• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2015年09月30日 イイね!

記念日が全て良い日ばかりではない。

記念日が全て良い日ばかりではない。9月30日は、

僕にとって記念日です。

21年前のこの日、結婚したんですよね~。。

そのまま続いてたら、どんな人生だっただろう?

上の子供はもう20歳になって、

下の子は高校生のやんちゃ盛り・・・

そんな人生も有ったのだろうかと、ふと思う時が昔は有りました。


湾岸MIDNIGHT第3巻、32Rの滝本と奥さんのシーン。

僕もあの時、車を選んだのだ。しかもBNR32。

奇しくも滝本と同じ32Rだった。

展開が違うのは子供が居なかったくらいか。。

吹っ切れて無かった、1度は家庭を大事にと思ってたはずなのに・・・

奥さんが胃炎で倒れた時も気付いて無かった。

夜な夜な走りに行く僕が、ちゃんと帰って来るのか不安な想いで待ってる日々と、

その気持ち。

奥さんとは良くドライブに出掛けたが、僕の世界を知らない。

でも、その弄り様に普通じゃ無い事は気付いて居た様だ。

次の車に買い替えた時は、もう理解できないと家を出て行った。

戻って来たが、そこからは疑心暗鬼の日々だった。

そんな日々が長く続くはずは、、、ない。

今でも悪い事をしたと思う反面、自分の生き方を変えられない自身。

選んだのは僕だから、間違って無いと思ってる。

でなければ、今の自分は無いだろう。

廻りからはアホだの罵声を浴びせられたが、それが僕の生き方。

普通には生きられなかったね。

未だに忘れる事は出来ません、家庭を1つ壊したのは事実なんだから。

そのことを胸に秘め、反省もしながら自分なりに生きて行く。

記念日は嬉しい事ばかりじゃなく、再スタートの日でも有る。

だから忘れず教訓として、心に留めて生きて行く。


家庭を守ってこそ男なのだと言うのも納得できますし、どちらかと言えば肯定的。

でも、家庭を持たずに居る人も多いのは事実。

それは男だけじゃなく、女性も最近は多いようです。


「湾岸MIDNIGHT」では、途中友人の母から罵倒され、若かりし頃と違う事を感じ、

友人を失くすが、友を思う時は、自分は悪役にならねばならない。

引き換えに最高のエキマニを手に入れたが。。。


最終的に滝本は自分の作り上げたマシーンで、アキオやブラックバードと渡り合い、

ココ1番!って時にアクセルを踏めず、納得して降りたのだ、自分から・・・

ここが1番大事ですね、自身が理解する事。

この踏めなかったアクセルのシーンの時、滝本の心情を理解出来る者は少ない。

経験者には痛い程痛烈なシーンなのです。。。

バトルは終わった、、、

奥さんの実家、田んぼの畦道で、全てを捨てて妻の実家に来た滝本。

帰る場所が有る設定は少し卑怯な気もするが、奥さんは出迎えてくれた。

僕は別れたけど、このシーンが大好きです。

もしかしたら奥さんは解ってて、チャンスをくれたのかもしれない。

「走り」と引き換えるものの大きさや大切さを、解って欲しかったのかもと想う。。


それでも僕はやはり車が好きなのだ。。。

Posted at 2015/10/01 12:36:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジャンキー | 日記
2015年09月29日 イイね!

大人になってから食べられたもの。

大人になってから食べられたもの。皆さんの地域の柴漬けは食べやすいですか?

うちの田舎は保存的要素が強いので、

柴漬けに入るみょうがの割合が半端無く、

子供の頃は食べれませんでした。

大人になってこの味が癖になり、

有名な大原とかの柴漬けとかより、

実家の柴漬けの深みが好きになりました。みょうがの割合半端ないです。


大根の煮つけ。いりこ出しを入れてた事が、食べるのに抵抗してた味だと、

ここ最近知りました。だしだけで煮ると普通に食えたんですよねぇ~。

母曰く健康に良いからとのことでしたが、あの臭みは子供には無理!


グジ(若狭鯛)の煮付け。鱗で切れるわ骨は刺さるは大嫌いでした。

鯛の煮付けだけは未だに嫌いです。


セロリも子供の頃は大嫌いでしたね。あの独特の香りと味。

マヨネーズをアホほど付けないと食えませんでした。

今ではソーセージ食べる時のサイドディッシュ!


そして画像のオクラ。

このネバネバした物体はなんやねん!的なほど食えませんでした。

鰹節と醤油で絶品に!!!

子供の頃は敏感でしたが、その時食べる感覚に無い物はやはり拒否してしまいます。

そして嫌な味と思えてしまうと、2度と食べなかった。

大人になると食えるのは不思議ですが、体も変わりますからね。

最近はグラノーラ始め食物繊維摂取を昔よりさらに心掛けてます。

ヨーグルトもですけどね(笑)

それと食品全般原産国・原産地チェック。○国産のは絶対に買いません。

コストダウンと安さの陰に、輸入品の多さが際立ちます。

食の安全は基本国産品からと考えてます。

地産地消も良いけど、コスト面は遺憾なパターンが多い現実です。

頑張ってや日本!





Posted at 2015/09/29 21:53:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 飲食 | 日記
2015年09月28日 イイね!

ヴェッテル日本GP3位表彰台おめでとう!

