2013年05月26日
夕暮れて、夜に変り行く時間。。。
トワイライトは大好きです。花脊は真っ暗ですが、
やっぱ街は灯りが灯り出し、色んなイルミネイトが
美しい。。。
夕陽が落ちる中なんて最高ですね。
記憶に残ってる残像では、九州一人旅の頃の天草五橋の夕陽。平成2年かな?
日本海ドライブでの海沿いの道の夕陽。
越前海岸の温泉、露天風呂からの夕陽。白良浜海岸の夕陽。
能登半島千里浜の波際の夕陽。輪島海岸の夕陽。
神戸摩耶埠頭の夕陽。。。
なんだか海ばかりなんですが、海に落ちる夕陽が好きなんでしょうねぇ~・・・
何気ない毎日で繰り返される時間の中、
何処で見ても夕暮れ時は良いですね。
街に落ちる夕陽もね。
切ない時間と感じる方も居られるでしょうけど、なんだか僕は好きです。
Posted at 2013/05/27 03:06:14 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年05月18日
因みに渡月橋はこんな感じなんですが、
やたらと外国の方が目立ちます。
アジア系の方が多いんですね~・・・
なんで解るかって言いますと、
写真撮る時のポーズが大きいです。
決めポーズぽいんですが、日本人はシャイ?なんで、
ピースやVサインが多いですが、モデル並みの立ち姿をされたりして、
なんか格好良く撮れてるんだろうなぁ~と想像しました。
欧米の方は余りポーズされず、ハンディカムで写されてる方を見るのが多いです。
観光地に居ると、様々な違いが発見出来ますね。
僕は日本人だから、子供の頃の社会見学から高校の修学旅行で撮った、
「整列記念撮影」的な撮り方が普通と思ってるかも?
みんなとはしゃぐ時は違うけど、今思うと旅先で格好付けてない画像ばかりだねぇ~・・・
受け狙いで撮る時は有りますが。。。
それぞれの国によって文化も違うし、なんか学習した気分です。
こんな現場近くで、ワールドを体感出来るのは楽しいね。
渡月橋しかり、竹林しかり、嵯峨嵐山に人が来る理由が解ります。
因みに人力車ですが、昨日現場近くで終礼してる時、無人で移動中の兄さんが居たし、
値段を聞いてみた。
2人10分3,000円!まぁ1人でも同じ値段ですが、1時間乗ると18,000円!
1人9000円かぁ~まぁ丁寧に説明しながら走ってるし、降りたい所で降りれるけど、
リッチじゃ無いと乗れないやん。。。
保津川下りは3,900円!トロッコ列車は片道600円台。
トロッコ亀岡駅から保津川下り乗り場へのバスは100円台。。。
トロッコ列車で嵯峨駅から亀岡行って、バスで乗船場に向かい、保津川下りで戻ると、
5,000円くらいかかるんだなぁ~。。。
Posted at 2013/05/18 12:02:34 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年05月17日
嵐山駅から西へ行くと、亀山公園が有ります。
ここは現場近くなんですが、展望台も有り、
保津川を下る船も見れるし、トロッコ列車も。
風情が有る竹林も近くて、良い感じ。
人は来ますが少ないです。
画像左は昔の嵐山温泉、現在は「星の屋」さんですね。
川沿いに迎えの船も有ります。歩いて行くとすれば、
渡月橋渡って川沿いを北へ10分以上かかるので、
船着き場まで迎えが有り、川を上って旅館へなんて、
なんかリッチな気分。当然モーター付きの船です。
でも、周りの嵐山の情景を見ながら川を上るので、
京都好きにはたまらないでしょうね。。。
旅館は多分お高い・・・です。
Posted at 2013/05/17 14:41:53 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年05月16日
現在の事業現場近くは、僕チンのお膝元、
嵯峨嵐山近郊です。
そう冬に愛知の友人カップルが見に来た、
竹林を通りながら現場へ向かいます。
仕事だと有難味が無いかな?
なんせここの奥鳥居本町は父の実家で、幼い頃から幼稚園まで住んでましたし、
ぶらぶら親や、お爺ちゃんと遊びに行きました。
お爺ちゃんは二尊院の中に畑と竹林も持ってたので、
なんか手伝いとか、花脊に引っ越してからお爺ちゃんを迎えに畑に行く~とか、
そんな事言ってたらしいです。
ココの竹林は確かに風情も有り素晴らしいです。
外国の方や修学旅行生も多いし、地元の方の散歩ルートでも有り。。。
僕らは許可書を提示しながら、歩行者優先な道をトロトロ走ります。
しかし、この辺りは狭いですからね。一般の方は車でなんて来ません。

タクシーだらけです。
でも、観光の方って歩かれて来られるし、その方が発見も有り、車より良いです。
そう言えば、トロッコ列車に定休日が有るのを始めてしりました。
毎週水曜日定休だって!
そうそう、名物?か風物詩な人力車。カップルや女性同士も多いですが、
熟年のご夫婦も利用されてます。今朝は7台程朝8時台からすれ違いましたが、
人気なんですねぇ~・・・

引く人は大変ですが・・・汗
Posted at 2013/05/16 14:16:36 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記
2013年05月09日
保津川下りは嵐山の風物詩でも有り、
観光の目玉でも有ります。
人気のこの川下りは、冬まで続きます。
水流の多い少ないに左右はされますが・・・
その昔、急流を下るスリルがメインでしたが、
どこの川下りも同じく、事故はつき物で。
今年は水流も少なめで穏やか。
所が何やら屋根付きの船が横付け。
行ったり来たり穏やかな水流の区間を行き来します。
何だろう?と思ったら、売店でした。
横付けして販売。有りがちですね~・・・
しかも、乗船のお客さんに「撮りましょうか?」のサービス。
それも勝手に撮って料金頂戴ではなく、
乗船のお客さんのカメラや携帯で撮るというサービス。
なんだかどこも同じだな。。。
現場はこのすぐ近くで、頑張ってます。
今日は汗だくの調査となりました。
今更花脊の涼しさが羨ましいです、なんてね。
帰ってシャワー浴びて、飲食。。。
もう寝落ちだな(笑)
Posted at 2013/05/09 21:35:42 | |
トラックバック(0) |
我が街・風物詩 | 日記