
「全開をくれてやる場所や時間なんて、
自分自身の心の中だけなんだ。
その車は踏める仕様なのか?
ドライバーの技量は確かなのか?
そして、操れる車なのか?
時間もかかり、金もかかる。
仕様を決めたなら、
それ相応のマシンで無くてはならない。
最後はヒューマニズムに携えられる。
不屈の精神を持って無いと、耐えられない。」
かつて書いた自論です。その項目に当て嵌まらない現状を打破する為に、
不安を抱えながらの高速テスト実施。
バッテリ-充電時に長時間車両から外してた為にされたリセット。
ヒュ-ズ切れの危うさを解消したいが為のリスキートライ。
その車は踏める仕様なのか?を再確認する為でも有ります。
GUILTY号にとっては本当に久し振りの高速。
一般道とのリスク比率は比べ物にならないのですが、敢えてトライ。
レ-ンを越えてアクセルを踏み込みます。
油温・水温に目をやりながら、水温80℃越えに到達すればファンコン強制オン。
ヒュ-ズが切れる時の共通点として、水温90℃位で起こってるので回避策。
ブーストは問題なく、切り替えてもピ-クまで到達。
エンジン関連は良好、ただエンジンオイルが走行3800km位になってるので、
少しタルいかな。
そして、操れる車なのか?こちらは問題無しでした。
思うがまま曲って行く。久々の高速Rもグイグイです。
車線変更時の挙動も問題なく、ブレ-キは若干鳴くけど良く効きます。
何とか問題なく高速も走れました。ただ、ローテンプサーモが逝ってるかも?
68℃位まで下がっちゃう。外気温と流速のなした技なら良いんだけど。
ヤッパリ良いねぇ~って感覚が蘇ります。
一通り試したい事は終ったので、来年は原因追及=解消となって欲しいです。
ドライバーの技量は確かなのか?尾てい骨上と背骨のヒビは、
若干マシになりました。運転姿勢では、何の問題も無いのですが・・・
処置する方法が無く、安静が1番らしいけど、そんな事してられないよ~!
もう階段落ちから2週間・・・やれやれ┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~(笑)
Posted at 2014/12/24 12:25:47 | |
トラックバック(0) |
テスト&トライ | 日記