ヴェッテル日本GP3位表彰台おめでとう!キープしてた2位のポジションを、

ニコ・ロスベルグに渡してしまいましたが、

何とかフィニッシュ出来ました。

残念ですが今回は3位表彰台。

それでも、前のフェラーリより、

ヴェッテルが加入してからのチームの雰囲気や、

マシンの進化も目を見張るものが有ります。


F1GRAND PRIXに於いて、日々の技術は日進月歩。

その技術は最新で、市販車へのフィードバックも皆さんが知る所。

中でもセミオートマチックは世界に広がりました。

F1では89年からフェラーリで試行錯誤の投入でしたが、今はそれが普通。。

だっていきなりマンセル勝っちゃうし!(笑)まぁその後トラブルだらけでしたが・・・

アクティブサスも欧州のスポーツカーには、形を変えて投入。

そして俗に「ハイテク規制」と言われた1994年のルール改正は、

ラッツェンバーガーとアイルトン・セナの死及び、

モナコGPでのカール・ヴェンドリンガーの大クラッシュが引き金で、

ドライバーをサポート(補助)する各種電子制御を規制する内容で、

多くの技術が無くなりました。

コースも臨時のウレタンで速度規制する為に、シケインだらけでしたね。


2004年、ローンチコントロールシステムとフルオートマチックトランスミッションが禁止。

しかしセミATは規制の対象とはならずに生き残り、

1995年以降はF1に参加する全ての車両が何らかのセミATを搭載してますね。

そして、

運動エネルギー回収システム(Kinetic Energy Recovery System)、通称KERSの導入。

これはもう6年経ちますが、今では軽にさえ装備されるようになりました。

DRS(可変リアウィング、オーバーテイクウィング)は、市販車には無理か?

R8だったかな?100km越えたら自動的にリアウイングが出てくるの。

あれが可変可能だったら凄いですね。

それと去年からKERSに代わるエネルギー回収システム (ERS)導入されましたが、

どうなんだろう???

そう言えばフライバイワイヤーも消えたな(笑)

色々規制だらけのF1ですが、やっぱ見てしまいますね。

トリマヴェッテル残りも頑張ってやぁ~!と喝・喝・勝!!!



Posted at 2015/09/28 11:01:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | NIGEL MANSELL&F1GrandPrix | 日記
2015年09月27日 イイね!

トリマ無事通過しました6回目の車検。

トリマ無事通過しました6回目の車検。GUILTY号はまだ引き取れませんが、

トリマ車検は無事通過してます。

斜交バーやタコメーターの取り外し、

ロアアームバーの取り外し、

フロントサイドのウインカー球交換、

リアシート嵌め込み、、、これぐらいかな。

OSAMUFACTORYさんのご協力で無事通過しました。

すでに6回目の車検になりますが、

OSAMUFACTORYさんでは4回目の車検です。

初回はラジエターのファンモーターの取り換えも有りました。

ロアアームの最低地上高が8cm切ってたり、

メーターがやはり視認性の邪魔だったり、

その間、翼端板のGTウイングがアウトになったり、

はみ出しタイヤの規制が急に厳しくなったり・・・

年を追うごとに車検規定は厳しくなってるような・・・


それにしてもco2の数値を軽々クリアしてしまうメタキャの耐久性に、ビックリです。

もう12年使ってるJspeedのメタキャ!セルの耐久性凄いなぁ~!


あとは現在ヒューズ切れの原因追及をして頂いてます。

コチラも無事解決と行って欲しい所です。
Posted at 2015/09/27 23:14:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2015年09月26日 イイね!

問題のSCENE。

あり得ない!

マジ、あり得ない!

先日のF1GRAND PRIXシンガポール、

問題のシーンです。

ヴェッテルがチームラジオで報告してる!

実況アナウンサーもビックリ!

本戦のF1GRAND PRIX史上、観客がコースに「居る」なんて!

いや、フリー走行でも予選でも有りませんけど、、、

こんな馬鹿が居るんですね。

他にも動画アップされてますが、コース跨いでるし!

オフィシャルも唖然だったでしょうね。。。

昔、南アフリカのキャラミ(カイラミとも)サーキットで、

ホームストレートで止まった車から出火し、

これを消すため消火器を持ったオフィシャルが2名コースを横断。

1名は無事でしたが、もう1名はトム・プライスの車に轢かれたのを思い出します。

轢かれたと言うよりは弾き飛ばされたという位、体が回転。そりゃ凄い衝撃でしょうね。

トム・プライス自身も消火器がヘルメットに直撃し即死と言う。。。

コースマーシャルも19歳で即死・・・1977年の事です。

1987年のオーストリアGP予選中に、ステファン・ヨハンソンが、鹿に激突は有りましたが。。

いやはや何を考えてるんだろう。。。

みんカラに登録されてる皆さんは、少なからずレース中にコースに入る事が、

どういう事なのかはご存知だと思います。

子供が迷ってではなく、明らかに作為をもって入ってる、許されざる行為です。

サーキットでこんな人見かけたら、注意じゃ無く入らないよう阻止して下さい!

運営サイドももっときちんとして欲しいですね!

簡単には入れないはずなのに、どうなってるんだろう?




そして参考までにトム・プライスの事故。若いマーシャルとドライバーの尊い命が散りました。

こういう不幸な事故が起こらないよう改善され、

今では安全なモータースポーツの運営が行われてます。

それでももっと考えて欲しいと願う今回の事でした。


Posted at 2015/09/26 10:56:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | NIGEL MANSELL&F1GrandPrix | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation