
京都は景観に対して厳しい条例が有るのは、
皆さんご存知と思います。
建物の高さや色には特に厳しく、
歴史的風土保全地域や風致地区、
寺院仏閣の周辺も市内も厳しいです。
高さについては昔京都ホテルの建て替えで仏教会から古都税や拝観料問題も、
皆さんの知る所です。
何気ないトップ画像は北区西賀茂の市バス車庫付近・・・
市内から離れてようが関係の無い今回の条令は、
実は7年前に施行され、猶予期間をもうけられていました。
今1番問題視されてるのは看板の高さや色。
高い位置の看板は下に下げたり、派手な色はアウト!
特に市内中心部は確かに昔と違ってスッキリしました。
コンビニの看板の色が違うとか、マクドもあの赤色は茶色!
ココイチも更に茶色く・・・なんて、
京都に来た事有る人は、「あれっ?」って思う場面はしばしば・・・
猶予期間が終ったので、今日から規定に沿ってないと違反となります。
しかも、撤去・入替えは自己負担・・・
そりゃ問題も有るわな・・・
お役所さんの見解だと、市内中心部や観光地だけではなく、
移動中も京都らしさを見せたいとの真意。
大阪みたいにネオンも無く、解り難いって意見も有るようです。
僕自身も良いのか悪いのかは解りませんが、
南区や伏見区に有るラブホテルまで規制対象・・・
そこまでやるかね?とは思います。
ソレよりは電柱・電線の地下移設化した方が良いと思うけど、
これはこれで金額がかなりかかります。
市内中心部の四条通り界隈は、地下化されてますが、それも1部。
なんだか、京都って何様?!とも思います。
せめて補助金や予算組で変更される方々に資金援助とか有るのなら別ですが、
全く事業主負担は困りますよね。。。
死活問題にもなりますから。
でも、とうとう今日から始っちゃった。。。
僕の知人のタイヤ屋さんも困って居られます。
見守るしか出来ないのが悔しいけど、良いのか悪いのかは来られる皆さん次第。
ちょっと京都が信じられないと思う瞬間でした。
Posted at 2014/09/01 19:54:33 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記