
昨日のセンサーライト取付が余りに蛇足。
自分でも余りの出来栄えの悪さに失笑。
なので自分なりに考えて取付も綺麗に。
だらんとした配線も改善する事にしました。
今朝のゲリラ雷雨のあと晴れたので、
太陽電池パネルに当る陽射しの範囲が、屋根に邪魔されてたり直射角度が違うのが、
はっきりと解りました。
今のままでは駄目なので位置変更を計画。
そしてコルゲートチューブ(通称スリットチューブ)で配線を覆う事も。
なんとか太陽電池パネルの移動とスリットチューブで配線をカバー。
太陽電池パネルからの配線下はどうしても水が入るだろうから、スリットチューブを切り水抜きに。
このガレージも古いので、汚れ落としても両面クリップは接着効果弱いと思ったので、
タイラップ多用して配線固定しました。
又固定用のクランプが、 色んな方向に有効なので重宝します。
一応本体にタイラップで、 安定してこけないようにはしました。探り探りですけどね。
太陽電池パネルは自宅の屋根だけでなく、隣家の影響も受けない位置へスライド。
これで朝から午後中盤頃まで太陽の直射を受けられる角度になりました。
まぁ防雨対策品なので、そりゃ大丈夫だろうと決行した矢先にどしゃ降り(笑)
2日かかりで完成しました。
トップ画像のセンサーライト部の配線もスリットチューブで加工。
ガレージルーフの支柱って以外と太くて、今回タイラップは、20×2本1組で組みました。
15と20で組むと20が入らないのを勉強しました(笑)
まぁ我流なんで、プロの方から見れば、へたくそ!と言われるでしょうけどね(笑)
Posted at 2015/06/21 22:51:29 | |
トラックバック(0) |
プライベート | 日記