2013年07月05日
僕の住む北区の近所にある町家なんですが、
改装して何に変わるのか?な感じでした。
年月が経ち、今日偶々ソコを通ったのですが、
二軒並びの片側はパン屋さん、片側はイタリアン?
に、変わってました。。。
京都の古い町家は、こうして再利用されて行くんですが、
和食やおばんざいなどは、中心地四条や三条に多く有るのは聞いてます。
中にはイタリアンやラーメン屋など、バラエティ溢れてますね。。
まさか、こんな近くにそんな店が出来るとは思いませんでした。。
パン屋さんだけじゃないケド、厨房機器を入れるにしても、
改装費とか考えると余裕で1~2000万行くんでしょうね。
町家は玄関からの通り庭と部屋に段差が有って、畳に上がるのが普通。。。
そんなんもフラットにしないとなぁ~って考えると大変ですね。
そのままの造りを利用して、小規模改装でも行けるのが居酒屋さんとかか・・・
色んな方向に使われるのは良い事ですが、耐震構造問題はどうなんだろう?と、
ふと考えます。
そなままで使えるはずが無いんでしょうケド、有効利用して欲しいですね。
画像は大宮玄以のパン屋さん。この横がトップ画像のイタリアン。

どこか懐かしく雰囲気も良い感じなので、1度は行こうかな?
Posted at 2013/07/05 16:44:54 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年06月24日
こないだの3日間の雨の時でしょうか?
どんだけ~なくらい産み付けられてる画像。。
モリアオガエルの卵なんですが、凄いですね。
場所は何時ものお山の奥の湿地で、
若干沼か?池?になってる所です。
ここまで上って枝先にしがみついて卵を産むんでしょうかね?
実際生んでる所を見た事が無いので解りませんが・・・
ただ、残念な事にそこら中産み付けられてる卵の下の水源には、
赤腹イモリがワンサカと居て、卵が落ちるの待ってます。
自然の摂理はどうしようも有りません、それでも圧倒的に卵の数が多いので、
半数以上は生き残るんでしょうね。
それと、赤腹イモリはあのサイズなんで、1度に1個以上の卵を食べるんでしょうか?
そうそう食えないと思います。おまけに歯が無いから飲み込むだけ?でしょうし、
手足が生えたオタマジャクシは食えないのかな~?
食物連鎖。。。これも自然のままですが、彼らも生き残りに必死ですね。
Posted at 2013/06/24 16:29:37 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年06月20日
なんなんだろう?くらい物々しく、
京都市内はパトカーだらけです。
目の前がってなるのは当たり前ですが、
対抗車の中にも10台以上、感覚開けて、
走行されてました。
良く見ると、街の中心部付近は、交通規制の看板だらけ。。。
6月22日からと記述されてます。
調べてみたら・・・
天皇陛下来京とか。。。
納得しました。
しかし凄い台数が、溢れんばかりに走ってます。
Posted at 2013/06/20 12:33:08 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年06月10日
土曜日までの天気とは打って変わるとか。
今週関西は曇り/雨マークがならんでますね。
しかも週の中頃台風も来るのか??
なんだかやっと本格梅雨な感じでしょうか?
カラッカラッの先週の天気でしたからね。
朝晩過ごしやすく、湿気が少なかったので、連日過ごしやすかったのですが、
昨日の蒸しっとした天気から、一気に崩れる感じです。
まだ今朝は画像の空ですが、気温が高いですね。
台風の進路は関西に向かってますが、皆さんお気を付け下さいませ。
Posted at 2013/06/10 07:26:31 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年06月09日
昨日のブログと違って、勾配の急な区間は、
コンクリート舗装がされてます。当然砂利では、
登れませんので、必然なんですけどね。
ただ、岩を削って付けた作業道ですから、
山肌が柔いとか頑丈とかは二の次です。
当然のように、雨や雪で山肌の岩盤は崩れ、道に崩落してます。
削った後の岩盤はやはり砕けやすいです。
何時もココの整備に時間が取られます。ゴロゴロデカイ落石も多々有ります。
細かい砂利も頻繁なんですが、登りはまだしも、下りは減速をかなりしとかないと、
ブレーキングで乗ると最悪!!!
しかも画像通り反対側は崖です。。。
ココはダート尾根同様、落ちたら命の補償は有りませんね・・・
こんな所が仕事場所への移動路なのは、山の奥では仕方有りません。。。
それでも、コンクリート舗装がしてないと、砂利ではもっと厄介で、
4WDでも苦労します。登りでも、横に滑りながら前進しても、横は崖!!!
徐々に崖に近付くのは恐怖ですね。
危険な箇所を越えると、山奥の雄大な自然の中に行けますが、
自然とはなんと過酷なんだろうとヒシヒシ痛感します。
なんで、通常は安全運転なんですよ(笑)
Posted at 2013/06/09 13:30:41 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記