• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2015年05月08日 イイね!

峠Attack9、heatup。

峠Attack9、heatup。5℃前日より気温が高いだけで、

水温は90℃近くまでアップ!

現実なんだと痛感しました。

ファンコン廻しっぱなしなのに、

やはり上りは辛いですね。

ここ数日峠を試してみて、色々解る事が有ります。

画像は走り終えた後の貴船口一服中。

オレンジの光に映える?GUILTY号。

さっきまでの全開走行から落ち着いた時間。

やはりこのまま夏の気温には耐えられないかも?

な、気もしますが、何が功を奏したのかヒューズは切れません。

どんな要因が有るのかは判明してないけど、

申し越し様子見します。

敢えてタイトな峠走行を選んでますが、楽しいからね。

4トン全開走行の油温・水温上昇も気になりますが、

高回転高負荷状態は、比べ物にならないかも?

速度レンジの低い峠では、速度レンジの高い直線とは、

対比対象として違うんでしょうね。

それでもまだまだ峠ATTACK!

ヒートアップした心は止りませんからね。

頑張ってます。

でも、虫凄いわ!(笑)

帰った時の拭き拭き大変。この時期でと考えると、

この先思い遣られます!
Posted at 2015/05/08 22:04:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | テスト&トライ | 日記
2015年05月06日 イイね!

峠Attack7、国道。

峠Attack7、国道。画像はお山の直線ですが、アクセル抜きました。

谷間のフジの花が綺麗だったので、つい・・・

桜が終ってツツジ満開、山手はフジ満開です。

勝手知ったる某国道、直線が結構有ります。

捕獲も滅多に有りません、やるなら一大事業!

かな?(笑)

九十九折れの狭い花脊と違って道路幅が大きい道では、

当然S字は多いし高速コーナーも多い。滅多にヘアピンが無く、

直線と直線の間にコーナーが有る感じが多いです。

住宅地の間に有る直線では、軽トラの飛び出し注意なんて普通なんですが、

年配の方が多いのでコチラが見えてなかったり、恐ろしいロースピードだったり・・・

山間部では動物(主に鹿)は勿論ですが、側道からの飛び出しも当然。

ただ、スピードレンジが高いと、小石とかが見えないですね。

夜間は法定速度じゃないと虫虫だらけになりますので、嫌なもんです。

オマケに動物の種類が増えます。狸・狐・猪・あら熊・テン・鼬・アライグマが出る所も。

対向車の追い抜きも頻繁なので、ライトが続いてる時は要注意ですね。

速度レンジの問題も有りますが、安全が考慮出来ないと感じたら、

速度を緩めるのも大事です。

国道って楽しいですが、潜む危険には注意しながら走りましょう。

Posted at 2015/05/06 22:30:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスト&トライ | 日記
2015年05月05日 イイね!

峠Attack6。 

峠Attack6。 コーナーリングフォース。

この挙動の大事さは解ってるんですが、

口で言うのは難しいかも。。。

コーナーで車がアウトに飛び出そうとする力に対し、

踏ん張ろうとする留まる力。コーナリング時に、

遠心力によりボディが外側に引っ張られて行きますが、

この時タイヤもコーナー外側に向かって引き摺られ、

差は有るでしょうけど横滑りして回ってる状態となります。

この路面との摩擦によってタイヤは変形してしまいますが、

この変形を元通りに戻そうと、車の進行方向に対し直角に働く力が発生。

この遠心力に打ち勝とうとするタイヤの力がコーナーリングフォースでしたかね?


物体を曲線軌道で動かす力のことは向心力と言いますが、

日本語で言うのは難しいかも?

タイヤパターンや性能、空気圧等により、様々な要素が有りますが、

普段から意識してるつもりは有る?と聞かれたら無いかも(笑)

解説を巡ると下記の様な説明が有りました。

重心より前で、前輪に舵角が付いて横に押す事で回頭を始め(スピンモーメント発生)、
後輪にもスリップアングルが発生し出して旋回軌跡に入って行く。
よって、後輪のコーナーリングフォースは解り易いです。
タイヤの転がりと直角に発生します。(厳密には?だが)

舵角を入れた。その瞬間、重心を軸にして、スピンモーメントで回ろうとする。
ので、前輪が内側に入るのとは逆に、後輪は外側に振り出されようとします。
速いペースで山道を走る車を後ろから追随しつつ観察すると、
横方向への踏ん張りがとても良く解ります。


確かに口で説明したり、書くのは難しいですね。

タイヤ1つにしても、日頃からメンテナンスを怠らずにおかなければ!

と、考えさせられました。

走ってる途中にふと、コーナーリングフォースと言う言葉が浮かんで、

上手く説明出来てる自信は無いですが、ちと書いてみました。

Posted at 2015/05/05 15:51:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | テスト&トライ | 日記
2015年05月02日 イイね!

峠Attack5、制動。

峠Attack5、制動。どんなにパワーが有っても、
どんなに曲る車でも、
止らなければ意味が有りません。

1tを越える鉄の凶器が止らなければ、
なんの意味も有りません。

それは高速でもサーキットでも峠でも、
どこにせよ全く同じですね。

特にタイトコーナーが続く峠では、命取りになります。
絶妙なバランスを保てなければ、車の挙動は安定しません。
ハーフスロットル等のアクセルワークで誤魔化せるS字ばかりじゃ無く、
ハードブレーキングが必要なヘアピン等は、ブレーキに頼る意外に有りません。
踏力の調整も大事ですね。
ハードブレーキングだけではなく、それぞれのコーナーに於ける調整。
チョンブレでの姿勢変化もサーキット程の広さが無くても、
効果の有る場所は有ります。
チョンチョンチョンだけでの切り替えしS字とか、
様々なシーンで自分が覚えた事意外を試したりして、ベストを模索。
やっぱり走らないと見えて来ない事は多いです。

長いスパンで考えると、通勤してた頃はゆっくりと走るので、
ブレーキよりタイヤやシフトダウンで止める方が多かった。
値段的にはタイヤよりブレーキの方が安いんですが、
手間を考えると断然タイヤ。
当然負担をかけた廻り方をするので、タイヤは持ちません。
NEOVAはそれで随分消化しました。
確か平成17年の夏は、2900kmくらいで交換。
6月に新品入れたのに9月には山がない・・・
(笑)

因果関係も有るとは思いますが、現在はブレーキとタイヤ半々。
ブレーキダストはどうしようも無いですが、止るbremboは重宝してます。
リアのAPracingがもう少し仕事してくれたら良いんですが・・・
フロントのbremboが効き過ぎるので有難いです。

今日はヤバイ!って場面も有りましたがやはりbrembo頼り。
ブレーキって大事だなと改めて思います。
止る為なら投資は必要と感じる部分です。
Posted at 2015/05/02 22:21:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | テスト&トライ | 日記
2015年04月30日 イイね!

峠Attack4。速度計。

峠Attack4。速度計。峠などを走る時、皆さんは速度計見られますか?

僕は見ないようにしてます。

理由は簡単、恐怖心を抑えるため。

今何kmか解ったら、多分速度落とします。

ここをこんな速度で!ヽ(゚Д゚;)ノ!!ってなるから・・・

VSD-Ⅹは峠時は油温・水温のどちらかに。

ノーマルメーターは見えないので無問題。

回転をどれほど維持して、どんだけ落として、どれだけキープして、、、

なんて感じですね。

又低速ヘアピンなどでは残念なくらい速度落ちてるのが解ったら、

テンション下がるっって~のも有ります(笑)

上りの直線は大丈夫だと思いますが、

下りの直線で速度計見たらきっと踏めないえだろうなぁ~・・・

自分の体が覚えてる速度感覚や危うい感触は、見て情報を得ると、

絶対止る方向に向かってしまう。

昨日廻れたコーナーが、今日は同じ速度で曲れないのは日常。

刻々と変化する路面は、その日その時じゃないと解らない。

前日の天候や、風の具合とかも同じでは無いから。

だから面白い。

なので出来る限り見ないようにしてます。

モチベーションの持続も、色々大変。

この場合、雑音や雑念は入れたくないよね。

余計な事を入力しないのも又大事なんです。
Posted at 2015/04/30 14:50:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | テスト&トライ | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation