• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2011年10月21日 イイね!

1日早いうちの火祭り?

1日早いうちの火祭り?うちの施設では、今期ラストとなります、

キャンプファィアー~!(笑)

まぁ、ある種火祭りでも有りますね。

夏以降2ヶ月振りなんですが、

今年最後の園児達の合宿です。

10時過ぎに到着して山登り。尾根で昼食食べて、

降りてすぐ河原で水遊び。で、17時からキャンプファィアー。

この時期ですし、昼から曇り空で、辺りは暗く良い感じです。

時期は完全に外れてますが、10月でも良いかもね。

気温の加減に左右されますが、秋真っ盛りでも有りかも?


夜になって雨が降り出しました。午後のパラパラは上がりましたが・・・

園児さん達には、良い思いでになったかな?

僕自身も久々に見たキャンプファィアー。。。

心癒されます。。。
Posted at 2011/10/21 22:43:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | 花背 | 日記
2011年10月21日 イイね!

雨でも強行かな?

雨でも強行かな?おそようございます。

色々バタバタなeveryday過ごしてます。

トップ画像は今朝の鞍馬寺門前。

明日は京都3大祭りの「時代祭」と、

「鞍馬の火祭」が行われます。

折しも雨予報の本日午後から雨予報ですが、空はピーカン!(笑)

時代祭は小降りでも決行してましたが、明日はどうなんだろう?

衣装等は透明ビニール合羽で保護されてますが、どしゃ降りだと順延かな?


鞍馬の火祭は順延や中止を聞いた事が無いので、強行だと思います。

既に家々にはブルーシートを巻かれた巨体が・・・!


中身はコレです。

中秋の祭りなんですが、雰囲気的に晩秋な今年の気配・・・

鞍馬街道は明日15時~翌午前2時まで通行止めなんで、

迂回して貴船から帰ります。


             【wikipediaによる鞍馬の火祭の説明】
 
鞍馬の火祭(くらまのひまつり)は、京都府京都市左京区鞍馬にある由岐神社例祭の一つ。
集落各所に焚かれたかがり火の中を、氏子が松明を持って練り歩いて神社山門を目指す。
京都三大奇祭の一つに数えられる。

 940年(天慶3年)、平安京の内裏に祀られている由岐明神(由岐神社)を都の北方の守護として、また当時頻発した大地震や争いなど相次ぐ世情不安を沈めるために、
朱雀天皇の案により鞍馬に遷された。この時、鴨川に生えていた葦をかがり火として、
道々に点灯したほか、遷宮の行列は1kmにも及んだという。
これに感激した鞍馬の住民がその出来事と由岐明神の霊験を伝えるために、
始まったものが起源といわれる。

なお、祭事は毎年10月22日(時代祭と同日)の夜に行われる。

 祭事の流れ
18時頃より、「神事にまいらっしゃれ」という神事触れの合図により、
集落の各戸に積まれた松明に点火。
初めは主に子どもが小さな松明を、その後は青年など大人が比較的大きな松明を持って
「サイレイヤ、サイリョウ」(祭礼や、祭礼の意)のかけ声と共に集落内を練り歩き、
「仲間」と呼ばれる御旅所へ向かう。
20時頃より、各仲間からの大松明が鞍馬寺山門前に向かう。各松明は山門前にひしめき合い、
その後石段下の一ヶ所に焼き捨てられる。
石段奥の注連縄が切られて、八所大明神、由岐大明神の順序で神社から神輿が下る。
参道が急なため、スピードが出過ぎないように女性が綱を牽く
(この綱を牽くと安産になると伝えられるので、若い女性が多く参加している)。
神輿が降りる際、ふんどし姿の青年が担ぎ棒にぶら下がるが、これを『チョッペン』という。
これは元服の儀式であり、鞍馬の青年にとっては一生に一度となる成人の儀式である。
神輿が集落内を練り歩き、御旅所に安置される。
神楽の奉納のあと、神楽松明が境内をまわる(24時頃終了)。
翌2時頃、神輿が御旅所から神社に戻る「還幸祭」が行われ、祭事のすべてが終了する。

見学者の状況 [編集]
鞍馬集落が狭隘なため、収容できる人数は物理的に限られている。
また、集落内は立ち止まって見学することが難しい場所もあり、特に鞍馬寺山門前は、
見学者が立ち止まることを禁止されるため、神輿が下るシーンなどをよく見える場所で、
見学することは難しい(一部の氏子関係者や、集落内の民家で見学する際はこの限りではない)。
当日は雑踏警備の一環として、鞍馬寺山門周辺の道路は歩行者一方通行規制が敷かれる。
鞍馬駅より山門前(石段下)を経由し鞍馬温泉方面へ向かう途中から道路を外れ、
沿道の民家の裏側を流れる川の対岸へ渡ったあと南へ下って鞍馬駅の南方に合流する。
午後3時から翌日午前2時までは交通規制のため、貴船口から鞍馬温泉を経て百井別れまでの
区間では一般車両(自転車含む)の通行が全面的に禁止となる。
なお、駐輪場が貴船口(鞍馬小学校付近)に開設される。
当日の午後より、鞍馬へ向かう交通機関は叡電鞍馬線のみとなるが、
この路線は2両編成の山岳路線のため輸送力に限りがあり、
増発はされるものの当日夕方の鞍馬行きは乗車するまでに出町柳駅などで、
かなりの待ち時間が発生する(夜間の復路の乗車も同様である)。
なお、鞍馬集落内に収容できる人数を超えた時点で、鞍馬行きの乗車券の販売は中止となる。
太鼓、松明、御輿など祭りに関するすべての物は神が宿ると考えられているので、
関係者以外は一切触れることができない。
Posted at 2011/10/21 11:00:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 我が街・風物詩 | 日記
2011年10月20日 イイね!

信号無視疑惑解消するかな?

信号無視疑惑解消するかな?そう言うと、
こないだの貴船口信号ブログで、
「どこが信号?」
と、
工事信号無視疑惑がかけられてますが、
ちゃんと守ってる証拠画像撮りました。
(笑)
ただ、工事信号無人箇所って、どうして?
あんなに長いんでしょうね?

1分40秒・・・
確かに場所はS字で先は見えませんが、
なんでやねん!ぐらい長く感じます。
因みに赤信号はコチラなんですが・・・

ちゃんと赤赤してるでしょ!
待機してますもん和尚さん(笑)

で、問題の前回の画像・・・

ちゃんと青デすやん!キーーーッ!ヾ(*`Д´*)ノ"彡☆
って、先の見えない場所で、無視する馬鹿は居ないと思いますが、
ギリで突っ込んで来るジモティな方も居るわけで。。。
でも、遅いと変る5秒前くらいからフライングする方も居ますね。
それが和尚かどうかは解りませんが(獏)

ちゃんと守ってまっせ、ォサーン!(笑)
Posted at 2011/10/20 22:54:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 我が街・風物詩 | 日記
2011年10月20日 イイね!

Standard.

Standard.おはようございます。

先日n taka@206さんのお友達の
中とろさんが、懐かしい車のカタログを
見せて下さいました。
そう言えば、車のカタログって、結構大事に
取って残してるもんです。
GTAのは頂いてたので、ちょっと懐かしくも
有り、マジマジ見てしまった。
(笑)

全長4.45mは、今思えばコンパクトですね。昔2000ccクラスなら、
普通に4.6mでしたので。それであの室内・トランク空間作ってるんですから、
エンジンルームがキチキチなのも納得せざるを得ません(笑)

重量は1.48トンと、流石に重いです。
オートマ+4WDですから当然ですが、一昔前なら1.2トンが2000ccクラス。
この車重を軽減したいが為、軽量化パーツを投入するんですが、
色々付けてトントン位か?・・・
軽い?かもしれませんが、全体重量って、そんなに変化してない気がします。

新車価格はRSの251万に対して、GTAは330万だったんですね。
僕が1年落ちで購入した時には、RSにも満たない額でしたが。。。
当時不人気?だったわけでも無いですし、探しに探しましたので・・・

アレコレ見てると当時このカタログを見ながら、ワクワク納車待ちしてたのを、
思い出します。
押入れの奥には、まだ秘蔵カタログが眠ってるはず。。。
今度整理して見ます。
Posted at 2011/10/20 06:40:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2011年10月19日 イイね!

花脊パナァ~イ!!!

花脊パナァ~イ!!!10℃下回るとは言ってましたけど、

今朝、雲ヶ畑のバイパスでいきなり9℃!
・・・
鞍馬も9℃。。。

花脊峠は8℃。。。ヒーター入れてます。
窓は当然やや開けで、
峠から始めの集落で7℃。。。
雲行が怪しいと感じてたら、
うちの施設近くは5℃・・・
5℃!?(ファッ○ンユー!!!)

アハハ、笑うしかないですね。
そんなに下がらなくても良いんじゃない?

この先がおもいやられまっさ!(笑)


それでも和尚は軽快に通勤中。今日は早めに出たので、気分爽快!

やや寒いのがたまに傷・・・(笑)
Posted at 2011/10/19 16:37:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 花背 | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation