• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2016年02月29日 イイね!

機械式が流行ってた頃。

機械式が流行ってた頃。1989年当時の画像を見ていて、

下廻り画像の少なさに時代を感じました。

当時は下廻りなんてほとんど見なかったし、

汚れて当然なんて思ってたからね。

「RSターボC」の画像です。

この当時は画像左のようにタービン直エキマニ。

今で言うフロントパイプはマフラー一体式がほとんどでした。

75φがタービンから後方まででしたね。素材はアルミナイズでした。

ゆえに車検時はマフラーをノーマルに交換とかしないと駄目でした。

右側の丸の部分はクラッチのレリーズシリンダーですが、

驚くなかれBNR32も同じ造りのままでしたよ。もっともパワーに耐え切れず、

32Rのレリーズは折れてしまい、強化型に交換する羽目になりました。

通勤途中でいきなりポキッ!は無いよね~・・・

メーター類はこの頃まだ機械式が主流。

大森かLAMCOかって時代で、安くて制度の良いLAMCOを良く付けてました。

それでも苦労したのは油温計。なんとオイルパンのドレンボルトにかまして、

温度を取ってました。挟み込んだ端子の先が90°に曲がって下を向いてるので、

底面をヒットしないようヒヤヒヤもんでした。

オマケに端子からの配線も、熱に弱いし剥き出しだし、

コルゲートチューブ巻いても飛び石にやられたり大変でした。

今でさえ電子式主流となり、センサーを取る位置も改善されましたが、

80年代はまだまだ機械式が主流でした。

電子式は高かったしね(笑)


Posted at 2016/02/29 15:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車 | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation