇生処置が施されたが、ちょうど支柱のあった場所に
叩きつけられていたヴィルヌーヴは頚椎その他を骨折しており、
その日の夜9時過ぎに死亡した。
32歳であった。


[ 死後 ]

ケベックで行われた葬儀には多数のF1関係者が参列、
ジョディ・シェクターが弔辞を述べた。
遺体は荼毘に付され、第2の故郷ベルティエヴィルの墓地に棺の一部が納められた。
また、ピローニは遺族から参列を拒否された。

他のF1ドライバーからもジルの死を惜しむ声が多く上がり、
アラン・プロストは「ジルは非凡な、かけがえの無いレーサーだった。
彼がいないF1は、もう同じF1ではない」
とコメントしている。

ヴィルヌーヴの死亡事故の後ピローニはポイントリーダーとなるが、
シーズン後半のドイツグランプリでジルと同様の事故に遭って重傷を負い、
戦線を離脱した。フェラーリチームはチャンピオン候補であった、
二人のドライバーを両方失ったが、
空いたシートを埋めたパトリック・タンベイとマリオ・アンドレッティの手により、
1982年のコンストラクターズタイトルを獲得した。

[ ピローニ ]

ヴィルヌーヴ事故死の原因になってしまったピローニだが、
実際はヴィルヌーヴに対して友情を持っていたと言われる。
ピローニは第8戦カナダGPでポールポジションを獲るが、
「本来ならここにいるべき男がいない」と涙を見せた。このレースでは決勝スタート時、
ピローニはエンジンをストールさせてしまい、後方から追突したリカルド・パレッティが、
シーズン2人目の事故死者
になるという悲劇が起きている。

ピローニはその後ポイントリーダーになったが、
雨で視界不良となった第12戦ドイツGPの予選中、前を走るプロストのマシンに乗り上げ、
ベルギーGPのヴィルヌーブと同様の事故
を起こしてしまう。
ピローニは両足複雑骨折の重傷を負い、タイトルは無論のこと、
F1ドライバーとしてのキャリアをも失う結果になった。
ピローニは1987年にパワーボートレース中の事故で死亡したが、
パートナーの女性は死後に誕生した双子の息子にディディエとジルと名づけた。

実はピローニとヴィルヌーヴは例のサンマリノGP以降、一度だけ言葉を交わしている。
ヴィルヌーヴはピローニのいる場所には極力近付かないようにしていたが、
ある時ピローニとヴィルヌーヴがお互いすれ違う時に「Salut(やぁ)」と言った際
、とっさに「Salut」と返事をした。この後、ヴィルヌーヴは酷く自分を呪ったという。

[ 事故原因 ]
FISAの事故調査委員会はヴィルヌーヴの判断ミスと判定し、
マスの責任を問わなかった。
レースアクシデントとしては、両者の回避判断が重なってしまった、
不幸なケース
とみなされている。
ただしモータースポーツの基本として、
「速度差の大きい後続車に道を譲る場合はむやみにライン変更せず、
後続車に追い抜きの判断を任せる」というマナーがあるのも事実である。


ヴィルヌーヴの事故は、
当時多用されていた予選用タイヤの存在が引き金になっている面もある。
予選用タイヤは非常にグリップ力が高く好タイムを出しやすいが、
その能力を発揮できるのはせいぜい1 - 2周で、最高性能を発揮する前後は
スロー走行しなければならない。当時は予選出走台数が30台に達し、
コース状況が良くなる予選終盤に各車が一斉に出走する渋滞状態が、
問題視されていた。

そのため予選中には、
タイヤの最高性能が出た状態でタイムアタックする車両と、
スロー走行する車両がコース上に混在するという、
非常に危険な状況が常態化してしまっていた。
ヴィルヌーヴの事故の際は、ヴィルヌーヴがタイムアタック中で、
追突されたマスはスロー走行中だった。

これがジル・ヴィルニューブがこの世を去る数年間の出来事です。
僕はコレを就職した年にTVニュースで見て、ショックを受けたのを、
憶えてます。
人を惹き付ける魅力、何が有っても前へ前へ。。。
当時のF1カーが現在のような安全基準なら、良かったかどうか・・・
この年以降1994年まで12年間、F1では本戦で死者は出ませんでした。
1986年、フランスのエストリルで、テスト走行中のロータスドライバー、
エリオ・デ・アンジェリスは亡くなってますが、GPとしては、
あのイモラサーキットまで、誰も死にませんでした。。。
安全性と危険性、相反する要素を組み込んだモータースポーツ。

ティフォシに支えられる熱烈なフェラーリドライバーは、
声援と共に、責務も背負うのです。。。誰もがなりたくてなれない、
フェラーリドライバー。
ミハエルやアロンソは、良い時代に生まれました。
魅力あるF1、魅力あるフェラーリドライバー。。。
これからも多くの猛者が、渡り歩くでしょう。。。

Posted at 2012/12/20 11:35:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | NIGEL MANSELL&F1GrandPrix | 日記
2010年10月10日 イイね!

マッサの憂鬱・・・

マッサの憂鬱・・・僕としては、今シーズン色々有りましたが、
RED5のベッテルが好きですね。

楽しい鈴鹿でした。

スタートいきなり5台消えましたが・・・
セッティング上手く行かなかったマッサは、
さぞ憂鬱だろうなぁ~・・・
小林君も後半張り切りましたが、
実況アナウンス、ウザい!
片山・近藤・森脇さんらが喋るタイミング考えたやないか!
フジ社員の歴代アナは何時もそうなんでウザい!
今宮さんや譲って古舘さんに戻して欲しいと切望!!!

[カービューさんの記事より]※画像もカービューさんの記事より。

2010年F1第16戦日本GPが10月10日(日)、
鈴鹿サーキット(1周/ 5.807km、決勝53周/307.471km)で3日目を迎え、
15時から決勝が行われ、セバスチャン・ベッテル(レッドブル)が優勝した。

レース開始時の天候は晴れ、気温26℃、路面温度は36℃。
スタート直後にクラッシュが発生し、波乱の幕開けになったが、
ポールポジションからスタートしたセバスチャン・ベッテル(レッドブル)は、
トップの座を守った。ベッテルはそのまま安定した走りで優勝。
2番手スタートのマーク・ウェバー(レッドブル)も2位に入り、レッドブルが1-2を果たした。
また、
レース終盤には小林可夢偉(ザウバー)が次々に前を走るクルマを抜き、
鈴鹿を熱狂させていた。
このレースのファステストラップは1分33秒474。
マーク・ウェバー(レッドブル)が53周目に記録したものだった。
2010年のF1は、次もアジアでの戦いが続く。
キャンセルのうわさもある第17戦韓国GPは、22日(金)、
現地時間10時(日本との時差なし)に開幕。
決勝は24日(日)現地時間15時にスタートする。


[F1日本GP決勝の結果]
1 S.ベッテル          レッドブル     1:30:27:323
2 M.ウェバー        レッドブル             +0.9
3 F.アロンソ          フェラーリ              +2.7
4 J.バトン            マクラーレン           +13.5
5 L.ハミルトン              マクラーレン               +39.5
6 M.シューマッハ        メルセデスGP            +59.9
7 小林可夢偉              BMWザウバー        +1'04.0
8 N.ハイドフェルド        BMWザウバー        +1'09.6
9 R.バリチェロ             ウィリアムズ           +1'10.8
10 S.ブエミ                  トロ・ロッソ             +1'12.8
11 J.アルグエルスアリ      トロ・ロッソ      +1lap
12 H.コバライネン       ロータス           +1lap
13 J.トゥルーリ         ロータス           +2laps
14 T.グロック         ヴァージン        +2laps
15 B.セナ           HRTF1      +2laps
16 山本左近          HRTF1   +3laps
17 N.ロズベルグ        メルセデスGP       +6laps
18 A.スーティル        フォース・インディア   +9laps
19 R.クビサ    ルノー         +51laps
20 N.ヒュルケンベルグ   ウィリアムズ       +53laps
21 F.マッサ         フェラーリ         +53laps
22 V.ペトロフ        ルノー          +53laps
23 V.リウッツィ       フォース・インディア    +53laps
24 L.ディ・グラッシ     ヴァージン       +53laps

2位走行中のクビサ君は、セーフティカー入ってた3周目、
何やってたんでしょうね?

マッサには辛いシーズンが続きます。
Posted at 2010/10/10 21:49:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | NIGEL MANSELL&F1GrandPrix | 日記
2009年10月05日 イイね!

ベッテル最高!鈴鹿F1GRAND PRIX

ベッテル最高!鈴鹿F1GRAND PRIXこの方の
一押し。
セバスチャン・ベッテル

ポールtoフィニッシュ!


速かった!
他の追随を殆ど許さず、セーフティカー後もトップ死守。
誰も追いつけませんでした。


22歳かぁ・・・。
皆さんはその頃何をされてましたか?
この狭き登竜門を勝ち上がるには、確かに並大抵の努力では無理!
子供の頃からカート漬けのシューマッハーのように、廻りの環境も大事ですね。
海外は、割とモータースポーツに対して関心が高いので、両親の協力も多大。
日本ではなかなか理解有る環境では有りませんが、最近琢磨のように専門スクール出身者も居られますので、少しは進歩したかな?
ステップアップの段階を踏む事も大事でしたね。
日本なら昔は箱レ-ス→FJ1600→F3→F2→GT系プロトタイプやF3000…なんて図式が。
海外も同じようにマカオGP勝者=F1への切符確実!とか、有りましたね。
今はユーロカップやGT2など、選択の幅が広がりましたケドね。
かのシューマッハーも「シルバーアロー」メルセデスで勝ちまくってましたから。


それにしても、ベッテルの車載・・・
鈴鹿って「短かっ!」ってくらい、次々コーナーが迫っては去る。
いかにF1が異質な乗り物か解りますね。又、速度も異常~!(笑)
ブレーキ何時踏んだ~?くらい、おかしい速度で廻るんやと、笑ってしまいました。

今回、1戦1戦勝利だけを目指すベッテルの熱い走りは、見事でした。
オマケにワールドチャンピオンへの挑戦権獲得!!!
でも彼は、ワールドチャンピオンより、目の前の勝利だけしか見てないでしょう・・・

残りのF1が見逃せなくなりました。
Posted at 2009/10/05 06:31:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | NIGEL MANSELL&F1GrandPrix | 日記
2009年08月06日 イイね!

FW14Bゲット!(笑)

FW14Bゲット!(笑)缶コーヒーおまけシリーズ、
今回は2缶で1個。
歴代ウイリアムズのマシンです。


当然、
FW14B、№5
ゲット!(笑)


サンクスのみ?かな~・・・
7種類出てますが、僕はコレ以外不要です。


今も最高!№5!!!

誰?アホちゃうん?いい大人がとか言ってるの?
何時まで経っても嬉しいモンなんだよ~だ!(笑)
Posted at 2009/08/06 05:26:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | NIGEL MANSELL&F1GrandPrix | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation