2016年04月29日
NSR50の純正ラジエーターホース。
メーカー欠品でした(^_^;)
シリンダー側のは在庫があったので、確保しました。
三鷹のナップスにあったという情報があったので、強風の中、煽られながら行って来ました。
ロアホースはあったのですが、アッパーホースは品切れでした(;´_ゝ`)
社外品の耐熱シリコンホースでも使おうかとも思ったけど、NSR50に使えるサイズが売ってませんでした(´・ω・`)
今すぐどうこうってわけでも無いから、気長に探すか・・・。
Posted at 2016/04/29 15:56:03 | |
トラックバック(0)
2016年04月29日

昨日、雨天走行したので、朝から洗車しました。
カウルはプレクサスで 。
足周りは、中性洗剤で水洗い。
Posted at 2016/04/29 09:59:28 | |
トラックバック(0)
2016年04月29日
昨日、教習で乗ったCB400、走り始めてしばらくしたら水温計のランプがチラチラ点滅し始め、終了間際には点灯しちゃいました(;´_ゝ`)
バイクが壊れるんじゃないかと、気が気じゃなかったです・・・。
教習終了後、教官に伝えたら、笑いながら『大丈夫、大丈夫。駄目ならエンジン爆発するだけだから~♪』
ダメじゃん!!それ!!Σ( ̄ロ ̄lll)
教習車なんだから、外装は傷だらけでも構わないけど、中身のメンテナンスはちゃんとお願いしますよ~( ̄▽ ̄;)
Posted at 2016/04/29 07:11:51 | |
トラックバック(0)
2016年04月28日
今日は生憎の雨模様でした。
先日買ったレインウェアの出番が来ました。
家を出る頃には、だいぶ小雨になってて、教習所に着く頃には、ほぼほぼ止んでましたが、雲行きが怪しかったので、そのままレインウェアを着たまま教習を受けました。
今日の教習は、坂道発進と検定コース周回、それから、AT車にも乗りました。
まずは、MT車から。
外周路を2~3周ほどして、いざ坂道へ。
停車して、アクセルを3000回転にキープ、半クラでリアが沈み込んだら、リアブレーキをリリースして発進。
坂の頂点付近で、クラッチ離して、エンブレと前後ブレーキを使いながら徐行で坂を下る。
2~3回やりましたが、エンストや後退もせず、あっさりクリア。
なので、残り時間は検定コースを実際に走ってみる事に。
コースは覚えてるケド、実際に走って、各箇所でのポイントや注意点をレクチャーしてもらいました。
そんな感じで、1時限目は終了。
そう、今日は連続で予約が取れたので、5分くらい休憩を挟んで、続けて教習を受けて来ました。
今日、ペアの男の子は、まだ10代か20代前半って感じだったんですが、いまいち素行が悪い。
1時限目、走行は終わったのですが、教習終了のチャイムが鳴る前に、スマホいじりだして教官に注意されるは、始業のチャイムギリギリ(教官より後)にきて、注意されるは・・・君は何しに此処に来てるの?!って言いたくなりましたよ(;´_ゝ`)
2時限目は、AT車。
所謂ビッグスクーターってヤツに乗りました。
排気量400cc。
デカイし重い・・・。
規定で決まってるので、乗りましたが、クソつまんなかったです(笑)
途中でMT車にチェンジして、後はひたすら検定コースを走りましたが、自動車の教習車が多過ぎて、なかなかスムーズに進めなかった(´・ω・`)
ウィンカー出して、通過を待ってる時間のが長かった気が・・・(;´_ゝ`)
終わり間際に、小雨が降り始めて来ましたが、ほぼ曇りの状態で走れました。
帰り道、バイザーが曇って見辛かったので、曇り止め剤と撥水剤を買おうと思います。
行きも帰りも、小雨が降る中を、NSR50で走りましたが、ボソボソいってちっとも吹けませんでした(^_^;)
回転数上げてやれば回るんですが、それだとあっという間に30km/h超えちゃうので、騙し騙し我慢しながら走りました(´・ω・`)
帰ってから、ざっと水滴を拭きあげましたが、明日晴れたら、ちゃんとクリーニングしようと思います。
Posted at 2016/04/28 20:50:04 | |
トラックバック(0)
2016年04月27日
昨日は暑かったので、アルパインスターズのメッシュジャケットを着て走って見ました。
もちろん、インナーは外して。
走り始めて、すぐに涼しさを実感しました。
胸の辺りは、それほど風が入ってこないんですが(胸部プロテクター着けてるせいもある)、肩口の辺りから、風が入って、背中側に抜けていく感じで、走っている時は、とても涼しかったです(*^^*)
Posted at 2016/04/27 06:47:13 | |
トラックバック(0)