
80年代初頭のグループB、
半ばから変わってWRC、
間違いなくラリー界を席巻していた、
ランチア・デルタ。
MARTINIカラーの白・赤・青が印象に残るマシンです。
85年当時はエンジンは1.8L 4気筒DOHC、
スーパーチャージャー+ターボのガソリンエンジン。
4輪を駆動するミッドシップフルタイム4WDだったと記憶。
確か当時はS4と呼ばれるモデルでしたね。
1986年、ファミリーカーであるデルタを、167PS(123kW) の、
DOHCターボエンジンとトルセンセンターデフを用いたフルタイム4WDに変わる。
このエンジンは最高出力456ps/8,000rpm、最大トルク46kgf·m/5,000rpmを発生し、
1986年最終戦アクロポリスラリーでは600psを超えていたらしい。
パワーウエイトレシオは2kg/psを切り、そのパワーで890kgの軽量な車体を加速させた。
ツインチャージャーは底知れぬパワーを生み出します。
ただしこの過剰なパワーがピーキーな挙動を生み、乗り手を選ぶ車ともなった。
ツールドコトスでは崖から転落し、コドラと共にドライバーも死亡してます。
この事故を契機にワークス・チームの大事故が相次いでいたこともあり、
危険すぎるとして、1986年シーズンをもってグループBを終了することが決定しました。
HFインテグラーレは1988年に設定。
HF4WDが「HF インテグラーレ」となり、
フェンダー形状もブリスターフェンダーになった。
最高出力は185ps(136kW)/5300rpm。
HFインテグラーレ16Ⅴは1989年に設定。
4気筒DOHC2.0Lターボエンジンを16バルブ化し最高出力は200PS(147kW)に達した。
1992年にはエボリューションモデルである「HFエヴォルツィオーネ」が設定。
各部の改良強化とともにボディデザインが大幅に変更され、
最高出力も210PS(154kW)となった。車体剛性が向上し、
リアドアパネルと一体化されたブリスターが外観上の特徴となった。
このモデルから国内でいう「3ナンバーボディ」となり、
足周りではピロボール式リンクなどの装備が搭載され、また5穴ハブに変更、
角度調整のできるリアスポイラの標準装備化などがあげられる。
ボンネットの張り出しはいっそう拡大し、
ボンネット前部左右に更に小型のエアスクープが追加されている。
フロントブリスターフェンダーの後ろ側には、
ブレーキ周りの排熱を効率よく排出するためのダクトが追加されている。
なお、世界ラリー選手権5連覇の記念として、マルティニカラーストライプの限定車、
「HFインテグラーレV」(5)が発売された。
しかし翌1993年以降、第二世代へ移管し、ラリーへの参戦は無くなりました。
第三世代(現行)は面白い形になってますが、
やはり僕はランチアデルタ第一世代が好みだな。
第一世代の形をしたバイクスピークヒルクライム用にEV車両が作られてるという、
嬉しい知らせも有ります。
動画はランチア・デルタ インタグラーレエヴォルツィオーネらしい。
600㎰のモンスターマシン。格好良く走ってますね。
ヒルクライムはコチラ
Posted at 2016/10/09 12:07:25 | |
トラックバック(0) |
他車 | 日記