• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マンセルRED5のブログ一覧

2016年10月11日 イイね!

久々に洗車したよ。

久々に洗車したよ。この雨続きで先延ばししていた事。

洗車で有る。

砂塵が付着して、雨が流れて下部は汚く、

早く洗いたかったのだが、

雨は容赦なく降るんだもんなぁ~・・・

朝の気温が冷え込んだ時は晴天と読み、

早くから起きてゆっくり洗車。

やっぱり綺麗な車は気持ち良いですね。

乗り手も気分が変わります。

横着してタイヤは外さず、水をかけて変色したローターは、

洗車後くるりと町内1周で元通り(笑)

RAIN-Ⅹが無くなったので買わないとね。

ヘッドライトの黄ばみ防止にも活躍してるし!

しかし、これから冷える日が続くのなら、

お出掛けに持って来いですね♪
Posted at 2016/10/11 12:51:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2016年10月10日 イイね!

車高短にも程がある(笑)

車高短にも程がある(笑)BaggedのエボⅩ。

ここは奇才な車造りで有名な、

海外メーカーです。

CTでもバーフェンとか馬鹿デカイGTウイングで、

有名になりましたが、CZのこの車高短具合。

普通に走れるはずが無いんですが、

ツライチフェンダー叩き出しも半端無く、

オーバーフェンダー車両は美しい仕上がり。

これは日本には無い造りですね。

海外は塗装も素晴らしい仕上げなので、

マシンが際立ちますね。




車高短エボⅩはコチラ




Posted at 2016/10/10 00:20:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他車 | 日記
2016年10月09日 イイね!

変わるもんです。

変わるもんです。4G63エンジンのヘッドカバーですが、

元々カーボン色だったけど、

何だか焼けて違う色に変わりました。

まぁもう装着して8年経つんだよねぇ~。。

って事に気付きましたが(笑)

なんだかグリーン色に変わって来ました。

まぁコレはコレで有りかな?

(笑)


Posted at 2016/10/10 22:38:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTA | 日記
2016年10月08日 イイね!

旧車もパワーアップで走る車に。

旧車もパワーアップで走る車に。80年代初頭のグループB、

半ばから変わってWRC、

間違いなくラリー界を席巻していた、

ランチア・デルタ。

MARTINIカラーの白・赤・青が印象に残るマシンです。

85年当時はエンジンは1.8L 4気筒DOHC、

スーパーチャージャー+ターボのガソリンエンジン。

4輪を駆動するミッドシップフルタイム4WDだったと記憶。

確か当時はS4と呼ばれるモデルでしたね。

1986年、ファミリーカーであるデルタを、167PS(123kW) の、

DOHCターボエンジンとトルセンセンターデフを用いたフルタイム4WDに変わる。

このエンジンは最高出力456ps/8,000rpm、最大トルク46kgf·m/5,000rpmを発生し、

1986年最終戦アクロポリスラリーでは600psを超えていたらしい。

パワーウエイトレシオは2kg/psを切り、そのパワーで890kgの軽量な車体を加速させた。

ツインチャージャーは底知れぬパワーを生み出します。

ただしこの過剰なパワーがピーキーな挙動を生み、乗り手を選ぶ車ともなった。

ツールドコトスでは崖から転落し、コドラと共にドライバーも死亡してます。

この事故を契機にワークス・チームの大事故が相次いでいたこともあり、

危険すぎるとして、1986年シーズンをもってグループBを終了することが決定しました。


HFインテグラーレは1988年に設定。

HF4WDが「HF インテグラーレ」となり、

フェンダー形状もブリスターフェンダーになった。

最高出力は185ps(136kW)/5300rpm。

HFインテグラーレ16Ⅴは1989年に設定。

4気筒DOHC2.0Lターボエンジンを16バルブ化し最高出力は200PS(147kW)に達した。

1992年にはエボリューションモデルである「HFエヴォルツィオーネ」が設定。

各部の改良強化とともにボディデザインが大幅に変更され、

最高出力も210PS(154kW)となった。車体剛性が向上し、

リアドアパネルと一体化されたブリスターが外観上の特徴となった。

このモデルから国内でいう「3ナンバーボディ」となり、

足周りではピロボール式リンクなどの装備が搭載され、また5穴ハブに変更、

角度調整のできるリアスポイラの標準装備化などがあげられる。

ボンネットの張り出しはいっそう拡大し、

ボンネット前部左右に更に小型のエアスクープが追加されている。

フロントブリスターフェンダーの後ろ側には、

ブレーキ周りの排熱を効率よく排出するためのダクトが追加されている。

なお、世界ラリー選手権5連覇の記念として、マルティニカラーストライプの限定車、

「HFインテグラーレV」(5)が発売された。

しかし翌1993年以降、第二世代へ移管し、ラリーへの参戦は無くなりました。

第三世代(現行)は面白い形になってますが、

やはり僕はランチアデルタ第一世代が好みだな。

第一世代の形をしたバイクスピークヒルクライム用にEV車両が作られてるという、

嬉しい知らせも有ります。



動画はランチア・デルタ インタグラーレエヴォルツィオーネらしい。

600㎰のモンスターマシン。格好良く走ってますね。

ヒルクライムはコチラ
Posted at 2016/10/09 12:07:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他車 | 日記
2016年10月07日 イイね!

京都らしいか?

京都らしいか?給油終わりの帰路、帰りは裏道を通ります。

なんせ今日もレスラーを沢山見たので(笑)

上賀茂界隈は今も土壁・木造造りの家が多い。

画像正面は神社だし、お寺さんも京都ならでは。

こんな風致地区に似つかないGUILTY号が走る。

爆音が心地良いなんて思うのは変態か?

異形なマシンが街並みを驚かしてると思うけど、

僕はこんな街を走るのも好きです。

飛ばさず軽く流すだけでも、、、かえってその方がキモイか?(笑)


本当はもっと景色の良い所や、映える場所で撮りたい気がしますが、

ありのままで、そのまま素直に飾らない「今」を見せたい。

さりげなく存在感をアピールするかの如く、静かにそして激しく。

京都ってもう少し海が近かったらなぁ~と何時も思う。

街中はビルとマンションだらけだしね。

お寺さんと、、、も飽きてきた。

ありふれ過ぎてるのと、車が止められない場所が多い。

これからは晴れの日の休みは街へ繰り出そう。。。

今朝は15.5℃まで下がりましたよppp

Posted at 2016/10/07 10:20:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 我が街・風物詩 | 日記

プロフィール

「無期限休止中です。」
何シテル?   06/18 22:44
○○○と和尚は紙一重。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/10 >>

リンク・クリップ

今更ですけど 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 19:07:01
TAYLOR 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 23:05:41
 
sparco 
カテゴリ:取付パーツ
2011/02/05 22:29:41
 

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションVII LionHeart号 (三菱 ランサーエボリューションVII)
第3期ランエボSpecialmix-STAGEⅣVer。 メカは弱いが走り続けて30年の ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
3代目です。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
22.11.25より二代目パジェロミニ君です。 4速とターボを手に入れました。快適ですが ...
その他 その他 その他 その他
画像保管庫
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation