
エボのフロントスタビライザーは、
エンジン底面を縫うような取り回し。
僕自身エンジン交換の時にやっと交換したけど、
スタビライザー程色んな意見の有るパーツは少ない。
リアはなんとかなっても、フロントはエンジン脱着か、
下回り全外しになりかねないので悩んでたパーツでした。
足回りはじめ下廻りをキチンとやりたかったので、
補強パーツやピロ化、ダンパーを含め、さぁスタビ交換は?!と、悩み所だったんです。
でも思い切ってやって良かったのかどうか。。。
スタビライザーの解説が有るので下記に記します。
スタビライザー(stabilizer)は、車体のローリングを防ぐため、
サスペンションに追加される部品のこと。
アンチロールバー(anti-roll bar)やスウェイバー(sway bar)とも言われ、
「スタビ」と略されることもある。
一般的にはモノコックやシャーシに吊り下げるように配置された、
U字またはコの字型のトーションバーで、
左右のサスペンションを連結した構造が採られることが多い。
コーナリング時など左右のサスペンションのストローク量に差異が生じた時にだけ、
バーに捻れ応力が発生し、その復元力により左右サスペンションのストローク量を、
同一となる方向に是正することで、車体の傾き(ローリング)を抑え水平安定を保ち、
コーナーリング時に外側の車輪だけに大きく車重がかかるのを低減し、
コーナーリング性能を上げる事が出来る。
このような構造のスタビライザーは、左右両輪が同方向に同一量ストロークする際には、
ボディの吊り下げ部分を支点にスタビライザーもサスペンションに追従して回転運動するため、
捻れ応力が発生せず、サスペンション本体のバネのバネ定数に悪影響を及ぼすこともない。
そのためスタビライザーの追加装備、または強化品への交換は、
単純にサスペンションのばねを堅くする方法に対して、
乗り心地やストロークを比較的犠牲にすることなく車体のロールを抑えることができる。
又、近年の小型車に用いられるトーションビーム式サスペンションは、
それ自体がスタビライザーの機能も持っている。
スタビライザーの副次的な効果として、
前後サスペンションに異なるバネ定数のスタビライザーを配置することで、
ハンドリングバランスを調整出来るため、
その車体が本来持つオーバーステアやアンダーステアの特性を変化させることが可能となる。
一般的に前輪のスタビライザーを強化するとアンダーステア、
後輪のスタビライザーを強化するとオーバーステア傾向が強まる。
ハンドリングバランスを変化させずにロールのみを抑えたい場合には、
前後とも同一に強化を図る必要がある。
スタビライザーは構造上左右両輪が独立して上下する事が出来る、
独立懸架のサスペンションに用いられることが多いが、
ロールを抑える利点と引き換えに、独立懸架の長所である左右輪が独立したストロークで、
路面に追従しようとする働きをスポイルする作用も示す欠点がある。
具体的には、片輪のみが極端にストロークした場合に、
もう片方のサスペンションにスタビライザーを通して上下動がある程度伝達されてしまうため、
左右で高低差の異なる小さな轍(ハンプ)が連続するような悪路走行では、
スタビライザーがない場合に比べて車体を振り子のようにゆらゆらと揺らす、
振動(ワドリング)が発生しやすく、結果的に乗り心地が悪化する場合がある。
モータースポーツの競技車両では、ドライバーやメカニックの任意の操作で、
バネ定数を調整できる可変式スタビライザーが装備される場合があり、
近年の高度に電子化された市販車両でも、
コンピュータの状況判断によりばね定数を自動制御する、
アクティブスタビライザーが装備されたものが登場している。
まぁ補機類の部類に入る物としては良いんですが、
意外と単独交換では工賃のコストが高過ぎますので躊躇します。
しかし、車体全体の動きを考察する上では、必要なパーツと思い、
投入しました。
僕のはややオーバー気味のセッティングがなされ、ピロ化と共にFR的な味付け。
これは結構楽しめます。
エンジンの脱着の際にはお勧めかも!
Posted at 2016/04/08 00:53:50 | |
トラックバック(0) |
チューニング・パーツetc… | 日記